風の小径

写真で綴る季節のひとコマ 

王朝絵巻ー葵祭ー

本日、2本目のエントリーです。

毎年5月15日は「葵祭」。

今日は久しぶりに「路頭の儀」を見に出かけました。

家を出たのが11時前だったので、出町デルタの橋のところで見ることに。

f:id:kazenokomichi:20140515215916j:plain

まず最初、やってきたのは「乗尻」と呼ばれる馬に乗った人たち。

行列を先導する騎馬隊。

f:id:kazenokomichi:20140515220141j:plain

このかたはたぶん検非違使志(けびいしのさかん)かな?

検非違使庁の役人で、警察司法の担当者だそう。

f:id:kazenokomichi:20140515220154j:plain

しばらくすると、牛車がやってきました。

この牛車は御所車とも呼ばれ、勅使の乗る車です。

(現在は勅使が乗ることはなく、行列の装飾となっているそうな。)

藤の花の飾りがゆらゆらと揺れていました。

f:id:kazenokomichi:20140515220203j:plain

その後、続いてやってきたのは、検非違使尉(けびいしのじょう)。

さきほどの検非違使志の上役で、警備の責任者となります。

f:id:kazenokomichi:20140515223234j:plain

近衛使代。勅使(天皇の使い)のかわりに路頭の儀を勤めます。

葵祭の行列に参列する人たちはそれぞれ「葵桂(きっけい)」とよばれる

葵と桂の葉を組んで飾りにしたものを身につけています。

f:id:kazenokomichi:20140515220212j:plain

風流傘(ふりゅうがさ)。傘の上に造花が飾られます。

f:id:kazenokomichi:20140515220238j:plain

内蔵使(くらづかい)かな?…たぶん^-^;

勅使が神前で奏上する御祭文を奉持しています。

f:id:kazenokomichi:20140515220245j:plain

山城使(やましろつかい)。

山城国司の次官、五位の文官。賀茂の両社とも洛外になるので、

山城の国司の管轄区域になるため警護の任につくとう役目があるらしい。

f:id:kazenokomichi:20140515220255j:plain

山吹の風流傘♪

f:id:kazenokomichi:20140515220304j:plain

花傘をさしかけられてやってきたのは、命婦(みょうぶ)と呼ばれる高級女官。

f:id:kazenokomichi:20140515220315j:plain

彼女たちのお召し物は「小袿(こうちき)」。

f:id:kazenokomichi:20140515220329j:plain

そして、いよいよ斎王代が腰輿(およよ)という輿に乗ってやってきました。

お召し物は五衣裳唐衣(いつつぎぬものからぎぬ)です。

f:id:kazenokomichi:20140515220338j:plain

駒女(むなのりおんな)。

f:id:kazenokomichi:20140515220404j:plain

斎王付きの巫女(みかんこ)で、騎馬で参向するので駒女と呼ばれています。

f:id:kazenokomichi:20140515220546j:plain

ふたたび、命婦(みょうぶ)。

f:id:kazenokomichi:20140515220425j:plain

そして最後は牛車。

斎王の牛車で俗に女房車。

この牛車には、葵と桂のほか桜と橘の飾りがつくそうです。

 

葵祭の起源は約1400年前、欽明天皇のころに遡ります。

気が遠くなるような、とても歴史が古いお祭りですね。

そういえば、源氏物語でもこのお祭りが登場します。

(光源氏が勅使をつとめ、葵上と六条御息所の車争いが起こる場面。

「あさきゆめみし」でも読み直そうかしら…)

 

今日は途中、ポツポツと雨が降ってきたりして、生憎のお天気でしたが、

午後の部も無事なんとか終えたようです。

というわけで、本日は風雅な王朝絵巻を楽しんでから、

お仕事に向かったのでした。^-^

今回は出町デルタのところから、

橋の上を通り過ぎる行列の様子をズームして見ていたため、

小さい人たち(童女)を見ることができませんでした。

次回、お休みのタイミングさえ合えば、

加茂街道あたりで見学したいものです。^-^