朝起きると、山に雪が積もっていました。 ところどころまだ残る紅葉にも 粉砂糖をふりかけたような雰囲気です。 お日様の光で少し雪がとけてきたら、赤胴色の紅葉と雪の白とのコントラストが くっきりと見えてきました。 紅葉と雪景色。 緑と赤茶と白色。 ま…
秋晴れの日、仁和寺の近くにある「旧邸御室」にまいりました。 旧邸御室は昭和初期に建てられたそうです。 主屋、壁、土蔵、茶室双庵、茶室待合所が有形文化財となっています。 入り口。 素足、ストッキングでの入室は禁止。 (今日は靴下履いていたので、よ…
今にも雨が降りそうなお天気の中、 今年の厄除けの粽をいただきに八坂神社へまいりました。 西楼門を入るとすぐに「疫神社」があります。 「蘇民将来之子孫也」と唱えながら、茅の輪をくぐります。 ここで疫病退散の祈願をしているうちに雨が降り出しました…
5月25日夕方、高野川に鹿がいるのを見かけました。 よく見ていたら、背後からバンビちゃんがひょっこりあらわれました。 (対岸にいるのでボケボケなピントですみません) あら、可愛い。 生まれたばかりかしら? ちょこっと出て来ただけで、またすぐに藪…
永らく改装中だった京都市美術館が、 新しく「京都市京セラ美術館」として開館いたしました。 一瞬、どこから入るのかわからなかったのですが、^-^; なだらかなスロープを降りて、地階に入り口がありました。 予約のメールを見せて、アルコール除菌して、体…
昨年(2019年)の秋に赤山さんの紅葉を見に行ったおり、 拝殿の屋根にいて鬼門を守っているお猿さんが 下に降ろされているのを見かけたのですが、 新しい年(2020年)のお正月には、 新たなお猿さんが就任しておりました。 新しい神猿さん。 金色な…
遅ればせながら、2020年の初記事です。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 1月4日の上賀茂神社です。 楼門の前に可愛い鼠さんがいらっしゃいました。 楼門をくぐると、厄除の大きな守護矢がありました。 いつもはないと記憶しているので、お正月…
早いもので、12月も半ばとなりました。 今年の紅葉は本当に遅くて、友人からは昨日も 建仁寺の紅葉の写真がSNSで送られて来たほどです。 で、まだぎりぎり紅葉の写真も年内いっぱいなら大丈夫かしらん? と、思いながらの嵐山編です、^-^; 嵐山に出かけた…
今日は底冷えがします。 京都はいよいよ冬本番に向かっていますが、 紅葉散歩の記事、もうしばらくおつきあいください。 さて、今日は11月23日の紅葉散歩です。 この日、朝起きたら、すごくいいお天気だったので、 ぶらぶらと出かけることにしました。 …
師走に入りましたが、京都はまだまだ人が多いです。 今年は紅葉が遅かった影響もあるかもしれませんね。 さて、洛東編、そういえば、永観堂の前に真如堂へ行っていたのを うっかり忘れていました、^-^; というわけで、今回は真如堂です。 友人たちと出町柳で…
気がつくと、もう師走です。 今年の紅葉ももう終わりですが、備忘録として残しておけたらと思います。 まずは天授庵です。 天授庵を訪れたのは11月初旬。 くみちょう (id:Strawberry-parfait) さんとご一緒しました。^-^ ここは色づくのが早いのです。 1…
京都国立博物館の明治古都館です。 今現在、修復中とのことで展示はされていませんが、 中央ホールは解放されていますので、見学してまいりました。 中央ホール。 天窓から柔らかな光が取り込めるように設計されているそう。 このホールは「エジプト風広間」…
ちょっと遡って、七月あたまの貴船神社です。 くみちょう (id:Strawberry-parfait)さんと、そのお友達のMちゃんと一緒に 行ってまいりました。 雨上がりで、しっとりと濡れた青もみじが出迎えてくれました。 緑のトンネルと赤い灯篭のコントラストが美しいで…
8月に入りました。 毎日お暑うございます。 京都も1ヶ月に渡る祇園祭が終わりました。 けれど、後祭の山鉾巡行の模様をあげてないので、 とりあえずそれだけは…と思い、 あわてて書いている次第です。^-^; さて、後祭。 どこで見ようかな?と思ったのです…
