4月なのに、初夏のような陽気が続いています。
梅も桜も全部アップできないままに、季節は藤と新緑に移り変わりました。
(桜はなんとか四月中に、あげたいと思いますが…さて。^-^;)
お天気がよかったので、平等院の藤を見に行ってまいりました。
正門前の藤、お日様の光を受けて輝いていました。
熊蜂さんも、あっちへいったりこっちへいったりと、大いそがし♪
そして、青もみじの若々しい緑が眩しかったです。
さて、中に入ると、藤棚が見えました。
鳳凰堂の見学には、一度に50名ずつとなっているので、
まず中の受け付け所で時間券(300円)を申し込みます。
見学は日が東から射す午前中のほうが、中がよく見えると思います。
見学の時間までは、お庭を散策。
というわけで、藤棚の写真をぱちり。
花房は日に日に伸びていくらしい。
クマちゃん、大忙し。
池のまわりの霧島ツツジもちょうど見頃でした。^-^
朱色。
霧島ツツジは日本の色やね、^-^
アゲハチョウがきていました♪
青葉越しの鳳凰堂。
しだれ桜が少し残っていました。
十円玉の図。^-^
中には阿弥陀如来さまがいらっしゃいます。
金ぴかの鳳凰。
青もみじ。
鐘楼と新緑。
平等院内にある茶房「藤花」の氷出し玉露。
お干菓子の向かって右側の模様は宝相華文様だそうです。
宝相華とは、極楽に一年中作といわれている花だそう。
ねっとりもっちりとして美味しかったです。
南門出入口にある白藤。
ここまでが午前中の平等院でした。
さて、ここからは夕方の様子です。
閉門間近、藤越しの鳳凰堂。
藤色と朱色と緑色。
ツツジも咲き始め。
新緑のなかの鐘楼。
夕刻の霧島ツツジと鳳凰堂。
金色の時の鳳凰堂。
夕刻の鳳凰堂は神々しい感じでした。
(おまけ)
抹茶プリンパフェ♪ ^-^
www.byodoin.or.jp平等院は午前八時半開門、午後五時半閉門です。