風の小径

写真で綴る季節のひとコマ 

むしやしない

枝垂れ梅と椿の苑 @城南宮

先週の火曜日(2月20日)、少し雨模様だったけれど城南宮に出かけました。 以前に出かけたのはコロナ禍前、父母が存命の頃だったから、もう随分前のことです。 kazenokomichi.hatenablog.jp kazenokomichi.hatenablog.jp 前回記事にしたのは、なんと8年前で…

大力邸のお庭散策

先日、南禅寺塔頭の天寿庵の紅葉を見に行った帰り、 ちょうどお腹も空いてきたので、南禅寺の隣にある「大力邸」にまいりました。 以前はたしか「大安苑」というお店だったと思うのですが、 いつのまにか経営者が変わっていたようです。 11時半に行きました…

仁和寺の御室桜♪ -京都桜散歩-

4月12日、御室桜を愛でに仁和寺まで行ってまいりました。 桜はちょうど見頃でした。 お天気もよく、 もこもこ♪ 桜の林の間から… 御室桜と五重塔。 山桜と。 もみじの新緑と。 新緑にミツバツツジのピンクが映えます。 輝く白の石楠花。 こんな美しい石楠…

早咲きの桜と早春の花と小鳥たち @ 京都府立植物園 -京都桜散歩2016-

青空が広がった先日、早咲きの桜に会いに植物園へまいりました。 まずはオカメザクラ♡ メジロちゃんがお食事に来ていました。 こっちのお花が美味しいよ♪ いや、こっちのお花が美味しいよ? いやいや逆さまになって、こっちのお花が美味しいよ♪ さて、こちら…

季節限定「丹波栗ぜんざい」と「丹波栗あんみつ」@茶房いせはん

冬になると、善哉が食べたくなります。 今日は相国寺に出かけた帰り、 小腹がすいたので、むしやしないに「茶房いせはん」に立ち寄りました。 季節限定「丹波栗ぜんざい」 丹波栗がごろごろ、たぁんと入っていました。 大納言小豆のおぜんざいは、甘さ控えめ…

京の鬼門除け「赤山禅院」の紅葉と寒桜 -皇城表鬼門を守るお猿さん-

気がついたら、今年もあとわずかとなりました。 あともう少しで2016年、申年がやってきます。 というわけで(?)、本年締めくくりの記事は 2016年干支の「申」にちなみ、 京都の鬼門を守るお猿さんがいる「赤山禅院」の 記事をあげておきたいと思い…

比叡山、初冠雪。

金曜日の朝、カーテンを開けると、比叡山の山頂は白かった。 この冬木立が分岐点、雪があるところと、ないところと。 一瞬、写真なのか絵なのか…、そこは静寂な世界。 (おまけ) 夕方の鴨川、北の山々もうっすらと雪景色。 淡い夕焼けを映す鴨川を、泳いで…

「さるや」さんの「申餅(さるもち)」@下鴨神社

下鴨神社南口鳥居の手前西側に、そのお店はあります。 その名も「さるや」さん。 あずき処「宝泉」が出しているお店です。 「さるや」さんには140年ぶりに復元された葵祭の名物 「申餅(さるもち)」が売っています。 お餅はほんのり「はねず色」 「はね…

トワイライトの三日月とイルミネーション♪

名残の夕雲のなかに、細いお月様が光っていました。 細い細い三日月さん。 やがて、マジックアワーの時間となり、 イルミネーションの向こうに、三日月はキラリと輝いていました。 地球照。 さて、ここは光の入り口。 クリスマスツリーのむこう、窓の外はち…

善き哉(よきかな)@哲学の道の「叶匠壽庵」にて。

哲学の道を紅葉狩りをしながらそぞろ歩き。 歩き疲れたので、「叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)」に立ち寄りました。 「善き哉(よきかな)」を注文。 善き哉(よきかな)とはお善哉のこと♪ 土鍋に入ってやってきます。 小豆たっぷり、栗も入っていて、美…

