風の小径

写真で綴る季節のひとコマと京の小径

新緑とモッコウ薔薇 @ 鴨川にて。

f:id:kazenokomichi:20160424003154j:plain

新緑の季節、

 

f:id:kazenokomichi:20160424003309j:plain

若葉萌え、

 

f:id:kazenokomichi:20160424003532j:plain

柔らかな緑。

 

f:id:kazenokomichi:20160424005920j:plain

木々を見上げて、

 

f:id:kazenokomichi:20160424003241j:plain

萌える緑も色々。

 

f:id:kazenokomichi:20160424004210j:plain

咲いている花も移り行き、コデマリや

 

f:id:kazenokomichi:20160424004757j:plain

モッコウ薔薇が満開。

 

f:id:kazenokomichi:20160424004854j:plain

モッコウ薔薇はもこもこ。

 

f:id:kazenokomichi:20160424004934j:plain

モッコウ薔薇のアーチ。

 

f:id:kazenokomichi:20160424004914j:plain

流れ落ちるように咲く。

 

f:id:kazenokomichi:20160424010758j:plain

モッコウ薔薇の向こう、鳶が飛んでいった。

 

f:id:kazenokomichi:20160424004057j:plain

そんな新緑の季節の鴨川。

 

(おまけ)

f:id:kazenokomichi:20160424013424j:plain

これは樹齢550年の巨椋。

この巨椋のある「四君子苑」のお話はこちらに…。

↓ 

kazenonaka.hatenablog.jp

永楽歴代と十七代永楽善五郎展 @ 京都髙島屋にて。

f:id:kazenokomichi:20160424120525j:plain

京都髙島屋で開催中の「永楽歴代と十七代永楽善五郎展」を見てまいりました。

 

f:id:kazenokomichi:20160424120628j:plain

永楽家は京焼きの名門、千家十職のひとつ「土風炉・焼物師」にあたります。

この展覧会では、十代から十七代とその息子さん陽一氏の作品

約250点が並んでいます。

どの作品も美しく、そして雅(みやび)でした。

 

特に印象に残ったのは、十六代の雪月花の皆具。

月や桜の花もいいけれど、何より雪の結晶に魅入られてしまいました。

(雪の結晶の器って、あまり見たことがなかったので印象的だったのかも。)

そして十七代が孫娘さんのためにつくられたという筍の皆具。

かわいく輝くかぐや姫がまるでそこにいるかのような皆具には、

孫娘さんへの愛情が感じられて素敵でした。

 

京都髙島屋での開催は4月25日まで。

その後、4月27日から5月8日まで、大阪の髙島屋で開催されます。

京の雅が堪能出来る展覧会です。