比叡山
皆さま、ご無沙汰しております。 約一年ぶりの投稿です、^-^; (まるで生存記録のような記事ですが) 昨日、6月2日は薔薇の日だったと、夜になって気づきました。 なので、久しぶりに植物園の薔薇の写真をあげておきたいと思います。 建物の上から、植物園…
朝起きると、山に雪が積もっていました。 ところどころまだ残る紅葉にも 粉砂糖をふりかけたような雰囲気です。 お日様の光で少し雪がとけてきたら、赤胴色の紅葉と雪の白とのコントラストが くっきりと見えてきました。 紅葉と雪景色。 緑と赤茶と白色。 ま…
冬の青い空に、 白い大文字がよく映えます。 河原の雪はすっかりとけました。 お天気はよいけれど、ダイサギさん、水冷たそう。 1日あいただけで、月曜日の雪の風景とは全く違う景色。 川を眺めていたら、ふと白い鳥が2羽、飛んでいきました。 おや? 今、…
夕方、お散歩に出かけました。 川面に映る夕焼け雲。 カモさん夫妻が仲よく泳いでいました。 オレンジ色に染まる空と川。 暮れ行く河原に鹿3頭。 本日の鹿さんその1。 鹿さんその2。 いつ見ても、彼らは食事中…笑。 鹿さんその3。 背伸びして、葉っぱを…
金曜日の朝、カーテンを開けると、比叡山の山頂は白かった。 この冬木立が分岐点、雪があるところと、ないところと。 一瞬、写真なのか絵なのか…、そこは静寂な世界。 (おまけ) 夕方の鴨川、北の山々もうっすらと雪景色。 淡い夕焼けを映す鴨川を、泳いで…
大変、遅くなりました…ひと月遅れ、 10月のガーデンミュージアム比叡の続きです。^-^; 展望台から見える北湖。 琵琶湖は琵琶湖大橋の南が南湖(なんこ)、北が北湖(ほっこ)と呼ばれます。 うっすら浮かんで見えるのは沖ノ島(沖島)。 私は元滋賀県民な…
少し遡って10月の初旬のよく晴れた日に、 午後から「ガーデンミュージアム比叡」へと行ってまいりました。 ススキの向こうに琵琶湖が見えます。 空気が澄んでいるのか、この日は琵琶湖がくっきり、はっきり♪ ^-^ ズームすると、琵琶湖に浮かぶヨットたちが…
ふと見上げた空、雲が虹色になっていました…彩雲です。 虹色はどんどん変化して、 左上の雲はなんだか、虹色の天使が飛んでいるよう♡ 今度はまるで、虹色のショールを広げたよう♪ そしてまた、色はどんどん変化していって、 星が爆発して、虹が広がっている…
6月3日、久しぶりの雨で山は靄っていました。 そして、近畿地方は梅雨入りしたそうです。 大文字山に垂れ込める雲も心なしか重たくて。 比叡山はすっぽり雲のなか。鴨川の水も少しは回復…。 アカツメクサの葉っぱには水玉がぽろん、ぽろん。 セキレイさん…
1月21日。 大寒の翌日、朝はいいお天気でした。 昨日の大寒は寒さが厳しくて家のなかに引きこもっていましたが、 今日は穏やかなお天気で、お昼間は手袋をするのも忘れるほど。 こんな日は、水鳥たちもゆったりと過ごしている気がします。 あ、飛び立った…
2015年元旦の朝。 馬の雲が比叡山の向こうに駆けて去って行き、 羊のお顔をした雲が現れました。 なんとなく虹色の雲…彩雲? 元旦の比叡山。 そして7時45分頃、ようやくお日様が姿をあらわしました。 おはよう、元旦のお日様♪ ところがお昼過ぎ、雪が…
今シーズンはじめての雪が降りました。 鴨川沿いは寒々として風景です。 おや、雪の上にたくさんのスズメたち。 雪のなかでお食事中。 ちゅんちゅん、エサは雪の下だよ。 雪のなか、モフモフな体。 ふっくら、福良雀ちゃん♪ 川の中にたたずむコサギ。 再び雪…
11月13日の鴨川風景。 霜月半ばの鴨川沿いは、どこか整然とした風景。 あ、葉っぱがはらはらと、風に舞って散っている。 夕刻、淡いピンク色の雲が川に浮かぶ風景。 薄暗くなってきた川を見つめると、コサギたちが佇む風景。 みんな首をすぼめて、丸くな…
うららかな小春日和の鴨川、 比叡山の上に小鳥の雲が一羽おりました。 木の上には鳶。 この鳶の頭の上をカラスがトン!と一蹴りしてから、飛んでいきました、^-^; でも鳶はカラスの挑発にのることなく、ここにとどまっています。 えらいやん♪ ちゃんと修行を…
今にも雨が降りそうな黒い雲の隙間から、夕陽がのぞきました。 その夕方、ぽつりと川の中で寝ていたダイサギさん。 何か気配を感じたのか、むくっと起き出しました。 ダイサギさんの首の折り畳み方(?)が器用ですね。 (さすがろくろっ首です。^-^;) あ、…
