風の小径

写真で綴る季節のひとコマ 

下鴨神社・本殿・大炊殿・神服殿特別公開。

f:id:kazenokomichi:20150918020645j:plain

記事が前後してしまいましたが、これは9月中旬の下鴨神社です。

記事を書きかけたまま、まとめられなくて、

気がついたら10月になってました…^-^;;

 

f:id:kazenokomichi:20151002112448j:plain

時は参道に 萩咲く頃、

 

f:id:kazenokomichi:20151002112353j:plain

萩の花のむこうに楼門が見えます。

 

f:id:kazenokomichi:20151002112621j:plain

川のほとりには、白式部の実がなっていました。

 

f:id:kazenokomichi:20151002112719j:plain

薮茗荷は花と実が同時進行で。

 

f:id:kazenokomichi:20150918020744j:plain

この日、舞殿の向こうに爽やかな9月の空が広がっていました。

 

f:id:kazenokomichi:20150918020853j:plain

神服殿と八咫烏。

 

f:id:kazenokomichi:20150918021030j:plain

さて、この日の目的は

「本殿・大炊殿・神服殿」の特別公開を拝観するためでした。

 

f:id:kazenokomichi:20150918021136j:plain

本殿は写真撮影禁止のため、写真はこの拝観券にて失礼いたします。m(_ _)m

本殿は今年の四月に第三十四回の式年遷宮を終えたばかりです。

現在、本殿は国宝になっているため、建て替えることは出来ず、

屋根を吹き替えたり色を塗り替えたり…と、改修工事が行われていました。

なので、真新しい屋根、手すりなども紅い色が鮮明となり、

本殿脇に控える狛犬と獅子もピカピカになっていました。^-^

狛犬と獅子に関しては、数年前の閉門間際に訪れた際、

直接、神社の方から色々と教えていただき、

写真も快く撮らせていただきました。

(今はたぶん撮れなくなってます。)

その時に角(つの)があるのが狛犬で、

ないのが獅子と教えていただいたのでした。

↓その時の記事はこれです。

kazenokomichi.hatenablog.jp

今回も狛犬と獅子に関して、詳しく説明を聞くことが出来ました。

下鴨神社の狛犬さんは青い色をして、銀色の角を持っています。

これは月、すなわち陰(いん)を表しているのだそうです。

そしてそれは、女性をあらわしているのだとか。

(女性に角って?…という話なのですが、花嫁さんのあの綿帽子は

確かに角隠しって言いますよね…女性は時に鬼になるからだとか?!)

角隠し - Wikipedia

いっぽうの獅子は金色に緑色のたてがみで、

これは太陽、すなわち陽、そして男性をあらわしているそうです。

そして置かれている位置としても、

神殿から見ると獅子は左で、狛犬より位が高いのだそうです。

本殿に関しては、

西本殿が加茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)

東本殿が玉依媛命(たまよりひめのみこと)で、

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の神様である

「賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)」の

母と祖父にあたる神様を祀っているため、

正式名称が「賀茂御祖神社(かもおみやじんじゃ)」なのだとか。

賀茂御祖神社の名は知っていましたが、

そう言う意味やったんやと、今回はじめてわかった次第です、^-^;

 

f:id:kazenokomichi:20151002102602j:plain

ちなみにこちらは昔の狛犬さんと、

f:id:kazenokomichi:20151002102644j:plain

獅子です。

(いつの頃の時代のものかは不明。)

 

f:id:kazenokomichi:20150918020952j:plain

この中は、三井神社。

この吊り灯篭が好きです。^-^

 写真はありませんが、説明を聞いてきたので覚え書きです。

本殿の西側、三井神社へ入る唐門は江戸時代に作られた門だそうです。

この門にはぶどうの紋が施されています。

これは日本神話にちなんだもので、

イザナギが黄泉の国から逃げ帰る時に、

髪につけていた飾りの蔓草から生まれた葡萄で鬼どもをかわし、

難を逃れたことから、

不浄なもの(難)を避ける力があるというので、

江戸時代に葡萄の紋を門に入れることが、流行ったらしいです。

↓この日本神話が懐かしかったので、

帰ってきてから、葡萄のシーンを確かめました。

日本の神話〈第1巻〉くにのはじまり

日本の神話〈第1巻〉くにのはじまり

 

