2022-01-01から1年間の記事一覧
下鴨神社で開催されている「LIGHT OF FLOWERS 花と光」を見に行きました。 糺の森の紅葉は遅いので、それも併せて見に行こうかと。 この催しはヴァンクリーフ&アーベルと下鴨神社、 そして華道家片桐功敦氏とのコラボレーションによるもの。 会場は三つに分…
11月15日、いいお天気でしたので、 友人と二人で真如堂まで紅葉狩りに行くことにしました。 三重塔のまわりのもみじはちょうど見頃でした。 この日は年に一度のご開帳の日でした。 このように白い綱が阿弥陀如来様の手と繋がっています。 この白い綱に触…
11月5日、智積院の夜間特別拝観に行ってまいりました。 講堂 講堂の横の通路からは、月と木星が見えました。 ほんの少し色づいた木々と月と木星。 庭園の池に月が映ってゆらゆらと揺れています。 池に映り込むお月様。 とても静かで美しい月夜でした。 お…
2022年11月8日は皆既月食でしたね。 昨日の夜は夜空を見上げた人も多かったのではないでしょうか。 私もコンデジで皆既月食の様子を撮ってみました。 では、まず欠けていく様子を追ってみましょう。 手持ちで撮影したので、少々手ブレしてますが… ^-^; 欠け…
久しぶりに詩仙堂へまいりました。 前回(5月末)に訪れた時はまだコロナ対策で青い毛氈が敷かれていましたが、 いつの間にか、取り払われていました。 ↓前回行った時の記事 kazenokomichi.hatenablog.jp 少しもみじの木の上の方が色づいていました。 庭に…
京都高島屋で開催されている 刺繍絵画の世界展を見てきました。 明治期から昭和の初期にかけて、 海外向けに美術工芸品として 作られていたそうです。 下絵には、竹内栖鳳ら有名な日本画家も 関わっていたらしいです。 水墨画のようなものや、 風景画もあっ…
8月末に梨木神社内にオープンした Coffee Base NASHINOKIに先週立ち寄りました。 染井の名水で入れるコーヒーが飲めるカフェです。 まだまだ残暑が続いていたので、 おすすめの水出しアイスコーヒーを注文。 この日のおすすめはコスタリカの豆でした。 フル…
出町柳の萩の寺「常林寺」さん 今週のはじめに通りかかったら、 萩がちょうど見頃を迎えていました。 ススキと萩がいい感じです。 この日はiPhoneで撮影。 次の日、バスを待つ間にコンデジで撮影しました。 お寺の鬼瓦もパチリ。 ススキと萩、コンデジバージ…
水曜日の夜、四条に出る用事があったので、 その帰りに山鉾の様子を見に行きました。 長刀鉾 真横から。 函谷鉾 ちょうどお囃子が始まるところでした。 お囃子を聴くと、やっぱりテンション上がります。 この投稿をInstagramで見る こみち(@kazenokomichi)が…
少し時を遡って、6月の中旬の写真です。 高瀬川の二条から御池にかけては、 おもにガクアジサイの花が植えられています。 6月18日のブラタモリで高瀬川についての話がありました。 高瀬川は江戸時代初期、角倉了以が私財を投じて作った川なのだそうです…
5月末、大人鹿にまじって、子鹿がいるのを見つけました。 その3日前に散歩に出た時には見かけなかったので、 ここ数日の間に産まれたということでしょう。 産まれてすぐに動き回れるバンビちゃんはすごいですね。 てってけてってけと、走っています。 この…
3年前のちょうど今頃ですが、 くみちょう (id:Strawberry-parfait) さんと くみちょうさんのご縁で知り合った友人達と私の4人で、西芳寺(苔寺)に 行って参りました。 ここは事前予約(往復葉書で申し込み)が必要です。 この日は午後からの予約が取れま…
先週(6/18)の「ブラタモリ」は「京都・鴨川〜川をたどれは京都がわかる!?〜」 という内容だったのですが、その終着地点がこの「がんこ高瀬川二条苑」でした。 www.nhk.jp そう言えば、何年も前にくみちょう (id:Strawberry-parfait)さんとご一緒に がんこ…
「旧三井家下鴨別邸」 前回はあじさい苑、前々回は茶室の様子をお届けしましたが、 今回は主屋の様子をお届けしたいと思います。 主屋の座敷のガラスは大正ガラスだそうで、趣があります。 床の間にはくちなしが生けられていました。 中庭 石灯篭と手水 外側…
KYOTO GRAPHIE 2022 もう5月に終わってしまった催しですが、 備忘録としてこちらにアップしておきます。 www.kyotographie.jpKYOTOGRAPHIE京都国際写真祭、今年で10回目を迎えたそうです。 写真祭、いくつもの会場があるのですが、 今回、私が出向いたの…
旧三井家下鴨別邸にはあじさい苑があります。 先週、茶室を訪れた際に、あじさい苑も散策してまいりました。 まだ少し花の色づきは早かったので、 これからが見頃なのではないかと思います。 では、あじさい苑の紫陽花散策とまいりましょう。 さかさまのハー…
旧三井家下鴨別邸の茶室で、水無月特別呈茶をいただいてきました。 茶室からのお庭の眺め。 まあるい窓から。 ここからの景色は、まるで1枚の絵のようです。 こちらの切り取られた景色もひとつの絵となってます。 梅のお花の形の窓。 紫陽花が生けられてい…
少し季節を遡って、5月の末のことです。 そろそろサツキが咲いている頃だろうと詩仙堂を訪れました。 うーん、思ったほどは咲いていません。 ここのサツキの見頃は遅めなのだけれど、蕾もそれほどなさそう? ぽつぽつと。 座敷からニワフジが咲いているのが…
皆さま、ご無沙汰しております。 約一年ぶりの投稿です、^-^; (まるで生存記録のような記事ですが) 昨日、6月2日は薔薇の日だったと、夜になって気づきました。 なので、久しぶりに植物園の薔薇の写真をあげておきたいと思います。 建物の上から、植物園…