花
新天皇陛下、御即位おめでとうございます。 京都は雨模様でしたが、東京はテレビで見ている限りでは よいお天気そうでよかったですね。^-^ さて、午後3時ごろになると京都も雨が上がったので、 下鴨神社へと参拝に出かけました。 雨上がり、新緑の下鴨神社。…
4月なのに、初夏のような陽気が続いています。 梅も桜も全部アップできないままに、季節は藤と新緑に移り変わりました。 (桜はなんとか四月中に、あげたいと思いますが…さて。^-^;) お天気がよかったので、平等院の藤を見に行ってまいりました。 正門前の…
しばらく更新さぼってしまいました。 そうしたらもう6月になってしまい、いつの間にか梅雨入りも…^-^; 梅雨と言えば、やっぱり紫陽花の季節♪ id:trick-specさんのお題「今年の紫陽花の写真」に参加します。^-^ ここは御池通。 歩道は今、色とりどりの紫陽花…
雨上がりの賀茂川、 いつもより多い水量が流れて行きます。 カモさんの近くにアオサギさんがやって来ました。 テクテク。 アオサギさんは右岸へ。 カモさんたちはお食事中。 新緑が眩しい。 川面も眩しい。 アオサギさん再び。 ダンスをするように獲物を狙う…
夕刻の賀茂川。 淡いピンク色の桜並木が続く。 そこは、桜のトンネル。 土手から川のほうに目をむけると、西日が映り込んでいた。 鳥たちは塒に帰る頃…、 夕方の桜を眺めていたら、 桜の向こう、雲のなかに光を見つけた。 そう、それは幻日。 薄雲のなかの虹…
2月25日木曜日、お天気がよかったので 「城南宮」の「しだれ梅と椿まつり」を見に行きました。 たくさんの写真を撮ってきたので、何回かにわけてご紹介したいと思います。 城南宮は延暦十三年(794)の平安遷都の際に、 都の守護と国の安泰を願って創…
1月の終わり、東福寺へとまいりました。 紅葉シーズンと違い、静かな境内…。 そして、冬木立の楓。^-^; 行った目的は、この東福寺三門の特別拝観でした。 特別拝観の話は「京の小径」のほうに書いています。 m(_ _)m ↓こちら♪ kyonokomichi.hatenablog.com …
いいお天気の小正月、 高野川沿いを歩いていたら、三頭の鹿たちに出逢いました。 数日前もバスでここを通った時にいるのを見かけたので、 このところ、この辺りをうろうろとしているのかもしれません。 可愛いお顔♡ 目が合いました、^-^ でもやっぱり人間見…
今日のエントリーも少し前に行った10月の植物園です。 たぶん、次からは記事が紅葉一色になると思いますので、 なんとかその前に…。^-^; (春バラあげそびれているので、せめて秋バラだけでも…^-^;) では、まずは秋薔薇(秋バラ)からまいりましょう。 「…
大変、遅くなりました…ひと月遅れ、 10月のガーデンミュージアム比叡の続きです。^-^; 展望台から見える北湖。 琵琶湖は琵琶湖大橋の南が南湖(なんこ)、北が北湖(ほっこ)と呼ばれます。 うっすら浮かんで見えるのは沖ノ島(沖島)。 私は元滋賀県民な…
少し遡って10月の初旬のよく晴れた日に、 午後から「ガーデンミュージアム比叡」へと行ってまいりました。 ススキの向こうに琵琶湖が見えます。 空気が澄んでいるのか、この日は琵琶湖がくっきり、はっきり♪ ^-^ ズームすると、琵琶湖に浮かぶヨットたちが…
少し遡って、9月末(9/29)の詩仙堂です。 この日、近くまで来たので、思い立って久しぶりに訪れました。 整然とした白砂のお庭。 いいお天気なので、早速、百花塢(ひゃっかのう)のお庭へ。 赤い実が秋晴れの空に映えますね♪ そして足もとには、楚々…
ガーデンミュージアム比叡の記事がまだですが、先にこちらの話題を…。 先日、思い立って朝から梅小路公園へと行ってまいりました。 目的はこの「藤袴と和の花展」。 まず、入り口で秋の花がお出迎え。 「朱雀の庭」にはこの入り口から入って行きます。 入場…
昨日は雲ひとつない秋晴れのいいお天気でしたので、 午後から久しぶりに植物園へと出かけました。 藤袴には先客のツマグロヒョウモンが来ていました。 このコを撮りながら待っていると、もう一匹、ヒラヒラとやってくるものが…。 近くの藤袴ではなく、少し離…
連休明け、久しぶりに仕事に行ったら、 建物の入り口で、ふわっと甘い香りに包まれました。 そう、金木犀が香る季節。^-^ 香ってきた樹は、甘い香りに包まれた場所からはずいぶんと離れたところ。 この時期、風は甘い香りでふんわりとしています。 暮れかけ…
