2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2015年、あとわずかになりました。 今年の締めもやっぱり猫ちゃんで♪ 1年間、拙ブログへのご訪問、ありがとうございました。 なかなか思うように更新出来なかったり、 気がついたら写真を撮ってから1ヶ月以上経過していたり、 思うように更新出来ませ…
気がついたら、今年もあとわずかとなりました。 あともう少しで2016年、申年がやってきます。 というわけで(?)、本年締めくくりの記事は 2016年干支の「申」にちなみ、 京都の鬼門を守るお猿さんがいる「赤山禅院」の 記事をあげておきたいと思い…
先日、嵐山へ行く途中に京都三庚申のひとつである、 山ノ内庚申・猿田彦神社へ行ってまいりました。 鳥居をおおうように大きな楠木が。 猿田彦大神は、道ひらきの神、人生の道案内の神と祟められ、 開運除災、除病招福のご神徳があるそうです。 お猿さんの開…
さて、本日のエントリーは京都水族館です。 こんにちは♪ ぼく、エイだよ♪ ^-^ みんな元気? sad…どうしたの?悲しい顔をして…。サンタさんがまだ来ないんだ。 大丈夫、ぼくが彼を乗せて来るよ。 やった♪ Happy smile ♡ 楽しみ、楽しみ♪ ^-^ こうして、エイさ…
この間の日曜日、穏やかないいお天気でしたので、 「京都 嵐山 花灯路」の最終日に行ってまいりました。 京都花灯路は毎年12月は嵐山、3月には東山で開催されています。 この露地行灯はロームのLED電球を使用していて、約2500基あるそうです。 はじま…
金曜日の朝、カーテンを開けると、比叡山の山頂は白かった。 この冬木立が分岐点、雪があるところと、ないところと。 一瞬、写真なのか絵なのか…、そこは静寂な世界。 (おまけ) 夕方の鴨川、北の山々もうっすらと雪景色。 淡い夕焼けを映す鴨川を、泳いで…
四条河原町から歩いて5分ほど下ったところにある 活かに料理の「山よし」です。 このお店は活カニを出すことにこだわっているので、 年中営業している訳ではありません。 カニのシーズン(10月〜3月)のみ営業しているお店です。 本日は、お昼に「かに籠…
先日、お天気がよかったので下鴨神社へとまいりました。 12月も半ばだというのに、今年はまだまだ紅葉が残っています。 まだこれから色づく紅葉グラデーション。 下鴨神社・糺の森の紅葉は、京都の中でも遅めだと思いますが、 それにしても今年は遅いよう…
下鴨神社南口鳥居の手前西側に、そのお店はあります。 その名も「さるや」さん。 あずき処「宝泉」が出しているお店です。 「さるや」さんには140年ぶりに復元された葵祭の名物 「申餅(さるもち)」が売っています。 お餅はほんのり「はねず色」 「はね…
名残の夕雲のなかに、細いお月様が光っていました。 細い細い三日月さん。 やがて、マジックアワーの時間となり、 イルミネーションの向こうに、三日月はキラリと輝いていました。 地球照。 さて、ここは光の入り口。 クリスマスツリーのむこう、窓の外はち…
このポスターにつられて(笑)、八瀬駅に行ってまいりました。 叡山電車「八瀬駅」 「Illumi-st.ation イルミステーション in 八瀬」 期間は2015.12.2から2016.1.31まで。 点灯時間は始発から終発までだそうです。 なお、12月19日は「クリスマス ステー…
再び、11月の紅葉振り返りです。 11月中旬に鷹峯にあります曹洞宗のお寺「源光庵」にまいりました。 まだ萩の花が少し残る参道。 左右には北山台杉とススキ♪ では、中に入りましょう。 本堂の天井は血天井。 伏見桃山城の遺構だそうです。 徳川家康の忠…
本日2本目のエントリーです。 昨晩、よほど雨がふったのか…、本日の鴨川。 亀石たちも濁流の中で頑張っています。 本日、亀石渡れません。 でも、コサギさんは空を飛べるから平気。 橋にへばりついてる蔦。 おや? あれはもしかしてユリカモメ♪ 今シーズン…
11月の紅葉振り返り、泉涌寺の続きです。 さて、雲龍院を出たあと、「御寺(みてら)泉涌寺」のほうへと向かいました。 入り口にあった「月輪未生流」の生け花。 大門に掲げられた「東山」は泉涌寺の山号。 もとは京都御所の内裏の門だったんですね。 まず…
先日、友人に連れられて麩屋町押小路にあります 「フレンチキュイジーヌ ティアレ」へ行ってまいりました。 ティアレとはタヒチの言葉で「花」という意味だそうです。 どこか南国の雰囲気がする優しい空間のお店でいただくフレンチ♪ この日はランチコースBを…
時を少し遡って、11月中旬の紅葉、振り返りです。 ここは真言宗 泉涌寺派 別格本山「雲龍院」です。 泉涌寺境内の中でも、奥まったところに位置します。 最寄りの駅は京阪の「東福寺」。 電車を降りた方々がことごとく東福寺へと流れて行くなか、 私たちだ…
さて、先日、北野天満宮の御土居の紅葉を見に行った日は、 はじめて北門から入りました。 阿と、 吽の狛犬さんがお出迎え。 そして、北門に掲げられていた提灯を見て、 はじめて梅だけでなく松もあったことに気づきます。(今更…^-^;) 帰ってきて、北野天満…
よく晴れた12月6日(土曜日)、 北野天満宮の史蹟・御土居にある「もみじ苑」の紅葉を見に行きました。 「御土居」は秀吉が築いた京都の周りを取り囲んだ土塁のこと。 ここ北野天満宮に御土居があるのを、 前回、梅を見に行った時に気づいたので、 今年は…
昨日、仕事の前にちょこっと京都御苑を通り抜けて行きました。 緑の樹々がまるで額縁のようです。 ようやく色づいてきた紅葉。 今年の紅葉はほんと色づきが遅くて、んんん?でしたが。 久しぶりに通ったこの道は、光であふれていました。 光のなかの、赤と黄…
昨日に続き、来年の干支(申年)に合わせ、 京の鬼門を守るお猿さんがいる神社についてお話しようと思います。 京都御所の北東に位置する場所に、その小さな神社があります。 ここは「幸神社(さいのかみのやしろ)」と言います。 主祭神は「猿田彦大神(さ…
11月の中旬、小春日和の日に、黒谷さんへ行ってまいりました。 通称「黒谷さん」、正式には「金戒光明寺」と言います。 道に落ちていた、桜の落ち葉♪ 数年前の大河ドラマ「八重の桜」をご覧になっていた方は、 「金戒光明寺」の名前、聞き覚えがあるのでは…
1年が経つのはあっと言う間、気がつくと、暦はもう師走に入りました。 実は京都の鬼門の話を書きたいと去年の秋からずっと思っていたのですが、^-^; なんだかんだと1年経ってしまいました。 でも、平成28年の干支はおさる(申)さんだし、 この機会に京…