
気がつくと、三月も後半になりました。^-^;
季節は梅から桜へと移りはじめていますが、こちらでは三月のはじめに北野天満宮に梅を見に行った様子をあげたいと思います。
行った日は、三月三日、お雛様の日です。

まずは牛さんの花手水

本殿の前の飛梅はちょうど見頃でした。

飛梅、青空に映えます。😊
「飛梅」に関しては以前に記事にしていますので、ご参考にどうぞ↓

こちらは摂社の地主神社。
楼門からまっすぐにあるのは、実は本殿ではなくこちらの地主神社です。
以前、こんな記事を書いていますので、ご興味のある方はどうぞ↓
kazenonakanotabi.hatenablog.jp

ここの紅梅にはヒヨちゃんが遊びにきていました。
↓ヒヨちゃんの様子は、Today's Photoのほうに載せています。

末社(たぶん、^-^;)と白梅

鳥居と白梅

この梅は紅白源平咲きな「思いのまま」

白い花びらのなかにピンクがまじるものもあります。
まさに「思いのまま」
境内のいたるところで梅は咲いています。

灯籠と梅

三光門と梅。

では、今年も1200円を払って、梅苑へと入りましょう。^-^;






三光門の横にある白梅はほぼ終わっていました。かわりに紅梅が咲き始めでした。

見事な枝垂れ梅。

三十六歌仙と紅梅

御土居の上からの本殿をのぞむ。

御土居の枝垂れ梅

ここではエナガちゃんに会いました💕
↓こちらのエナガの様子はToday's Photoに載せています。

源平咲きの「思いのまま」は梅苑のほうに。


青空に映えますね。

梅見台からの眺め
この投稿をInstagramで見る
Instagramには梅見台からの動画をあげています。


満開ですね。🌸 ^-^

さて、梅見台に立ち寄った頃、ちょうど梅の木にメジロが群れできてくれました。

しばし梅ジロー祭り状態♪






ちょっと寄り目、^-^;

以上、梅ジローでした🌸

さて、「はい!注目!見どころは梅ジローだけじゃないよ!」と手をあげているのはお猿の「いちのすけ」です。🐵
猿回しというのは平安時代からある伝統芸能だそうです。
猿回し、「災いが去る」という縁起物なんだそうですよ。^-^
この投稿をInstagramで見る
いちのすけの芸の一部をリールであげています。(注:音が出ます)

いちのすけ、3歳になったそうです。
去年よりパワーアップしていて、できる芸が増えていました。^-^
(いたずらもパワーアップしてたけれど、笑)
梅、花の庭編

池に花が落ちています。どこぞの小鳥のいたずらかしらんね?

とてもりっぱなしだれ梅🌸


鳩と梅

お土産は「長五郎餅」です。
秀吉がたいそう気に入ったお餅だそうです。
美味しゅうございました。