風の小径

写真で綴る季節のひとコマ 

大船鉾の「龍頭」復活。

f:id:kazenokomichi:20160722105829j:plain

祇園祭の後祭の殿(しんがり)をつとめるのは「大船鉾」

 

f:id:kazenokomichi:20160722105943j:plain

今年は150年ぶりに「龍頭」が復活しました。

北四条町が「龍頭」を、そして南四条町が「大金幣」を

年交替で担当するのだそうです。

 

f:id:kazenokomichi:20160722110245j:plain

ちなみにこちらが「大金幣」

近くで見ると、すごく大きいです。

これ、厚和紙の貼り合わせに漆箔を施してあるそうですが、

近くでまじまじと見ると、和紙ってすごいなぁと感動します。

作られたのが文化10年ってありましたが、

和暦だとピンと来ませんね、^-^;

調べたら1813年と出てきました。^-^

およそ200年前のものなんですね。

南四条町がこれを200年、守ってきたことに、また感動。

 

f:id:kazenokomichi:20160722110810j:plain

2階の窓から見る大舵。

緋羅紗地雲龍文刺繍(江戸時代後期)のもの。

 

f:id:kazenokomichi:20160722111304j:plain

 水引。

 

f:id:kazenokomichi:20160722111120j:plain

舳先の龍頭。

 

f:id:kazenokomichi:20160722111155j:plain

天井。

一昨年に見学したときは、まだむき出しの天井でした。

色々と進化しています。

 

f:id:kazenokomichi:20160722111103j:plain

船尾。

 

f:id:kazenokomichi:20160722111341j:plain

神紋の木瓜と巴。

 

f:id:kazenokomichi:20160722111441j:plain

旧前掛と後掛。

後掛のまわりを取り囲む八宝の細工が細かくて、しげしげと眺めてしまいました。

 

f:id:kazenokomichi:20160722111841j:plain

天水引。

 

f:id:kazenokomichi:20160722112035j:plain

今一度、外から。

 

f:id:kazenokomichi:20160722112106j:plain

見上げて。

 

f:id:kazenokomichi:20160722112129j:plain

大船鉾の粽をいただいて帰りました。

 

<関連エントリー>

kazenokomichi.hatenablog.jp↑2年前に拝観した時の様子。

 

kazenokomichi.hatenablog.jp

kazenokomichi.hatenablog.jp

 

ー☆ー

なんだかぼーっと過ごしていたら、

いつの間にか更新が1ヶ月以上あいてしまいました。^-^;

これからもぼちぼちの更新になると思いますが、

よろしくお願いいたします。m(_ _)m