「琳派 京を彩る」RINPA再び(後期展示)@京都国立博物館♪

雨が降るなか、再び「琳派 京を彩る」を観てきました。 前回は午前中に行きましたが、今日は午後4時過ぎに。 待ち時間は0分、結構人は居ましたが、 10月の朝一番に行った時に比べたら、 ゆっくりひとつひとつの作品を見て回ることが出来ました。^-^ (で…

薔薇とコスモス@秋のガーデンミュージアム比叡。

少し遡って10月の初旬のよく晴れた日に、 午後から「ガーデンミュージアム比叡」へと行ってまいりました。 ススキの向こうに琵琶湖が見えます。 空気が澄んでいるのか、この日は琵琶湖がくっきり、はっきり♪ ^-^ ズームすると、琵琶湖に浮かぶヨットたちが…

鴨川、秋景色。-荒神橋〜丸太町橋間-

お天気がよかったので、仕事帰り、久しぶりに鴨川散策です。 架かる橋は荒神橋。 そして少し東に向くと、比叡山が見えます。 南に見えるのは、丸太町橋。 向いの桜並木はもう紅葉がはじまっていました。 さて、私が立っている真っ正面には大文字。 そう、今…

秋限定「まるとパフェ」と「生茶ゼリイ」♪@中村藤吉京都駅店にて。

京都駅に行ったついでに、スバコの「中村藤吉」へ行って来ました♪ いつも混んでいてスルーするのだけれど、 今回は思い切って(?)並んでみました、^-^; 角を曲がったところで並び始めましたが、 20分ぐらいの待ち時間で入店出来ました。 頼んだのは、秋…

京野菜レストランのデリプレート♪ @梅小路公園

ここは梅小路公園。 朱雀の庭からみた、緑の館です。 緑の館のレストランが9月に「京野菜レストラン」として リニューアルオープンしたというので、 「藤袴と和の花展」を見た帰りに立ち寄りました。 店内はガラス張りの気持ちのいい空間。 お店の真ん中は…

末富さんの主菓子「千代見草」@「一之舩入 un cafe Le Petit Suetomi(あんカフェ ル・プティ・スエトミ)」にて。

更新に少し間があきましたが、^-^; 先日、京都ホテルオークラの「桃李」へ行った後、 少し甘いものが食べたいね…と、言うことで、ホテルの北隣にある、 「一之舩入 un cafe Le Petit Suetomi(あんカフェ ル・プティ・スエトミ)」に 行ってまいりました。 …

下鴨神社・本殿・大炊殿・神服殿特別公開。

記事が前後してしまいましたが、これは9月中旬の下鴨神社です。 記事を書きかけたまま、まとめられなくて、 気がついたら10月になってました…^-^;; 時は参道に 萩咲く頃、 萩の花のむこうに楼門が見えます。 川のほとりには、白式部の実がなっていました…

藤袴とアサギマダラ @京都府立植物園 ・「PANTHEON-神々の饗宴-」

昨日は雲ひとつない秋晴れのいいお天気でしたので、 午後から久しぶりに植物園へと出かけました。 藤袴には先客のツマグロヒョウモンが来ていました。 このコを撮りながら待っていると、もう一匹、ヒラヒラとやってくるものが…。 近くの藤袴ではなく、少し離…

梨木神社「萩まつり」その② 奉納行事(狂言・舞楽・尺八)編。

本日の記事は、『梨木神社「萩まつり」その① 萩の宮編。』の続きです。 このシルバーウィーク、梨木神社では「萩まつり」が開催されています。 境内には萩の花が咲きこぼれ、 時折、とても美しい小鳥のさえずりが境内に響き渡ります。 そんな穏やかな秋の空…

茶寮「宝泉」にて、お庭を眺めつつ「わらび餅」をいただく。

少し昼間は蒸し暑かった秋晴れの日、 下鴨神社の本殿公開を参拝したあと、 下鴨にある「茶寮 宝泉」へと、足をのばしました。 冬に訪れた時は、松葉の絨毯だった玄関前のお庭は、 緑色の苔の絨毯でした。 青もみじも美しく。 今日は手前のお部屋に通されまし…

