2023-01-01から1年間の記事一覧
大晦日ですね。今年は後半はなんとかブログの記事をあげていましたが、前半はちょっとサボり気味でした。ここでひとまとめに(^-^; 1年を振り返りたいと思います。 まずは1月から。 賀茂川のユリカモメ www.instagram.com Instagramにはリールであげていま…
早いもので、もう今年もあとわずかになりました。 あげようあげとうと思いながら、あっという間に12月末となってしまい、 季節がすっかりずれてしまいましたが、 今年の紅葉の振り返りとして、写真をアップしておきます。 まずは圓光寺です。 圓光寺、11月19…
日テレの「ぶらり途中下車の旅」の「年末!京都2時間スペシャル」は叡山電車→京都市営地下鉄→京阪電車の旅でした。 叡電「ひえい」(2022.1.21 撮影) www.ntv.co.jp 最初が叡電(えいでん)の旅で、太川陽介さんが訪ねたのが、八瀬にある「瑠璃光院」ではな…
遅くなりましたが、11月30日に訪れた宇治の平等院の紅葉をお届けします。 実は11月中旬にも宇治に行ったのですが、全く紅葉していなくて、 その時は平等院の入り口でUターンして、三室戸寺へと向かいました。 そして2週間後の11月30日、再び訪れたら、真っ…
ここは比叡山の麓、雲母(きらら)坂の近くにある関西セミナーハウスです。 お隣は曼殊院門跡という立地にあります。 11月23日はお茶席があるというので、午後から出かけました。 以前(コロナ禍前)は、外国人の方が野点をされていた時もあります。 kazenok…
「京都浪漫 悠久の物語」という番組があります。(KBS京都とBS11で放映) 11月20日放映の「建仁寺と塔頭寺院〜紅葉と名宝を巡る〜」の回をTverで見ていたら、正伝永源院の公開が12月5日までと知って、最終日に伺ってきました。 (まだ放送終了まで1週間以上…
「そうだ京都、行こう」企画の「ひかりの京都」が下鴨神社で開催されているので、 仕事帰りに立ち寄りました。 糺の森の入り口 赤く染まる糺の森 竹灯籠 鳥居が見えてきました。 それでは夜詣に参りましょう。 楼門 来年の干支が飾られていました。 帰りにも…
11月の半ば、秋の特別公開しているというので、 聖護院門跡に行って参りました。 秋の特別公開では後水尾天皇が女院に贈ったとされる書院が初公開とのこと。 (書院は撮影禁止だったので、以下覚書) 当時高価だった輸入物のガラスを使用した花頭窓や 鍵隠し…
西陣にある臨済宗のお寺「興聖寺」は古田織部ゆかりのお寺です。 普段は非公開のお寺。 秋に公開するのははじめてとのことでした。 もみじのグラデーション。 訪れたのは11月24日。 今年の紅葉は遅いので、まだまだ青葉が目立ってました。 灯台躑躅の紅葉。 …
先日、南禅寺塔頭の天寿庵の紅葉を見に行った帰り、 ちょうどお腹も空いてきたので、南禅寺の隣にある「大力邸」にまいりました。 以前はたしか「大安苑」というお店だったと思うのですが、 いつのまにか経営者が変わっていたようです。 11時半に行きました…
11月8日はいいお天気でした。 南禅寺三門です。 少しだけもみじが色づいていました。 こちらは三門の南にある天授庵です。 ここのもみじは色づくのはいつも早いので、 いつも紅葉シーズンの早めに行くことにしています。 さて、中に入ると、まずは秋明菊がお…
気がついたら、もう11月も中旬過ぎです。 詩仙堂で出会った2頭のアサギマダラたち、 Instagramにあげて、すっかりこちらにも書いたつもりになっていました。^-^; というわけで、約ひと月遅れですが、神無月の詩仙堂の様子です。 訪れたのは10月12日です。 …
10月に「がんこ高瀬川二条苑」に行く機会がありました。 以前も川床の記事でがんこ二条苑のことにはふれています。 ↓以前、ブラタモリの番組に合わせて書いた記事です。 kyonokomichi.hatenablog.com 前回は川床メインのお話でしたが、今回はお庭メインのお…
