風の小径

写真で綴る季節のひとコマ 

2014-01-01から1年間の記事一覧

あの仔猫たちは今…。

今年も残すところあと1日となりました。 今年最後のエントリーは、今年何度か登場した 鴨川デルタの猫たちで締めたいと思います。 猫ちゃんも暑い八月。 - 風の小径 猫ちゃんも暑い八月。 - 風の小径 さて、このエントリーの最後に出てきた2匹の仔猫たちを…

詩仙堂の白玉椿と紅葉。-霜月の詩仙堂から-

もう師走もあと少しだと言うのに、まだアップしていない記事があります。^-^; 今年中になんとか…という訳で、 まだあげていない今年の紅葉を振り返りたいと思います。m(_ _)m 11月24日、霜月連休の最終日の朝、詩仙堂へまいりました。 「小有洞の門」 門…

(閉店)缶がかわいい♡ベルギークッキーのお店♪ -Biscuiterie Destée(ビスキュイテリー・デストレー)-

(2015年5月追記)どうやらこちらのお店は閉店したようです…残念。 京都市役所の近く、河原町から二条通を少し西に入ったところに、 そのお店はあります。 おもてにベルギーの国旗が掲げられているのが目印。 お店の名前は「Biscuiterie Destée(ビスキュイ…

Merry Christmas ♪ ☆京都ホテルオークラのクリスマス☆

大きな光のクリスマスツリー♪ 虹色の光が滝になって流れています。 光の滝の内側も美しい。 さて、クリスマスの扉の向こうは、 王子様とお姫様の世界でした。 Merry Cristmas ♪ みなさま、どうぞよいクリスマスをお過ごしください。 (おまけ) クリスマスの…

朔旦冬至の夕べ。

12月22日(月曜日) 昨日は朔旦冬至でした。 午後4時50分の空、 一年で一番短いお昼がもうすぐ終わります。 一年で一番長い夜。 朔旦冬至の夜は更けて行き、そして再び昼が復活していきます。 (おまけ) 冬至の日のむしやしない。 出町ふたばの「ゆず…

師走の京都御苑から。

まだ雪が残る御門の上に、久しぶりに現れた羽根雲♪ 野鳥の森には大きなメタセコイアの木。 夕刻の京都御苑は、 金色の光で満ちています。 おや?! 松葉の上で、尻尾をピコピコさせながら動くものが…。 ちょこちょこと動いていたのは、ビンズイさん♪ 3羽ほ…

鴨川雪景色。

今シーズンはじめての雪が降りました。 鴨川沿いは寒々として風景です。 おや、雪の上にたくさんのスズメたち。 雪のなかでお食事中。 ちゅんちゅん、エサは雪の下だよ。 雪のなか、モフモフな体。 ふっくら、福良雀ちゃん♪ 川の中にたたずむコサギ。 再び雪…

京都水族館の延長営業、3月15日までになりました♪

先ほど、京都水族館のサイトに行きましたら、 当初来年(2015年)の1月12日までだった延長営業が、 3月15日までのびたというニュースが載っていました。 どうやら、3Dプロジェクションマッピング「アクアリウムファンタジー」が 好評なので、それ…

ユリカモメ、カワウの追っかけをする。(おまけのエナガちゃん♪)

昨日の四条大橋から、三条大橋。 山は雪は積もってはいないけれど寒々として、すっかり冬の装い。 風が冷たいからか、鳥たちも橋の下で暖をとっているようでした。 ところが、ユリカモメたちが急に行動を開始。 彼らが一生懸命追っかけているのは、 カワウで…

師走の哲学の道にて。-若王子の猫編-

12月5日、師走の哲学の道の散策、前回からの続きです。 疏水の水の中で、冬のお日様がキラキラ輝いて♪ 疏水の曲がり道。この曲がり道の向こうには、 白い塀に真っ赤な紅葉がありました。 疏水に流れるように垂れ下がる美しい紅葉。 ここは、宗諄女王(そ…