<夏の思い出> 夏の空と夏の海と。

季節はもうすっかり秋ですが、引き続き今回のエントリーも<夏の思い出>です。 夏の海の思い出、ここは九州、玄界灘。 この日、午前中は雨が降っていましたが、いいお天気になりました。^-^ 夏の海は青い空を映して、青色に染まります。 唐津からの帰り道、…

マグリット展@京都市美術館と、「卯sagiの一歩」のおばんざいランチ。

京都市美術館で開催されている「マグリット」展に行ってまいりました。 前回、ルーブル美術館展を見に行った時に、この真ん中の鳥の絵がとても印象的で、 これを実際に見たいな…と、思っていたのです。 それでマグリットに対して、あまり予備知識もなく行っ…

青もみじの曼殊院門跡にて。

9月に入り、お日様の光が急に弱くなってきたと感じます。 いつのまにかシャシャシャシャッとうるさく鳴いていたクマゼミの声はしなくなり、 ときおりミーンミンミンと、ちょっと間の抜けた調子で鳴くミンミンゼミと、 ツクツクホウシッ、ツクツクホウシッと…

京都に初クラブハリエ♪ 9月9日open!

長らく地階食品売り場が工事中の髙島屋。 今、工事しているところに新しく「クラブハリエ」が入るそうです。 京都、初出店ですね。^-^ 京都限定パーケッジもあるとか。 楽しみですね♪ (ついでに「たねや」も入ってほしいけど…^-^;) B-studio 京都高島屋店 …

新生「京都BAL」、そして丸善の開店記念「檸檬&読書ノヲト」と「レモンケーキ」♪

8月21日にオープンした新生BALに行ってまいりました。 新しいBAL、入ってすぐに思ったのは、 BALってこんなに広かったっけ?ということ。 そして全体的に明るい。 これはエスカレーターで最上階に上がったところの窓。 比叡山が見えました。 最上階の中庭…

京の七夕 2015 -鴨川を渡る風に吹かれて夕涼み-

祇園祭後祭宵山の記事がまだ全部書けていませんが、^-^;; 先に昨日行ってきた「京の七夕」の記事を挟みます。m(_ _)m 「京の七夕」の鴨川会場です。 三条大橋から北のエリア。 風鈴灯。 暗闇の中でぽうっと柔らかな光。 風に誘われて、チリンチリンと風鈴が…

「ルーブル美術館展」@京都市美術館

先日、京都市美術館で開催されている「ルーブル美術館展」に行ってまいりました。 今回の「ルーブル美術館展」は 「風俗画」というものに焦点があてられたものでした。 この展覧会では16世紀初頭から19世紀にわたる風俗画が展示されています。 西洋の絵…

あんみつ氷@茶房いせはん -今日(京)の冷たいもん-

昨日、あんまり暑かったので、ムスメと待ち合わせて、 出町柳の「茶房いせはん」に行ってまいりました。 たのんだのは「あんみつ氷」。 宇治抹茶氷とあんみつが合体したような氷。 丹波産の大納言小豆が崩れ落ちそうなほどたっぷり。 でもこの餡、甘さが控え…

「京のつめたいもん」

先日、本屋さんに何気なく立ち寄ったら、 この本が置いてありました。 ↓ 京のつめたいもん 作者: ワード 出版社/メーカー: 光村推古書院 発売日: 2012/05/25 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 117回 この商品を含むブログ (5件) を見る まぁ♪ 何と惹か…

甘味@鶴屋吉信の茶寮にて。(追記あり)

少し前ですが、6月の下旬に鶴屋吉信さんの「お休み処」へまいりました。 去年訪れた時は水曜日で、あいにく定休日だったので、今回リベンジ、^-^;; この細い路地を奥へ入り、エレベーターで2階へ。 エレベーターをおりた処。 右手にあるのは「菓遊茶屋」。…