 なるほど、確かに鬼はぶどうを食べてる…^-^

 

f:id:kazenokomichi:20150918024808j:plain

さて、その次に入ったのは、「大炊殿(おおいどの)」です。

こちらは撮影OKです。

 

f:id:kazenokomichi:20150918024932j:plain

大炊殿の入り口は鳥居の形をとっているそうです。

なるほど、言われてみれば…! 確かに鳥居の形。

今まで気がつきませんでした。

そして、ちゃんと注連縄もはられていますね。

 

f:id:kazenokomichi:20150918025512j:plain

おくどさん。

 

f:id:kazenokomichi:20150918025548j:plain

秋の実り。

 

f:id:kazenokomichi:20150918025614j:plain

七五三餅。

丸餅を七枚、小判形の長良(ながら、通称牛の舌)を五枚、

菱形の餅を三枚、そしてその上に屠蘇が注がれる土器がのせられています。

お正月、元日より七日まで幣殿の唐戸の東西に祀られる神餅だそうです。

七五三って、やっぱり吉の数字なのでしょうね。

 

f:id:kazenokomichi:20150918030942j:plain

裏に回ると柿の木がありました。

 

f:id:kazenokomichi:20150918105044j:plain

まだ緑色の柿の実。

 

f:id:kazenokomichi:20150918030623j:plain

御井(みい)。

 

f:id:kazenokomichi:20150918030806j:plain

「水ごしらえ場」。

近頃はパワースポットとされているとか。

 

f:id:kazenokomichi:20150918105155j:plain

桂の木。

 

f:id:kazenokomichi:20150918105221j:plain

「葵の庭」のフタバアオイ。

以前、12月に来た頃にはもう枯れてなかったフタバアオイ。

今回はちゃんと青々としたフタバアオイを見ることが出来ました。^-^

 

f:id:kazenokomichi:20150918105259j:plain

そして「葵の庭」は「かりんの庭」でもあるのです。

 

f:id:kazenokomichi:20150918105443j:plain

つやつやとしたかりんの実。

かりんの右後ろに見えるのは、すき堀です。

かりんに関しては、以前紅葉の頃に訪れた記事がありますので、

よろしかったらどうぞご覧下さい。

kazenokomichi.hatenablog.jp

 

f:id:kazenokomichi:20150918110003j:plain

かりんの樹の根元には、ヤブランが咲いていました。

 

f:id:kazenokomichi:20150918105735j:plain

萩(たぶんヌスビトハギ)も。

 

f:id:kazenokomichi:20150918110115j:plain

北山杉。

 

f:id:kazenokomichi:20150918110148j:plain

色あせているけれど、お日様の光を浴びてなんだか美しい紫陽花の花。

 

f:id:kazenokomichi:20150918110457j:plain

唐車。

 

f:id:kazenokomichi:20150918110831j:plain

今日は後ろの御簾があげられていて、中を拝見することが出来ました。

 

f:id:kazenokomichi:20150918111107j:plain

この唐車には、

上皇、皇后、東宮、親王または、摂政、関白が乗車された牛車だとか。

(あ、やっぱり天皇は別なのね…^-^;)

 

f:id:kazenokomichi:20151002102501j:plain

儀装馬車。

 

f:id:kazenokomichi:20151002103003j:plain

御本殿の側面を描いた掛け軸と、

f:id:kazenokomichi:20151002103227j:plain

その手前は「木造始道具(こづくりはじめどうぐ)」。

f:id:kazenokomichi:20151002103458j:plain

 

f:id:kazenokomichi:20151002103906j:plain

「井上社」。

 

f:id:kazenokomichi:20151002103913j:plain

本日の御手洗川は浅いです。

 

f:id:kazenokomichi:20151002103814j:plain

橋の向こうの本殿。

 

f:id:kazenokomichi:20151002104226j:plain

おみくじがカラフルなことに気づき、1枚ひいてみました。^-^;

 

f:id:kazenokomichi:20151002104300j:plain

今回は「吉」

赤色のおみくじをいただきました。

 

f:id:kazenokomichi:20151002104418j:plain

では、そろそろお暇いたしましょう。

 

(おまけ)

f:id:kazenokomichi:20151002104553j:plain

糺の森の猫ちゃん。

 

f:id:kazenokomichi:20151002104624j:plain

一瞬、狸に見えました、笑。

(ん、矢四郎が化けたのかも?!^-^;)

 

<2023年度版特別拝観の様子>

kazenokomichi.hatenablog.jp

 

(むしやしない)

f:id:kazenokomichi:20151002105016j:plain

本日のむしやしないは、「宝泉」のわらび餅。

「宝泉」については、「京の小径」のほうに記事をあげていますので、

よろしかったらどうぞお越し下さい。(おじぎ)

 

kyonokomichi.hatenablog.com