師走の哲学の道にて。-メジロ・法然院編-(追記あり)

先週のお天気がよかった日、 思い立って仕事の前に哲学の道に立ち寄りました。 少なくなったとはいえ、まだ名残の紅葉を見にきている人たちがちらほら。 でも11月に比べると、静かな哲学の道です。 山茶花の樹のほうから、楽しげなさえずりが聞こえてきま…

アートアクアリウム城再び。-着物、そして花魁の舞編-

二条城で開催されている「アートアクアリウム城」へ再び行ってまいりました。 前回行った時は生憎の雨模様でしたが、今回は満月が煌煌と輝く月夜。 とても寒い一日でしたが、風がなかったのが幸いでした。 二条城台所の「古都紅葉ふぶき」。 前回はここが混…

夕暮れのイルカショー@京都水族館♪

夕方の京都水族館、これからイルカショーが始まります。 3頭でジャンプ!! こんどは2頭で。 次は向きをかえて、それっ! 夕陽の光で水しぶきが金色に輝きます。 それっ! 今度は逆さまにジャンプ! 今度は二頭で。 あっちとこっち。 よっ。 ジャンプが一段…

アクアリウムファンタジー(3Dプロジェクションマッピング)@京都水族館♪(12/16追記あり)

先日、午後4時頃から京都水族館へ行ってまいりました♪ 水族館は今、午後8時まで開いています。 (12/16追記) プロジェクションマッピングが好評のため、 3月15日まで延長営業をすることになったようです。 京都水族館夕景。 懐かしのチンチン電車(市電…

谷の御所の敷き紅葉♪

ここは谷の御所、霊鑑寺。 光と影が織りなす苔の上には、 もみじと椿の花が落ちていました。 石段の濡れもみじ。 この赤い大きな葉っぱのもみじは、さっき風が吹いて降り積もったところ。 なんだかカラフル♪ 降り積もったもみじに冬の日ざしがさし込む。 濡…

永観堂・禅林寺の紅葉絵巻 -その2・多宝塔、放生池編-

永観堂の紅葉絵巻の続きです。 さて、阿弥陀堂を出たあと、 今度は少し小高いところにある多宝塔へ行くことにしました。 池のどこから見ても、多宝塔は紅葉の向こう。^-^ 多宝塔は上は円形、下が方形の二重の塔。 龍吐水の上は錦のもみじでした。 なるほど、…

霊鑑寺、京都・秋の特別公開。

秋の特別公開「円成山霊鑑寺」に行ってまいりました。 ここは臨済宗南禅寺派に属する尼門跡寺院で、 明治維新まで5人の皇女・皇孫が入寺され、別名「谷の御所」と呼ばれています。 この日は朝方まで雨模様でしたが、いいお天気になりました。 紅葉もちょう…

永観堂・禅林寺の紅葉絵巻 -その1- 阿弥陀堂編

早いもので、今年ももう師走に入りました。 けれども記事はまだまだ霜月です。^-^; さて、今日は11月の連休前に訪れた永観堂 禅林寺の紅葉の様子を お伝えしたいと思います。 連休前、永観堂の紅葉はちょうど見頃をむかえていました。 総門を入ってから中…

光雲寺、京都・秋の特別公開。

先日、臨済宗大本山南禅寺の境外塔頭である「霊芝山光雲寺」の 特別公開に行ってまいりました。 光雲寺は徳川二代将軍秀忠の娘で、 後水尾天皇の中宮・東福門院和子(まさこ)の菩提寺です。 和子さまは、奈良時代以来の女性天皇である明正天皇のご生母だそ…

青蓮院門跡の紅葉。

遅くなりましたが、11月18日紅葉狩りの続きです。 さて、この日の最後に訪れたのは「青蓮院門跡」でした。 (なぜに西の山から東の山へ?という突っ込みはなしで…^-^;) 青蓮院は最澄が比叡山を開くにあたって造られた住坊「青蓮坊」が起源。 別名を粟田…

