風の小径

写真で綴る季節のひとコマ 

「左近の桜」-京都御所・春の一般公開にて-

f:id:kazenokomichi:20150407122243j:plain

京都御所、春の一般公開に行ってまいりました。

 

f:id:kazenokomichi:20150407122200j:plain

今にも雨が降り出しそうな花曇り。

 

f:id:kazenokomichi:20150407122055j:plain

初日の朝一番だったので、まだそれほど混雑していません。

 

f:id:kazenokomichi:20150407122825j:plain

今回は警察犬はまだ任務についていませんでした。

(逢えなかったので、ちょっと残念。)

 

f:id:kazenokomichi:20150407122549j:plain

御車寄(おくるまよせ)。

今回の御車寄は屏風の展示でした。

 

f:id:kazenokomichi:20150407122628j:plain

狩野安信「墨絵山水」。

狩野探幽の弟。

江戸時代前期、兄から絵を学び、活躍した人だそうです。

 

f:id:kazenokomichi:20150407123230j:plain

新御車寄(しんみくるまよせ)。

↑なんでか知らんが、上と読み方が違うのね?

 

f:id:kazenokomichi:20150407123348j:plain

今年は大正天皇即位から100年にあたるのを記念して、

扉を開けて、玄関の中が公開されていました。

 

f:id:kazenokomichi:20150407123503j:plain

月華門。

 

f:id:kazenokomichi:20150407123614j:plain

生け花の展示、これは「大本山大覚寺・嵯峨御流」

 

f:id:kazenokomichi:20150407123715j:plain

「総本山仁和寺・御室流」

 

f:id:kazenokomichi:20150407123632j:plain

「御寺泉涌寺・月輪未生流」

 

f:id:kazenokomichi:20150407124107j:plain

回廊。

 

f:id:kazenokomichi:20150407124145j:plain

承明門から。

 

f:id:kazenokomichi:20150407124249j:plain

左近の桜が咲いているのが見えます。

 

f:id:kazenokomichi:20150407124339j:plain

紫宸殿と左近の桜。

 

f:id:kazenokomichi:20150407125008j:plain

さて、今回、春の一般公開に出向いた目的は、

一度、この「左近の桜」が咲いているところを見てみたい!と

思ったからでした。

 

f:id:kazenokomichi:20150407125317j:plain

そう、お雛様を飾る時に、必ずどちらに左近の桜を置いて、

どちらに右近の橘を置く?と、一瞬悩むのですが(笑)、

天皇から見て左が「左近の桜」なのですよね。^-^;

  

f:id:kazenokomichi:20150407125148j:plain

左近の桜は「吉野桜(山桜)」。

 

f:id:kazenokomichi:20150407125428j:plain

歴代の天皇たちも、この左近の桜が咲くのを

きっと心待ちにしていたのでしょう。

 

f:id:kazenokomichi:20150407130955j:plain

 しかし「左近の桜」の歴史を紐解いてみると、

桓武天皇の頃は、桜ではなく「左近の梅」が植えられていたそうです。

 

f:id:kazenokomichi:20150407125537j:plain

 ところが、その梅が枯死してしまい、

仁明天皇(平安時代初期の天皇)の頃に梅のかわりに

桜が植えられるようになったのだとか。

 

f:id:kazenokomichi:20150407125615j:plain

その後も何度も焼失したそうですが、その度に「左近の桜」は

新しく植えられてきたのだそう。

この桜はいったい何代目なのでしょうね…。

 

f:id:kazenokomichi:20150407131357j:plain

御池庭(おいけにわ)も、ぽっと桜が華やぎを添えています。

 

f:id:kazenokomichi:20150407131524j:plain

さて、今年の人形展示は「萬歳楽(まんさいらく)」

御即位の場など、おめでたい場で奏舞されることが多い曲目。

 

f:id:kazenokomichi:20150407131548j:plain

「五節舞(ごぜちのまい)」

この舞はもともと天武天皇が吉野宮へ行幸した際、琴を奏でると

天女が舞い降り、袖を五度翻して舞ったという故事が起源といわれています。

しかし、去年、そしてその前の年の秋に来た時には、

こんなピアノ線(?)は張り巡らしてなかったと思うのだけれど。

鳥除け?

今までなら竹の棒での通行止めだったところも、ロープが張られていたり。

なんでしょ?今までより警備体制が強くなったのでしょうか。

 

f:id:kazenokomichi:20150407132642j:plain

もみじの若葉と小さな花。

 

f:id:kazenokomichi:20150407132718j:plain

御涼所。

 

f:id:kazenokomichi:20150407132821j:plain

ピンクと白の咲き分けの椿が咲いていました。

 

f:id:kazenokomichi:20150407132911j:plain

御三間と梅。

 

f:id:kazenokomichi:20150407133139j:plain

御学問所。

f:id:kazenokomichi:20150407133036j:plain

御殿をぬけて出てきたら、大きなしだれ桜が咲いていました。

 

f:id:kazenokomichi:20150407133051j:plain

紅枝垂も綺麗に咲いています。

 

f:id:kazenokomichi:20150407133010j:plain

桜越しに見えるのは、たぶん御常御殿?

 

(おまけ)

f:id:kazenokomichi:20150407133422j:plain

京都御苑の桜。

 

f:id:kazenokomichi:20150407133438j:plain

宜秋門前の里桜「御所御車返(ごしょみくるまがえし)」

 

f:id:kazenokomichi:20150407133446j:plain

優しいピンク色の里桜でした。

 

(おまけのおまけ)

f:id:kazenokomichi:20150407134309j:plain

 これは3月30日の「出水の桜」。

 

f:id:kazenokomichi:20150407134343j:plain

 ちょうど見頃でした。^-^

 

<関連エントリー>

去年の秋の一般公開の様子です。↓

kazenokomichi.hatenablog.jp

 

こちらは一昨年の秋。↓

kazenonakanotabi.hatenablog.jp

kazenonakanotabi.hatenablog.jp

kazenonakanotabi.hatenablog.jp

kazenokomichi.hatenablog.jp

 

ー☆ー

今回は10時半には別の用事が入っていたため、

とにかく「左近の桜」を見る!ということを念頭に行ってまいりました。

よって襖絵などはすべてスルー。

(これは昨年と一昨年にじっくり写真を撮っているため。

襖絵などにご興味のある方は、昨年と一昨年の記事をご覧下さい。m(_ _)m)

あぁ、でも春興殿の扉が開いていたと気づいたのは、

この記事を書いている途中でした…^-^;

 

今週のお題特別編「春を感じるとき」
〈春のブログキャンペーン 第1週〉