風の小径

写真で綴る季節のひとコマ 

2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

夕焼けと鹿と翡翠の君♪

夕方、お散歩に出かけました。 川面に映る夕焼け雲。 カモさん夫妻が仲よく泳いでいました。 オレンジ色に染まる空と川。 暮れ行く河原に鹿3頭。 本日の鹿さんその1。 鹿さんその2。 いつ見ても、彼らは食事中…笑。 鹿さんその3。 背伸びして、葉っぱを…

22日にはイチゴのショートケーキ♪ -冬の鴨川、ショートケーキの日- 

青空が広がる鴨川沿い、 でも空気はキィンとして、とっても冷たいです。 夕方の鴨川。 比叡山の上は淡いピンク色の雲。 あそこだけ、少し雪が降っているかもしれません。 ヒドリカモたちがゾロゾロ。 彼らはお食事をしにこちらにあがってきていました。 冬木…

京都、雪の大文字。

朝、カーテンをあけたら雪景色でした。 ベランダの手すりにもこんもりと。 チューリップが咲いたような雪の結晶を見っけ♪ さて、どれだかわかりますか? (こんもりとしたところの左側に…) ^-^ 久しぶりに雪の大文字。 空気はキィンと冷たいです。 だれかが…

冬の鹿物語 @ 高野川にて

いいお天気の小正月、 高野川沿いを歩いていたら、三頭の鹿たちに出逢いました。 数日前もバスでここを通った時にいるのを見かけたので、 このところ、この辺りをうろうろとしているのかもしれません。 可愛いお顔♡ 目が合いました、^-^ でもやっぱり人間見…

つぐみんのなる木と冬の空。 -冬の相国寺-

1月の連休初日はいいお天気でした。 お天気に誘われて、相国寺まで足をのばしました。 法堂。 今ちょうど、「京の冬の旅・非公開文化財特別公開」で、 鳴き龍を拝観することが出来ます。 夕方、 空に光があふれて透明になる時間。 法堂の上に、透明な青空が…

「相国寺 養源院」秘仏・毘沙門天像 拝観 @50回記念「京の冬の旅 非公開文化財特別公開」にて。-毘沙門天御朱印-

50回記念「京の冬の旅 非公開文化財特別公開」で 「長得院」のあと訪れたのは、同じく相国寺塔頭寺院の「養源院」です。 今回の特別公開では、 夢のお告げで発見されたという170センチの毘沙門天像が公開されています。 相国寺の近所に住む奈良屋与兵衛…

「相国寺 長得院」方丈襖絵拝観 @50回記念「京の冬の旅 非公開文化財特別公開」にて。

昨日(1月9日)から、 第50回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開が始まりました。 穏やかなよいお天気だったので、相国寺へと出かけました。 まずは「相国寺 長得院(しょうこくじ ちょうとくいん)」へ。 ここは室町時代に創建された相国寺の塔頭寺院…

カモたちと夕焼け。 -賀茂川夕景-

連休初日、穏やかな一日でした。 空の五線譜、奏でるのは夕焼け雲。 冬木立の向こうに綿菓子のような雲…、食べたら甘いかしらん? その綿菓子雲のもとを、すぅっと鳶が横切ります。 いっぽう、西の空はオレンジ色の雲。 川面に夕焼け雲が映り込みます。 夕焼…

季節限定「丹波栗ぜんざい」と「丹波栗あんみつ」@茶房いせはん

冬になると、善哉が食べたくなります。 今日は相国寺に出かけた帰り、 小腹がすいたので、むしやしないに「茶房いせはん」に立ち寄りました。 季節限定「丹波栗ぜんざい」 丹波栗がごろごろ、たぁんと入っていました。 大納言小豆のおぜんざいは、甘さ控えめ…

曙の金星とお月様。

1月8日午前6時25分、東の空には金星とお月様が輝いていました。 (追記)よぉく目をこらして見ると、 金星の下には土星、そして斜め下にはアンタレスが。 細く刀のようなお月さまは、自身をすっぽりと抱きかかえるように地球照。 6:34 6:38 空…

「第50回 京の冬の旅・非公開文化財公開」は「禅 -ZEN- 〜禅寺の美、日本文化の美〜」がテーマ。(随時更新中)

今年も1月9日から、「京の冬の旅・非公開文化財特別公開」が はじまります。 今年は50回記念だそうで、 テーマは「禅 -ZEN- 〜禅寺の美、日本文化の美〜」。 <洛東エリア> ☆南禅寺天授庵 普段は見られない長谷川等伯筆の障壁画など、 1/9〜1/31…

初春の薄明光線。

夕方、お散歩に出かけたら、西の空に薄明光線が出ていました。 それはまるで、雲から放出するように。 しばらくすると、薄明光線は夕焼け色に染まりはじめました。 金色をした薄明光線。 夕日は鎮守の森へと沈みゆきます。 少し高台から見ると、鎮守の森のさ…

初日の出、そして赤山禅院へ初詣。

あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 除夜の鐘が鳴り終わった頃、京都は雨が降り出しました。 夜中は雨音がしていましたが、朝起きると、 比叡山はほんの少し粉砂糖を振りかけたような雪が積もっていました。 7時40…

下鴨神社、大絵馬。-申年-

あけましておめでとうございます。本年も「京の小径」をよろしくお願いいたします。m(_ _)m 申年の今年、下鴨神社の大絵馬は三番叟(さんばそう)でした。 「桃花笑春風(とうか しゅんぷうに えむ)」 もとは、唐時代の人、崔護の七言絶句「人面桃花」の言…