シルバーウィーク、梨木神社に行った帰りに、 「桔梗咲いています」の文字に誘われて、廬山寺にも立ち寄りました。 紫式部とその娘の賢子(大弐三位)の歌碑。 廬山寺は、紫式部の邸宅址と言われています。 源氏庭。 ここはこじんまりとしたお庭ですが、 縁…
本日の記事は、『梨木神社「萩まつり」その① 萩の宮編。』の続きです。 このシルバーウィーク、梨木神社では「萩まつり」が開催されています。 境内には萩の花が咲きこぼれ、 時折、とても美しい小鳥のさえずりが境内に響き渡ります。 そんな穏やかな秋の空…
秋晴れのシルバーウィーク、みなさまいかがお過ごしでしょうか? さて、萩の花咲くシルバーウィーク、 梨木神社では「萩まつり」が行われています。 これは「萩まつり」前日の梨木神社の一の鳥居と萩の様子です。 この鳥居の向こうは、今はマンションが建っ…
ここは出町柳にある萩の寺、常林寺。 久しぶりのお天気。 境内のお庭は、萩の花ざかり。 まずはこちらの地蔵尊にお詣り。 そして、萩の花を愛でましょう。 ススキと萩。 参道には早くもこぼれ落ちた萩の花びらが、ピンクの絨毯をつくっています。 萩の向こう…
季節はもうすっかり秋ですが、引き続き今回のエントリーも<夏の思い出>です。 夏の海の思い出、ここは九州、玄界灘。 この日、午前中は雨が降っていましたが、いいお天気になりました。^-^ 夏の海は青い空を映して、青色に染まります。 唐津からの帰り道、…
気がついたら8月に入って1週間が経とうとしています。 どんどん日にちが経つばかりで焦りますが、遅ればせながら、 祇園祭後祭宵山の様子をお伝えしたいと思います。 まずは「鯉山」です。 お会所の入り口は赤い提灯がかかっていました。 なかなか粋な提灯…
前回のエントリー「 智積院にて、その①。-名勝庭園編- 」の続きです。 さて、智積院「名勝庭園」をあとにして、我々は金堂へと向かいました。 智積院は桔梗紋。 参道には桔梗の花。 今年は桔梗の花も早いのか、 やや盛りを過ぎているような感じでした。 玄宥…
少し前のエントリーで、 京都御苑にはアオバズクが営巣しているという話をいたしました。 アオバズクは京都御苑の何カ所かで営巣しています。 (未確認だけれど、たぶん3カ所) 今回はこちら、母と子の森エリアの大きな松の木。 (アオバズクが営巣している…
本日のエントリーは少し遡って6月の初旬、 平安神宮の花菖蒲を見に行ったときの様子です。 この日は神苑無料開放の日でした。 (無料開放の日は6月上旬と9月19日と、年に2回あります。) 大極殿の上は、今にも雨が降り出しそうな空模様。 中に入る前に…
6月20日(土) 雨上がりの大原へ行ってまいりました。 大原の里は今ちょうど赤紫蘇の季節。 ふむ、大原は日本一のしその里なのですね。 この葉っぱが梅干しを染め、しば漬けを染め、 紫蘇ジュースになったり♪ 紫蘇畑の畦には、銭葵の花、 小さなヒマワリ…
蒸しっとした金曜日の夕方、仕事帰りに出水の小川に寄り道。 小川にいたのはカルガモカップル。 ♀がたくさん食事をしている間、 ♂はただ見守るように背後で佇んでおりました。 ナイトだね。 小川のそばにあった赤い実。 ↑ロウバイの実だとわかりました。 教…
辨財天の前で、久しぶり白猫ちゃんに逢いました。 このコは白猫3兄弟(4兄弟?)のうちの兄(あにぃ)の猫ちゃんですね。 最近、とんと見かけなかったので、生存確認が出来てちょっと嬉しいです。 白猫きょうだい♪(追記と修正あり。) - 風の小径kazenoko…
5月の終わり、サツキが見頃を迎えたようなので、 詩仙堂へ行ってまいりました。 ここから見ると、サツキが連なる山々のようです。 上に青もみじ、下にサツキが楽しめるのはこの時期だけ。 この日は、今にも雨が降りそうなどんよりした空でした。 けれども、…
6月3日、久しぶりの雨で山は靄っていました。 そして、近畿地方は梅雨入りしたそうです。 大文字山に垂れ込める雲も心なしか重たくて。 比叡山はすっぽり雲のなか。鴨川の水も少しは回復…。 アカツメクサの葉っぱには水玉がぽろん、ぽろん。 セキレイさん…
葵祭も終わり、5月も後半になりましたが、^-^; 今日のエントリーは時を少し遡って、 4月23日に訪れた詩仙堂の様子をお届けします。 入り口の竹林には、ひょっこりと筍が顔を出していました。 こちらにもあちらにも、ひょこひょこ。 「老梅関の門」から、…