
京都御苑の西南の角にある「閑院宮邸跡」です。

京都御苑の案内によると、
”閑院宮家は伏見宮家、桂宮家、有栖川宮家と並ぶ四親王家の一つで、1710年に東山天皇の皇子直仁親王を始祖として創立” されたそうです。

10月中旬、お庭をすすむと金木犀がほころびかけて、

甘い香りを漂わせていました。

これは別の日。
お花がだいぶ咲いてきていました。

お庭の奥へと続く道。

これはまた別の日。うーん、いい香り♪

この奥に藤袴が咲いています。

オスとメスのツマグロヒョウモンがいました。


モンシロチョウも来てますよ。

別の日、この日はアオスジアゲハが来ていました。




美しいからついつい何枚も撮ってしまいます、^-^;

これはアカタテハ?

別の日。
この日はスズメバチが来ていて、
ツマグロヒョウモンを追っかけては追い出そうとしていました。
ちょっと写真撮って、早々に退散、^-^;
10月の中旬に3回通ったけれど、結局、閑院宮邸跡の藤袴で
アサギマダラには会えませんでした。
スズメバチが陣取ってるから?
スズメバチに追いかけられたら、落ち着いて吸蜜できないものね。
ツマグロヒョウモンはめげてなかったけれど、笑
Instagramの方で動画をあげています。
この投稿をInstagramで見る
こちらはツマグロヒョウモンの様子。
この投稿をInstagramで見る
こちらはアオスジアゲハの様子です。
スワイプしてもらうと、3枚目と4枚目に動画をおさめています。

室内からのお庭の様子。
床にうつる木々。まだ青い様子です。
Instagramにあげた写真より
この投稿をInstagramで見る
これは去年の11月8日の様子。少し色づいてますね。

お庭を散策するアオザギさん。

おきもののようなアオサギさん。
ここの池ではたまにカワセミが来るようです。
Instagramにあげた写真より
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
↑今年の2月に見かけたカワセミさんです。
Instagramにあげた写真より。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
冬の閑院宮邸跡も風情があります。

ここは落ち着く場所なので、時々訪れたくなります。
それではまた。^-^