9月13日(土)連休初日、 夕刻の川をお散歩していたら、 葉っぱのかげから、ひょっこり龍が現れました。 桜の葉っぱはところどころ紅く染まりはじめています。 この日は限りなく空が透明だったのだけれど、 夕刻になると、ちゃんと夕焼けの時間がはじまり…
7月2日(水) 「半夏生(はんげしょうず)」のこの日は蒸し暑い一日でした。 夕方、出町柳の河合橋のところに人が集まっていて、 皆が何やら写真を撮っておられるので、橋の下をのぞいてみたら、 鹿が川の中におりました。 今回は2頭の鹿さん♪ 鹿さんその…
植物園の薔薇シリーズ(←勝手にシリーズ化、^-^;)の続きです。 5月31日まで植物園は時間延長をしており、 仕事帰りに1時間ほど立ち寄りました。 夕方6時前なので、ちょっとたそがれた感じの薔薇園です。 太陽の光がやや弱まってきたなか、やはり目立つ…
5月14日(水) 葵祭の前日、先日までの爽やかな5月は何処へやら、 本日は蒸しっと、まとわりつくような空気を感じる1日でした。 河原にはムラサキツメクサ(アカツメクサ)が咲いていたり、 ニワゼキショウ(庭石菖)が咲いていたり。 ムラサキカタバミ…
GWがあけて、5日ぶりに鴨川沿いを歩いたら、 ハリエンジュがすっかり満開になっていました。 白いお花がまるで葡萄がなるようにぶら下がっています。 夕陽を浴びて、金色に染まるハリエンジュ♪ …と、ハリエンジュの写真をいろいろと撮っていたら、 川のほう…
4月23日(水) 久しぶりに青空が広がりました。 山はいろんな緑にあふれています。 鴨川から見た比叡山。 川にも青空が映ります。川面の青と土手の緑と…そしてタンポポ。 夕方になっても雲一つなく、 山は青と緑と。 河原の黄色と空の青と。 輝く黄色。 …
ここ数日、スプリングコートが手放せないほど 肌寒い日が続いています。 空模様もはっきりしません。 川沿いは桜色から菜の花色へ。 この菜の花色の草はセイヨウカラシナ。 おっきいのになると、私の背丈を軽くこえてしまいます。 セイヨウカラシナって、あ…
土曜日の晩に熱を出したため、結局、今日の夜まで一歩も外に出ず、 おうちに引きこもっていました。 なので家から外を見るのみ。 山肌にポツポツと桜が咲いているのが見えました。 「山笑う」状態。 さて、この「山笑う」という言葉は俳句の春の季語なのだそ…
先日、朝の3時半過ぎに目が覚めてしまい、そのまま起きていたら 久しぶりに朝焼けを見ることが出来ました。 朝日が出て来たところ。 最近、ムスメが早目に家を出て歩いて学校まで行くので、 それにつられて、朝の散歩に出かけました。 青い空に映える白い八…
今週の一枚「さくら2014」 土曜日のこと、宝ヶ池の京都国際会館の庭園が開放され、 庭園アンサンブルコンサートがひらかれるというので、行って参りました。 この日の演奏はオーボエとファゴットによる四重奏。 演奏は京都市立芸術大学の学生さんたち。 とき…
昨日の嵐のような風で、ソメイヨシノは散ってしまいました。 この一週間の賀茂川の桜を振り返ります。 これは日曜日の賀茂川。 花冷えで冬並みに寒かったこの日。 出かけるときは雨が降っていましたが、 気がついたら川が眩しい光を放っていました。 そして…
今週の一枚「さくら2014」 日曜日、四条に出た帰りにバスに乗りました。 一番後ろの席に座って、お花見バス♪ 窓越しなので、ガラスフィルターがかかって全体に青っぽい感じです。 バスの後部座席からなので、いつもより高い目線から桜を眺めます。 お日様が…
今週の一枚「さくら2014」 昨日のエントリー「花冷え 」と前後しますが、 これは雨が降る前の日、木曜日の高野川の桜並木。 延々と続く桜色の道に、心が躍ります。 いつもは電車に乗るのだけれど、この時期はここを通るバスに乗ります。 バスの中からパチリ♪…
先週の金曜日、出町柳のお寺のオカメ桜が咲き出しました。 ここの桜はこの辺りではいつも春一番乗り。 ー☆ー 先週の土曜日、高野川の桜のつぼみがだいぶ膨らんでいました。 春の夕暮れ。 真上をコサギが飛んでいきました。 さっき飛んでいったコサギさん、こ…
3月3日の空。 先週1週間は、PM2.5の影響か、ずっとかすんでおりました。 月曜日、久しぶりの青空で、山がくっきり見えます。^-^ 白梅もお日様を浴びて透けて見えます。 これは夕方。やっぱり曇り空より青空のほうが梅も映えます。 久しぶりの定点観測。 …