2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧
さて、瑠璃光院の続きです。 まずは書院の2階へ。 さきほど通ってきた小径のモミジと八瀬の自然が出迎えてくれます。 そして振り返ると、窓から見えるのは一面の青モミジ。 縁側にもモミジは映ります。 この日は時々この風景を独り占めしながら、 写経をい…
瑠璃光院のつづきの前にひとつ鷺と月の記事をはさみます、(^^; 今日の夕方の光景。仲よく?トリオで夕食タイム。 最初、コサギとアオサギしか見えてなかったのだけれど、 ズームしてみたら、五位鷺さまもいらっしゃいました。 お久しぶりの五位鷺さま♪ 他の…
京都八瀬にある「瑠璃光院」。 ツツジと青モミジが美しくお出迎え。 瑠璃光院山門。 山門をくぐり、石段を登っていくと、 小さな数寄屋門があります。 ここは三条実美公ゆかりの「喜鶴亭(きかくてい)」の入り口。 (ただし、ここからは入れません。) なの…
急に暑くなってきたので、スズメたちの砂浴びを見かけるようになりました。 ちょんちょんと植え込みに移動する間に、くるんと1回♪ こちらは長風呂体制、笑。 クルリンと回ることに、気合いが入っています。 ふぅ、いい風呂だな♪…と、一息ついています。^-^ …
綿菓子のような薄雲がちぎれて、 そらにふわりと羽根が浮かびました。 ちぎれた羽根雲の前を、鳶が悠然と飛んで行きます。 橋の南と北で分断された雲。(なんとなく、イノシシの顔の雲?!笑) 西の雲は、いつしか夕焼け小焼け♪ 川も夕焼け色に染まります。 …
河原でモジョモジョとないしょ話をしていた?子すずめたち、 他の子は親スズメと一緒に飛んで行ったのに、 この子(↑の写真の右側の子)だけ河原に取り残されてしまいました。 でもまだ自分だけ取り残されたと気がついてない子すずめ。 おや?もしかしてぼく…
昨日は5月のさわやかな風が渡る一日でした。 川面に白い雲が映り込みます。 よく見ると、一筋の飛行機雲も映り込んでいました。 白い絵の具でさっと描いたよう。 西に向かった飛行機雲は、次第にひろがって、 真上では太い帯になっていました。 そして、東…
お日様が見えなくなって薄暗くなってきた鴨川で、 カルガモ一家を見かけました。 おや、今日はお父さんも一緒ですね♪ でもやっぱりヒナたちは、お母さんのあとをついて行くの。 もこもこと団子状態なヒナたち ^-^ と思ったら、バラバラになった、笑。 (重な…
最近、すっかり日が長くなって、 仕事が終わってもまだまだお日様が高い位置にいるのですが、 昨日は久しぶりに遅くまで仕事をしていたので(←仕事が貯まってる…(--;) 帰る頃には、もうお日様は愛宕山の向こうに隠れていました。 それでも、まだ空は明るい…
先日のカモさん親子がいた少し下流に、ツバメがやってきました。 この泥になった場所に降り立ったので、もしかすると…と思っていると。 お口に何やらくわえております。 どうやら巣の材料を集めている模様。 これから作るのか、それとも巣の補強をするのか……
先日のこと、夕方の鴨川になにやらモソモソと動く黒い物体が…。 近づいてよく見ると、この春誕生したカモファミリーでした。 夕方のお食事タイム♪ 半分泥のような水のたまった場所で、お食事中。 お食事しながら、上流へとすすみます。 ひょいっとのびをする…
GW最終日の夕方、お天気がよかったのでお散歩に出かけました。 緑が美しい、曼殊院門跡の前の道。 やっぱり、茅葺き屋根ともみじは相性がいいです。 ピンクのかわいい「タネコプター」がいっぱい出来ていました。^-^ そんな美しいもみじのもとに、色あざやか…
さて、大石の郷山の続きです。 これはちょっと小高い山の上からのながめ。 新緑が美しい郷の風景。 林のなかには木漏れ日がさします。 山裾にある梅林。 ここの梅は梅の実をとるために剪定されているので、木が低いのです。 小さな実がなっていました。 ここ…
さて、記事が前後しますが、 GW前半の最終日、お天気のよかった日にすこし田舎へと足を伸ばしました。 ここは滋賀の大石にある「寿長生の郷(すないのさと)」。 菓匠「叶 匠壽庵」が持つ郷の施設です。 お迎処となっているこの建物は江戸末期に建てられた古…
昨日に引き続き、今週のお題「2013年のゴールデンウィーク」 GWの中日の蓬莱山からの続きです。 雨風で大荒れとなった山からひゅーんとロープウェイで下界に降りた後、 琵琶湖大橋を渡って、湖西道路に向かいました。 琵琶湖大橋の追い越し車線を通ると「メ…
今週のお題「2013年のゴールデンウィーク」 GW後半の中日、お天気もまずまずだったので、ちょいと山へと出かけました。 とはいえ、ふもとから登るのは大変なので、 文明の利器を使って、一気に山の上へ…(^^; 琵琶湖バレイって、昔はたしか定員4名だったかの…
今朝は、早起きをして朝のお散歩に出かけました。 (いや、正確に言うと、夜中から起きていたついでなんですが…(^^;) 早朝 5時過ぎの宝ヶ池。 朝焼けが映る池からは、朝靄がたちこめていました。 木々の緑の奥に見える朝靄もなにやら幻想的。 緑が映り込む…
GWの前半のお休みにお天気がよかったので、上賀茂神社に行くことにしました。 賀茂川沿いをてくてく歩きます。 サギも水のなかで、気持ちがよさそう。 アゲハチョウたちの舞い…春ですねぇ♪ 土手にはムラサキカタバミがいっぱい。 カラスノエンドウの中でもぞ…
大きなエノキの木の木漏れ日がきれいで見とれていたら、 どこからか、ちぃちぃちぃーと声が聞こえるのです。 でも見渡してみても、川面にはときどきツバメが飛び交っているだけで、 声の主がどこにいるのかわかりません。 しばらく歩いていたら、視界に瑠璃…
仕事からの帰り道、大きな虹がかかっていました。 きれいな半円を描いていたのですが、大きすぎて画面に入りきれません。 よく見ると、うっすらと副虹もかかっていました。 川面にも虹が映り込みます。 弧の右側は川面に映る虹もくっきり!!副虹も川面に映…
先週、京都御苑でちょっと変わった花が咲いているのを見つけました。 ちょうど写真を撮っておられた方がいらっしゃったので、名をたずねると、 「上溝桜(ウワミズザクラ)」とのこと。 まるでブラシのようなおもしろい形をしていますね。 桜の仲間にはこん…