風の小径

写真で綴る季節のひとコマ 

山吹咲きこぼれる松尾大社。

4月22日(火)

f:id:kazenokomichi:20140423103913j:plain

西京にある松尾大社。

f:id:kazenokomichi:20140422234352j:plain

ここは今の時期、山吹の咲く社になります。

f:id:kazenokomichi:20140422234506j:plain

もみじの緑も美しい季節に、

f:id:kazenokomichi:20140422234226j:plain

境内には約3千株の山吹が咲き乱れます。

f:id:kazenokomichi:20140422234200j:plain

小川のほとりでも、

f:id:kazenokomichi:20140422234214j:plain

咲きこぼれる山吹たち。

f:id:kazenokomichi:20140422235126j:plain

新緑の瑞々しい緑色と山吹色と。

f:id:kazenokomichi:20140422235306j:plain

八重咲き(菊咲き)の山吹がほとんどですが、

f:id:kazenokomichi:20140422234553j:plain

時おり、一重の山吹も咲いています。

f:id:kazenokomichi:20140422234544j:plain

一重の山吹の前にいた「撫で亀さん」♪

f:id:kazenokomichi:20140422234747j:plain

松尾大社の神様のお使いは「亀」と「鯉」なのだそう。

f:id:kazenokomichi:20140422234612j:plain

♡型したおみくじの結び所。

f:id:kazenokomichi:20140423013136j:plain

本殿。

ここ松尾大社は「醸造祖神」、お酒の神様でもありますから、

f:id:kazenokomichi:20140422234646j:plain

本殿の左右には奉納されたお酒が並んでいます。

f:id:kazenokomichi:20140422234717j:plain

本殿の後ろの大きな「磐座(いわくら)」

この磐座が本殿を守っています。

もともと、この地は太古より、この磐座を祀っていましたが、

大宝元年(701年)に秦氏がここに社殿を造営し、それ以来、明治まで

秦氏がここの神職に携わってきたそうです。

本殿の背後の木々が切り取られているのは、近年の土砂崩れで木々が倒れ

本殿が損傷したため、本殿に損傷を与えそうな木々を伐採したそうです。

(でももともと昔は、こんなに木は生えてなかったそうで、昔の姿に戻ったのだとか。

山肌があらわに見えて、少々こわい感じもしますが、

土砂は磐座の両サイドを流れるので、本殿には流れ込まないそうです。)

神社の歴史は古いですが、古からの信仰はいつ頃からあったのか…

この磐座を信仰していた古代の人たちにしばし思いを馳せます。

f:id:kazenokomichi:20140422234757j:plain

「曲水の庭」

昭和に作られた日本庭園。

奈良・平安期にはこうした曲水式庭園がありました。

f:id:kazenokomichi:20140422234834j:plain

背後の山には白山吹が自生しています。

f:id:kazenokomichi:20140422234826j:plain

この上に盃投げの場がありますが、なんだかイノシシが出てきそうな…^-^;

f:id:kazenokomichi:20140423104717j:plain

白山吹はふつうの山吹とは別種。

4枚の花弁で、黒い種が出来ます。(黄色の山吹には種が出来ないそうです。)

社務所で白山吹の種が販売されていました。

f:id:kazenokomichi:20140423091602j:plain

白山吹のそばに咲いていたシロバナタンポポ。

f:id:kazenokomichi:20140422235021j:plain

フタバアオイ。

ここ、松尾大社の神紋も実はフタバアオイでした。

f:id:kazenokomichi:20140423092430j:plain

霊亀の滝と、滝御前。

f:id:kazenokomichi:20140423091542j:plain

「亀の井」霊泉です。

f:id:kazenokomichi:20140422234258j:plain

この亀さんのお口から出るご神水は、この水を酒の元水としてお酒を造ると

腐らないと言い伝えられているそうです。

延命長寿、よみがえりの水とも言われているそう…。

 

f:id:kazenokomichi:20140423000035j:plain

 一ノ井川のそばに咲く山吹。

f:id:kazenokomichi:20140422235210j:plain

どこか懐かしい風景。

f:id:kazenokomichi:20140423000011j:plain

 松尾大社にあった立て看板によると、

山吹は「一重」「八重」「菊咲き」の三種があるそうです。

もしかして、今まで「八重」だと思っていたのは

「菊咲き」だったのかもしれません?!

f:id:kazenokomichi:20140422235232j:plain

これが八重かな?

f:id:kazenokomichi:20140422235138j:plain

 このモコモコとしたのが菊咲きかも…?!

ということは、ほとんどの山吹は菊咲きだったのかもしれませんね…。^-^;

 

<社の周りも山吹一色>

f:id:kazenokomichi:20140422235446j:plain

あたり一面、山吹色。

f:id:kazenokomichi:20140422235636j:plain

あざやかな黄色と緑の饗宴♪

f:id:kazenokomichi:20140422235741j:plain

まるで山吹の滝。

 

f:id:kazenokomichi:20140423103855j:plain

さて、松尾大社をあとにして、近くの「月読神社」へとまいりました。

自己の罪、穢れを除いていただき、学問の神様、聖徳太子様に願いを…。

f:id:kazenokomichi:20140423103837j:plain

私たち以外、だれもいない神社では、

美しいウグイスの鳴き声が響き渡っておりました。

続きます。

 (おまけ)

f:id:kazenokomichi:20140423002019j:plain

 松尾大社の社務所の屋根でないていたコ。キセキレイさん?