風の小径

写真で綴る季節のひとコマ 

緑のなかの拾翠亭-その1-

f:id:kazenokomichi:20130629021733j:plain

6月の終わりに、京都御苑の一角にある「拾翠亭」に行ってまいりました。

f:id:kazenokomichi:20130629021744j:plain

 「拾翠亭」は約200年程前、江戸後期に建てられたと伝えられている

当時の五摂家のひとつであった九條家の別邸です。

f:id:kazenokomichi:20130701005832j:plain

では早速、中に入ってみましょう。

f:id:kazenokomichi:20130701012706j:plain

 数寄屋門、中からぱちり。

f:id:kazenokomichi:20130701010024j:plain

入り口のお庭の様子。

f:id:kazenokomichi:20130701010105j:plain

 建物は数寄屋風の書院造り。

f:id:kazenokomichi:20130701010808j:plain

入り口から。

f:id:kazenokomichi:20130701010145j:plain

 七畳半の控えの間。

f:id:kazenokomichi:20130701010221j:plain

 こちらは十畳の広間の茶室。

f:id:kazenokomichi:20130629021915j:plain

こちらの茶室で、お抹茶をいただきました。

お詰めは福寿園の坐忘斎宗匠御好「山月の白」、

お菓子は同じく福寿園の「宇治のみどり」だそうです。

f:id:kazenokomichi:20130629021905j:plain

お茶をいただきながらの外の景色。

f:id:kazenokomichi:20130629021950j:plain

縁側から九條池(勾玉池)を望む。

f:id:kazenokomichi:20130629022005j:plain

池は昔は鴨川から水がひかれていたようですが、今はどうなんでしょう?

f:id:kazenokomichi:20130701010311j:plain

 日が射すと、緑が輝きます。

f:id:kazenokomichi:20130629022020j:plain

こちらは三畳小間の茶室。壁は「ほたる壁」になっているそう。

f:id:kazenokomichi:20130701010441j:plain

窓からは明るい緑が見えます。

f:id:kazenokomichi:20130629033127j:plain

水屋。

f:id:kazenokomichi:20130629022332j:plain

2階にあがる階段は、なかなかの急勾配。

f:id:kazenokomichi:20130629022118j:plain

こちらは2階のお部屋。

f:id:kazenokomichi:20130629022147j:plain

「縁高欄(えんこうらん)」の手すりに囲まれています。

f:id:kazenokomichi:20130701010520j:plain

 2階の窓から見える九條池と高倉橋。

f:id:kazenokomichi:20130629022235j:plain

東側には藤棚があるのが見えます。

藤が咲く頃にきたら、美しいでしょうね。

f:id:kazenokomichi:20130701010632j:plain

障子は「石垣貼り」という貼り方がされているそう。

f:id:kazenokomichi:20130701011425j:plain

この格子の文様は、「丁子七宝」と言うらしいです。

なるほど、丁字(クローブ)をかたどっていますね。

(その昔、丁字は薬で香料にもなることから、七宝のひとつだったらしいです。)

f:id:kazenokomichi:20130629022309j:plain

床の間の様子。

f:id:kazenokomichi:20130701010717j:plain

 金箔でしょうか?

 

拾翠亭(しゅうすいてい)」は3月から12月27日まで、金曜日と土曜日、

それに葵祭時代祭の日に公開しています。

(ただし呈茶は7月、8月はお休み)

 

お庭の様子は長くなるので、その2に続きます。