風の小径

写真で綴る季節のひとコマ 

祇園祭前祭・宵山。ー前編ー

台風通過のなか、なんとか無事に山鉾巡行が行われましたね。

そんな今年の祇園祭の前祭。

宵山前日の13日の曳初めに行った話は

前回のエントリーでいたしましたが、

前回ご紹介しきれなかった他の鉾の様子と、

15日の宵山の様子をお届けします。

(以前は15日は宵々山と言ってましたが、

前祭りと後祭りになってから、

どうも3日間とも宵山と言うようなってきたみたいです。

それとも本来、そう言うものだったのでしょうか?)

 

f:id:kazenokomichi:20150718181931j:plain

まずは月鉾から。(この写真は13日のもの)

 

f:id:kazenokomichi:20150719012451j:plain

「月鉾」は「月読尊(つきよみのみこと)」を祀っています。

 

f:id:kazenokomichi:20150719013123j:plain

鉾頭は三日月。

 

f:id:kazenokomichi:20150718182013j:plain

提灯の「月」の文字が素敵。

 

f:id:kazenokomichi:20150719013153j:plain

月鉾は美しい装飾が施されています。

 

f:id:kazenokomichi:20150719013243j:plain

ちらりと見える中の扇面散図(この写真ではやや右上の位置の絵)は

「源氏物語五十四帖」をモチーフにしているのだとか。

 

f:id:kazenokomichi:20150719011833j:plain

そして、前と後ろをよく見ると、屋根裏に美しい花の絵と兎さんがおりました。

この絵は円山応挙筆による「金地著彩草花図」。

美しくて惚れ惚れ。

 

f:id:kazenokomichi:20150719012253j:plain

なんだか凛々しいお顔の兎さんと亀さん。

 

f:id:kazenokomichi:20150719012344j:plain

こちらは必死に逃げる形相の兎さん。そしてお馬さん。

貝殻の装飾がまた美しいですね♪

 

f:id:kazenokomichi:20150718173533j:plain

15日歩行者天国になる直前の「月鉾」。

 

f:id:kazenokomichi:20150718182101j:plain

風で提灯が揺れます。

 

f:id:kazenokomichi:20150719013928j:plain

さあ、もうすぐ祇園囃子がはじまります。

 

f:id:kazenokomichi:20150719013640j:plain

お会所の月の提灯。

 

f:id:kazenokomichi:20150719014124j:plain

月鉾の御朱印。(自分で押すのですが、やや下手っぴ…^-^;)

 

f:id:kazenokomichi:20150718174035j:plain

続いて「函谷鉾」。

警察官が歩行者天国の準備に大忙し。

 

f:id:kazenokomichi:20150718174146j:plain

函谷鉾の祇園囃子がはじまります。

 

f:id:kazenokomichi:20150719012609j:plain

 鉾頭。

 

f:id:kazenokomichi:20150719014441j:plain

 函谷鉾の御朱印。

 

f:id:kazenokomichi:20150719015801j:plain

鶏鉾。(13日に行った時のもの)。

 

f:id:kazenokomichi:20150719015921j:plain

 鉾頭。

 

f:id:kazenokomichi:20150719070745j:plain

f:id:kazenokomichi:20150719070755j:plain

鶏鉾には、やっぱり鶏さんが♪ ^-^

 

f:id:kazenokomichi:20150719071000j:plain

鶏鉾の御朱印。

 

f:id:kazenokomichi:20150719071400j:plain

菊水鉾。(こちらも13日に行ったもの)

 

f:id:kazenokomichi:20150719071430j:plain

鉾頭は菊。

 

f:id:kazenokomichi:20150719071634j:plain

車輪にも菊の御紋。

 

f:id:kazenokomichi:20150719071700j:plain

菊水鉾はこの「菊水の井」に由来するとか。

ここでは日替わりで表、裏、遠州流のお茶がいただけます。

 

f:id:kazenokomichi:20150719072554j:plain

この胴懸は狩野岑信の「七福神図」をもとにしたものらしいです。

軒下には翠簾(すいれん)がかかっているのは菊水鉾だけ。

どこか雅な感じがするのは、この翠簾がかかっているからかしらん。

 

f:id:kazenokomichi:20150719072601j:plain

弁天様がいらっしゃるこの胴懸は、去年新調されたばかりのものとか。

 

f:id:kazenokomichi:20150719072340j:plain

 いいな、お菓子(?)がザックザク♪ ^-^  

菊水鉾の上には、宵山前日の13日に

くみちょう (id:Strawberry-parfait)さんと、

くみちょうさんのお友達のMちゃんと一緒にのぼってまいりました。

 上では、菊水鉾保存会の方が祇園祭の起源をお話されていました。

平安時代、疫病が流行り、それをおさめるために

祇園御霊会がはじまりました。

はじまったころは、66本の矛を

池のほとりにたててお祓いをしたのだとか。

(池はたしか二条城の当たりにある池とお聞きしたのですが、うろ覚え、^-^;)

このような山鉾の形態になったのは室町時代からなんだそうです。

 

f:id:kazenokomichi:20150719073956j:plain

「菊水鉾」の御朱印。(ううむ、また上手く押せなかった、^-^;)

 

f:id:kazenokomichi:20150719074154j:plain

こちらは「山伏山」(これも12日に撮ったもの)

 

f:id:kazenokomichi:20150719074250j:plain

こちらでは「茅の輪」くぐりをしてまいりました。

(中は写真撮影禁止だったので、茅の輪の写真はありません。)

 

f:id:kazenokomichi:20150719183703j:plain

西陣織のしおり神籤がありましたので、ひいてみました。

ここでのおみくじは「末吉」。

前日、貴船神社でやった水占いも「末吉」。(まだ記事にしてないけど…^-^;)

どうもこのところ「末吉」ばかりが続いているから、

運勢的にはやっぱり「末吉」なんでしょうかねぇ…。

(あ、でも、智積院のは「大吉」でした♪ るるん♪

↑ これもまだ記事にしてないけど…^-^;)

 

f:id:kazenokomichi:20150719074516j:plain

「山伏山」の御朱印。

 

f:id:kazenokomichi:20150719074727j:plain

さて、こちらは曳初めをしました放下鉾。

12日は御朱印をいただいてなかったので、再び。

(人が多過ぎて、鉾頭撮るの忘れてました。^-^;)

 

f:id:kazenokomichi:20150719075305j:plain

曳初めの時には撮れなかった側の胴懸。

 

f:id:kazenokomichi:20150719075354j:plain

ちなみにこれは曳初めの時のワンシーン。

↓曳初めの様子はこちらをどうぞ♪

kazenokomichi.hatenablog.jp

 

f:id:kazenokomichi:20150719075515j:plain

「放下鉾」の御朱印。

 

長くなったので、宵山後編に続きます。

kazenokomichi.hatenablog.jp

 

(おまけ)

f:id:kazenokomichi:20150719080820j:plain

大丸の入り口にあった鉾の飾り♪ 

美しいです。