風の小径

写真で綴る季節のひとコマ 

2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「五節の舞」と「京都御所の秋の特別公開(2023.11)」

NHK大河ドラマ「光る君へ」の第4回は「五節(ごせち)の舞姫」でした。 確か過去に行った京都御所の特別公開で「五節の舞」の展示があったなぁと思い出して、ちょっと掘りおこしてみました。 ↓この写真は2014年の秋の一般公開の時のものです。記事はこちら…

岡林院の特別公開@京都東山福めぐり

これは1月7日に「京都東山福めぐり」で行った「岡林院」の記録です。 kyonokomichi.hatenablog.com ふだんは非公開の寺院です。 入り口の横には3体のお地蔵様がいらっしゃいました。 この三地蔵は「東山路傍の触れ仏」のひとつで、仏様や仏具に触れ、ご利益…

詩仙堂、初雪の頃。

これは今年の初雪の時、1月8日の詩仙堂です。 朝起きてカーテンをあけたら雪がうっすらと積もっていました。 なので朝食もそこそこに出かけることに。 サツキには粉砂糖をかけたような雪。 貸切でした、^-^; まるで時がとまったような空間。 時が流れてい…

建仁寺の龍と襖絵

1月11日放送の「あなたの知らない京都旅」は辰年にめぐる都の龍SPだったのですが、中村雅俊さんが相国寺さんの次に訪れたのが建仁寺さんでした。 www.bs-asahi.co.jp 1月18日までTverで見逃し配信されています。 相国寺、建仁寺、青蓮院将軍塚青龍殿、平安神…

瀧尾神社の木彫龍🐉

先日の「京都東山福めぐり」では、まずは瀧尾神社から詣りました。 東福寺の駅から北に歩いて5分ほどで着きます。 主祭神は大己貴命(おおむなちのみこと)、ほかに大黒天、弁財天、毘沙門天も祀られています。 現在の社殿は、大丸の創業者である下村家によ…

下鴨神社 「辰」の大絵馬と糺の森にある末社と摂社

下鴨神社です。 一月五日は雲ひとつないお天気でした。 舞殿には今年も「新しい日本を寿ぐ迎新展」の展示がされていました。 これについては、「京の小径」のほうに詳しくあげていますので、よろしかったらお立ち寄りください。 kyonokomichi.hatenablog.com…

京都東山福めぐり

「京都東山福めぐり」に行ってきました。 12ヶ所の社寺を参拝すると、上記のような守り札がもらえるというものです。 それぞれの守り札にご利益が書かれています。 瀧尾神社は「財運向上」 恵美須神社は「商売繁盛」 岡林院(こうりんいん)は「子供守護」…

令和六年辰年「新しい日本を寿ぐ迎新展」@下鴨神社

令和六年一月 下鴨神社に参りました。 今年も吉川壽一氏による舞殿にぐるっと四周囲「新しい日本を寿ぐ迎新展」が開催されていました。(1月18日まで) 今年の干支の辰(龍)です。 龍と八咫烏。 双龍と雲。「雲龍」ですかね。 辰 ながめても あはれと思へ …

上賀茂神社の新年能楽奉納 (2024.1.5.Instagramの動画追加)

新年の上賀茂神社です。 細殿の前の立砂は神山をかたどったものだそうです。 左右には昇り龍と降り龍の絵が飾られておりました。 (すみません、絵は光で反射してよく見えませんが、^-^;) 手水にはたくさんの橘が入れられておりました。 コロナ禍以来、上…