自然
気がついたら、もう11月も中旬過ぎです。 詩仙堂で出会った2頭のアサギマダラたち、 Instagramにあげて、すっかりこちらにも書いたつもりになっていました。^-^; というわけで、約ひと月遅れですが、神無月の詩仙堂の様子です。 訪れたのは10月12日です。 …
京都御苑の西南の角にある「閑院宮邸跡」です。 京都御苑の案内によると、 ”閑院宮家は伏見宮家、桂宮家、有栖川宮家と並ぶ四親王家の一つで、1710年に東山天皇の皇子直仁親王を始祖として創立” されたそうです。 10月中旬、お庭をすすむと金木犀がほこ…
10月の頭に遅ればせながら梨木神社の萩を見に行きました。 ここは萩の花の開花が他よりも遅いので 10月に入っても十分楽しめます。 ふと境内をみると、藤袴が植えられているのに気づきました。 あれ?前からあったかな?^-^; この日はまだ開花したばかりとい…
2022年11月8日は皆既月食でしたね。 昨日の夜は夜空を見上げた人も多かったのではないでしょうか。 私もコンデジで皆既月食の様子を撮ってみました。 では、まず欠けていく様子を追ってみましょう。 手持ちで撮影したので、少々手ブレしてますが… ^-^; 欠け…
少し時を遡って、6月の中旬の写真です。 高瀬川の二条から御池にかけては、 おもにガクアジサイの花が植えられています。 6月18日のブラタモリで高瀬川についての話がありました。 高瀬川は江戸時代初期、角倉了以が私財を投じて作った川なのだそうです…
5月末、大人鹿にまじって、子鹿がいるのを見つけました。 その3日前に散歩に出た時には見かけなかったので、 ここ数日の間に産まれたということでしょう。 産まれてすぐに動き回れるバンビちゃんはすごいですね。 てってけてってけと、走っています。 この…
ご無沙汰しております。 気がつくともう風薫る5月となりました。 桜の記事あげようと一応写真を選んだりしていたんですが あげるには時期が過ぎてしまいました。 先日、緊急事態宣言前に 散歩がてら圓光寺まで牡丹を見に行きました。 圓光寺は何度も訪れて…
新天皇陛下、御即位おめでとうございます。 京都は雨模様でしたが、東京はテレビで見ている限りでは よいお天気そうでよかったですね。^-^ さて、午後3時ごろになると京都も雨が上がったので、 下鴨神社へと参拝に出かけました。 雨上がり、新緑の下鴨神社。…
お題「今年の紫陽花の写真」 今回の記事もid:trick-specさんのお題にのって…♪ ^-^ 木屋町通に沿って流れる高瀬川。 高瀬川は江戸時代初期に角倉了以・素庵親子によって、 京都中心部と伏見を結ぶ運河として作られました。 そして、高瀬川は幕末の歴史にゆか…
雨上がりの賀茂川、 いつもより多い水量が流れて行きます。 カモさんの近くにアオサギさんがやって来ました。 テクテク。 アオサギさんは右岸へ。 カモさんたちはお食事中。 新緑が眩しい。 川面も眩しい。 アオサギさん再び。 ダンスをするように獲物を狙う…
春の海は、穏やかでした。 貝殻に波の音を記憶させようとしたら、 波に洗われて転がっていっちゃった。 さて春の海辺では、さざ波の音に混じっていろんな野鳥の声が聞こえて来ます。 それは背後の防風林から。 時おり、鶯の鳴く声がしていたのだけれど、それ…
朝、カーテンをあけたら雪景色でした。 ベランダの手すりにもこんもりと。 チューリップが咲いたような雪の結晶を見っけ♪ さて、どれだかわかりますか? (こんもりとしたところの左側に…) ^-^ 久しぶりに雪の大文字。 空気はキィンと冷たいです。 だれかが…
夕方、お散歩に出かけたら、西の空に薄明光線が出ていました。 それはまるで、雲から放出するように。 しばらくすると、薄明光線は夕焼け色に染まりはじめました。 金色をした薄明光線。 夕日は鎮守の森へと沈みゆきます。 少し高台から見ると、鎮守の森のさ…
この間の日曜日、穏やかないいお天気でしたので、 「京都 嵐山 花灯路」の最終日に行ってまいりました。 京都花灯路は毎年12月は嵐山、3月には東山で開催されています。 この露地行灯はロームのLED電球を使用していて、約2500基あるそうです。 はじま…
青い鴨川。 この冬も、コガモたちが鴨川に帰ってきました♪ まるで絵で描いたような水面を泳いでいきます。 ちゃぷん…♪ 暖かそうな羽毛…^-^; そして夕刻。 クレーンと夕焼け。 夕焼けも冬の風景になりました。 手袋が恋しい季節です。 <お知らせ> 京の小径…
