8月12日〜16日に下鴨神社糺の森にて開催されていた
「下鴨納涼古本まつり」に行ってまいりました。
森のなかでの古本まつり。
緑の天井に白いテント。
今年は雨が多かったから、書店さんも大変だったことでしょう。
児童書コーナー。
絵本はミカン箱に入っています。
絵本を2冊購入。^-^
皆さん、古本市のほうを通られるのか、
参道のほうはほとんど人がいない状態でした。
糺の森を流れる、瀬見の小川。
-☆-
古本まつりを通り過ぎ、神社のほうに行くと、
二十一年に一度の神事「お白石持神事」の幟が立っていました。
楼門をくぐり、中へ。
そして、中門。
灯籠はフタバアオイの模様♪
本殿にお参りいたします。
お白石、前回来たときよりもずいぶんたくさん積まれていますね。
奈良の小川は、みたらし祭りが終わると、
不思議なことに水量がぐっと減ります。
お白石のお清め、私がしたときは(みたらし祭りだったため)手水舎でしたが、
本来はここでするのですね。
なお、お白石持神事の様子は旅日記のほうに記していますので、
よろしかったらお立ち寄りください。m(_ _)m
↓
今、神服殿が特別公開中のようです。(9月30日まで)
普段は閉まっている戸が開いていました。
公開時間は午後4時までなので、またあらためてまいりたいと思います。
帰る頃には、楼門がもう閉まりかけ、
烏が1羽、楼門にとまってお見送りしてくれました。
これでひとつ、ミッションクリア、^-^;