京都御苑の西南の角にある「閑院宮邸跡」です。 京都御苑の案内によると、 ”閑院宮家は伏見宮家、桂宮家、有栖川宮家と並ぶ四親王家の一つで、1710年に東山天皇の皇子直仁親王を始祖として創立” されたそうです。 10月中旬、お庭をすすむと金木犀がほこ…
少し前のことになってしまいましたが、 10月13日から16日にかけて、「藤袴祭」が開催されていました。 ひとつ前の記事にも書きましたが、15日にアサギマダラに会いたくて その日は「閑院宮邸跡」→「護王神社」→「梨木神社」と巡っていずれも空振り、^-^; 最…
10月の頭に遅ればせながら梨木神社の萩を見に行きました。 ここは萩の花の開花が他よりも遅いので 10月に入っても十分楽しめます。 ふと境内をみると、藤袴が植えられているのに気づきました。 あれ?前からあったかな?^-^; この日はまだ開花したばかりとい…
先日、京都文化博物館で開催されている「もしも猫展」に行ってきました。 京都文化博物館 ピアノの演奏を聴きながら、 展示会場に向かいます。 「もしも猫展」入口です。 一部の作品を除いて撮影可になっています。 (ほぼ撮影可、サントリー美術館所蔵の一作…
9月のお彼岸に「かましきさん」に行ってきました。 下書きは9月に書いていたのですが、 修正を入れなくてはとうだうだしているうちに 気がついたら10月も中旬になってしまいました、^-^; 京都伏見、丹波橋にあるお寺です。 正式名称は「勝念寺」。 織田信長…
木屋町にある『立誠ガーデンヒューリック京都』 www.gate-hotel.jp 元立誠小学校を再生および新築棟を増築させて完成したホテルです。 1階にはトラベリングコーヒーなどの店舗や図書館が入っています。 www.bunmachi.org tabelog.com https://www.instagram…
久しぶりの更新です。 9月のはじめ、宇治田原にある風鈴のお寺「正寿院」へ 行ってまいりました。 (もう今年は終了してしまいましたが) 「風鈴まつり」が行われていました。 花の風鈴は月ごとに変わるらしく、 9月はコスモス風鈴でした♪ コスモスの隣には…
ご無沙汰しております。 GWに大原にある寂光院へ行ってまいりました。 寂光院は少し三千院から離れているので 実は今まで行ったことがなかったのです。 いつだったかブラタモリで寂光院の回があって、 これは一度行かねばと思ったのでした。 美しい青紅葉が…
はやいもので、もう2月になりました。 1月の最初の方の記事をまだあげてないので、 雪散歩の記事をいったんお休みして、 先に下鴨神社の特別拝観のことにふれたいと思います。 特別拝観では、ふだんは入れない浦の廻廊から 本宮の北門参拝へ行くことができ…
雪散歩の続きです。 圓光寺を出た後、詩仙堂へと向かいました。 入り口には木からの落雪に注意という張り紙が。 確かに上からどさどさと落ちてきそうな雰囲気、^-^; 障子の向こうは雪景色。 お座敷からの雪景色です。 こんもりと雪帽子かぶっています。^-^ …
10年に一度の大寒波の影響で 火曜日の夕方から結構な雪が降りました。 水曜日は仕事もお休みして 家でおとなしくしていましたが、 木曜日は晴れたので、少し雪景色を見に出かけました。 圓光寺です。 入り口の氷柱。 奔龍庭。 1日経っても、あまり雪はと…
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、下鴨神社の舞殿では、 SYO ARTISTの吉川壽一氏による「新しい日本を寿ぐ迎新展」が 開催されていました。 正面は令和の文字と八咫烏と今年の干支。 令和の文字も…
下鴨神社のうさぎの大絵馬です。 今年は「平和」という文字が記されていました。 切に願う言葉ですね。 舞殿のほうでは 「新しい日本を寿ぐ迎新展」が四周囲に展覧されていました。 八咫烏、令和、兎からはじまる十二支がぐるっと。 鴨長明の和歌も記されて…
あけましておめでとうございます♪ 今年は卯年。 というわけで、新年最初の「風の小径」は 岡崎神社のうさぎさんでご挨拶です。 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 こみち 拝 okazakijinja.jp