大変、遅くなりました…ひと月遅れ、 10月のガーデンミュージアム比叡の続きです。^-^; 展望台から見える北湖。 琵琶湖は琵琶湖大橋の南が南湖(なんこ)、北が北湖(ほっこ)と呼ばれます。 うっすら浮かんで見えるのは沖ノ島(沖島)。 私は元滋賀県民な…
少し遡って、9月末(9/29)の詩仙堂です。 この日、近くまで来たので、思い立って久しぶりに訪れました。 整然とした白砂のお庭。 いいお天気なので、早速、百花塢(ひゃっかのう)のお庭へ。 赤い実が秋晴れの空に映えますね♪ そして足もとには、楚々…
ガーデンミュージアム比叡の記事がまだですが、先にこちらの話題を…。 先日、思い立って朝から梅小路公園へと行ってまいりました。 目的はこの「藤袴と和の花展」。 まず、入り口で秋の花がお出迎え。 「朱雀の庭」にはこの入り口から入って行きます。 入場…
ふと見上げた空、雲が虹色になっていました…彩雲です。 虹色はどんどん変化して、 左上の雲はなんだか、虹色の天使が飛んでいるよう♡ 今度はまるで、虹色のショールを広げたよう♪ そしてまた、色はどんどん変化していって、 星が爆発して、虹が広がっている…
昨日は雲ひとつない秋晴れのいいお天気でしたので、 午後から久しぶりに植物園へと出かけました。 藤袴には先客のツマグロヒョウモンが来ていました。 このコを撮りながら待っていると、もう一匹、ヒラヒラとやってくるものが…。 近くの藤袴ではなく、少し離…
9月27日(日) 中秋の名月のこの日、昼間は曇りがちなお天気でしたが、 夕方になって東の空は気持ちのいい青空が広がりました。 ふと気がつくと、白いお月さまが、 いつの間にか山の端からひょっこりお顔を出していました。 あっと言う間に山の端からこん…
連休明け、久しぶりに仕事に行ったら、 建物の入り口で、ふわっと甘い香りに包まれました。 そう、金木犀が香る季節。^-^ 香ってきた樹は、甘い香りに包まれた場所からはずいぶんと離れたところ。 この時期、風は甘い香りでふんわりとしています。 暮れかけ…
シルバーウィーク、梨木神社に行った帰りに、 「桔梗咲いています」の文字に誘われて、廬山寺にも立ち寄りました。 紫式部とその娘の賢子(大弐三位)の歌碑。 廬山寺は、紫式部の邸宅址と言われています。 源氏庭。 ここはこじんまりとしたお庭ですが、 縁…
秋晴れのシルバーウィーク、みなさまいかがお過ごしでしょうか? さて、萩の花咲くシルバーウィーク、 梨木神社では「萩まつり」が行われています。 これは「萩まつり」前日の梨木神社の一の鳥居と萩の様子です。 この鳥居の向こうは、今はマンションが建っ…
ここは出町柳にある萩の寺、常林寺。 久しぶりのお天気。 境内のお庭は、萩の花ざかり。 まずはこちらの地蔵尊にお詣り。 そして、萩の花を愛でましょう。 ススキと萩。 参道には早くもこぼれ落ちた萩の花びらが、ピンクの絨毯をつくっています。 萩の向こう…
季節はもうすっかり秋ですが、引き続き今回のエントリーも<夏の思い出>です。 夏の海の思い出、ここは九州、玄界灘。 この日、午前中は雨が降っていましたが、いいお天気になりました。^-^ 夏の海は青い空を映して、青色に染まります。 唐津からの帰り道、…
9月に入ってずっと雨続きです。 晴れたと思ってもお天気が1日持ちません。 そして昨日からは台風の影響でまたずっと雨…。 そのせいもあって、9月になってからほとんど写真を撮っていません。 でも、まだまだ夏の写真が残っているので、^-^; 今日もそんな…
8月も今日で終わりですね。 今日は1日雨が降っていて、すっかり涼しくなりました。 窓をあけていると、冷気に混じって、秋の虫の声が聞こえて来ます。 さて、そんな夏の終わり、 この夏に出逢ったこの夏生まれたであろう鳥たちの まだあげていなかった写真…
買い物帰り、高野川沿いでバスを待っていたら、 対岸で何やら茶色いものが動く気配がしました。 いたのは鹿です。 どうやら今年もお山から降りてきたようです。 もぐもぐ、お食事中。 あら、このコ、お尻の白い毛が♡ 耳をピンとたてて。 よく見ると、バンビ…
少し前のエントリーで、 京都御苑にはアオバズクが営巣しているという話をいたしました。 アオバズクは京都御苑の何カ所かで営巣しています。 (未確認だけれど、たぶん3カ所) 今回はこちら、母と子の森エリアの大きな松の木。 (アオバズクが営巣している…