粟田山荘の山荘弁当。

この紅葉の季節、目は紅葉を愛で、 そしてやっぱりお昼は美味しいものをいただきたいです。 そんな思いから、紅葉狩りに行きたいなぁ…と、漠然と考えたその日に、 「粟田山荘」の山荘弁当(平日限定)の予約を入れました。 しかし、1ヶ月も前に予約の電話を…

花鳥画展@相国寺承天閣美術館

さて、相国寺承天閣美術館で開催されている「花鳥画展」のことです。 方丈・法堂・開山堂の特別拝観の後に、観にまいりました。 サブタイトルに「室町・桃山・江戸・中国宮廷画壇の名品」とあるとおり、 室町時代から江戸時代の日本の画家と、中国の画家たち…

高雄山・神護寺の紅葉。 

11月18日(火)、「栂尾山・高山寺」紅葉狩りの続きです。 さて、高山寺を後にして、向かったのは「高雄山・神護寺」でした。 神護寺にはこの高雄橋を渡っていきます。 橋の下を流れるは清滝川。 楼門まで、延々と続く階段を登って行きます。 これはその…

相国寺、秋の特別拝観。-方丈・法堂、そして開山堂の紅葉-

先日、相国寺の秋の特別拝観に行ってまいりました。 実は去年の秋にも訪れたのですが、 その時は方丈が修復中で見られなかったのです。 今年はその大修復が終わり、拝観することが出来ました。 方丈庭。 門の向こうに見えるのは「法堂」。 現存する「法堂」…

小春日和に。

暖かな小春日和の11月下旬。 水辺ではカモさんとユリカモメがスーイスイ♪ 尻尾をひょいとあげて、ツイツイ泳ぐユリカモメたち。 どっちが速いか競争だっ! こっちはのんびりまったり。 気の趣くままに。 ねぇ、そろそろ休憩する? 泳いでいるコと、休憩す…

栂尾山・高山寺の紅葉。

11月18日(火) 少し時雨模様のなか、栂尾山・高山寺へ紅葉狩りに出かけました。 清滝川沿いの紅葉。 さすが、山の紅葉は大木が多くて、枝ぶりがダイナミックです。 さて、この裏参道を登って行きます。 雨でしっとりと濡れる苔と敷き紅葉。 今の時期は…

「く」の字行進、^-^;

夕方の鴨川。 久しぶりに定点観測。 おや、ヒドリガモたち、「く」の字に行進中、^-^; だんだん黄色の頭の模様がクリアになってきました。 仲良しマガモ夫妻♪ こちらのマガモ夫妻は休憩中。オスのあんよが…笑。 そろそろお休みの時間だね。 <お知らせ> 「…

廬山寺秋季特別展「皇室と廬山寺」と紅葉♪

先日、紫式部邸宅址として有名な「廬山寺」の 秋季特別展を見に行ってまいりました。 中に入ると、鐘撞堂のもみじにお日様の光が当たって、 きれいに輝いていました。 朱と黄と緑のグラデーション。 朱から橙色のグラデーション。 ここの鬼瓦は何気に好き。 …

霜月半ば、鴨川風景。

11月13日の鴨川風景。 霜月半ばの鴨川沿いは、どこか整然とした風景。 あ、葉っぱがはらはらと、風に舞って散っている。 夕刻、淡いピンク色の雲が川に浮かぶ風景。 薄暗くなってきた川を見つめると、コサギたちが佇む風景。 みんな首をすぼめて、丸くな…

「鳥獣戯画と高山寺」後期編@フライデーナイト。

夕刻の知新館は夕焼けを映し出します。 知新館のなかからの、夕焼け。 夜の知新館と、 夜の明治古都館。 そして、鳥獣戯画を待つ人の影たち…^-^; 夕方は比較的すいていると聞いていたので、 金曜日の夕方に行って来たのですが…、結果はこのとおり。-_-; 5時…