土用の丑の前日、下鴨神社のみたらし祭にいってまいりました。 楼門の提灯が灯っています。 昔は土用の丑の日の前後4日間だったような記憶があるのですが、 最近は10日間ほどの日程になりました。 (以前は朝の5時すぎから夜の11時でしたが、 これも朝の9…
祇園祭前祭山鉾巡行の続きです。 その1はこちら ↓ kazenokomichi.hatenablog.jp 白楽天山です。 唐の詩人、白楽天が道林禅師に仏法の大意を問うているところだそうです。 白楽天山の保存会のページにそのやりとりが載っていますが、 確かに道林禅師のお話は…
7月17日(水曜日) 祇園祭前祭の山鉾巡行、 いいお天気となりました。 家でKBS京都のネット配信を流し見ながら家事をしていたら、 11時を過ぎてしまいました。^-^; でも、せっかく晴れているし、 やっぱり巡行を見に行にいこうかなと思い立って、 11時半…
ここ数年、祇園祭・前祭の時は行かなくて、 後祭の巡行を見に行くぐらいだったのですが、 午前中ならまだ人も少ないかなと、久しぶりに行ってみることにしました。 (でもやっぱり人は多かった、笑。) 以前、KBS京都で巡行の解説を聞いていた時に、 長刀鉾…
あっという間に7月も半ば。 京都はいつのまにやら祇園祭の時期になりました。 気がつくと、いろんなところの写真だけが溜まっていってます、^-^; とりあえず、過去に一度とりあげたことのある場所は またの機会にあげるとして、 初めて訪れたところを書きと…
六月の終わり、松尾大社の夏越の祓に行ってまいりました。 鳥居の向こうに茅の輪が見えます。 茅の輪くぐりには作法があります。 一回目は左側、二回目は右側を回り、そして真ん中を通ってまいります。 では、茅の輪をくぐってお詣りにまいりましょう。 ここ…
賀茂別雷神社(上賀茂神社) よいお天気に恵まれた五月五日の午後、 上賀茂神社で行われた「賀茂競馬(かもくらべうま)」を 見に行ってまいりました。 賀茂別雷神社(上賀茂神社)の競馬(くらべうま)は、 もともと宮中武徳殿で五月五日の節会に催されてい…
新天皇陛下、御即位おめでとうございます。 京都は雨模様でしたが、東京はテレビで見ている限りでは よいお天気そうでよかったですね。^-^ さて、午後3時ごろになると京都も雨が上がったので、 下鴨神社へと参拝に出かけました。 雨上がり、新緑の下鴨神社。…
気がついたら4月も終わり、いよいよ平成も終わりに近づいていますね。 今年の春は寒かったこともあって、桜の花がすごく長持ちでした。 おかげで色々お花見できたのですが、何一つ記事にできないまま、 今日はもう29日です。 でも、ひとつぐらいは記事に…
みなさま、お久しぶりです。 またもや更新を滞らせてしまいました。 (一度滞ると、なかなか再開できないものですね、^-^;) さて、久しぶりの更新は、 先日あった京都御所の天皇陛下御即位30年記念の特別公開についてです。 (平成31年3月12日〜21…
先日、久しぶりに青もみじの瑠璃光院に行ってまいりました。 記事をふりかえると、前回の訪問は2013年になっていましたから、 実に5年ぶりということになります。 (あれからもう5年も経ったんだと驚き。) 中に入ると、青々としたもみじが出迎えてく…
先週の5月15日、葵祭の日はいいお天気になりました。 午前中は用事があったので、 午後、加茂街道で行列を待つことにしました。 まるで夏?というぐらい、気温は上がりましたが、 加茂街道は街路樹が多く、 木陰にいると、風が爽やかでした。 先頭は平安…
今年も4月26日から「鳥羽の藤」の一般公開がはじまります。 それに先だって、去年の様子をアップしておきます。 (去年行ったのですが、記事にしそびれていたので…^-^;) 「鳥羽の藤」とは京都市上下水道局「鳥羽水環境保全センター」にある 藤棚のことで…
4月なのに、初夏のような陽気が続いています。 梅も桜も全部アップできないままに、季節は藤と新緑に移り変わりました。 (桜はなんとか四月中に、あげたいと思いますが…さて。^-^;) お天気がよかったので、平等院の藤を見に行ってまいりました。 正門前の…
今年の桜は本当に早いです。 高瀬川の桜がもう咲いているというので、 仕事帰りに高瀬川沿いを歩くことにしました。 一之舟入。 高瀬川沿い桜散歩は、まずここからスタート。 舟と桜。 この桜はまだ咲きかけ。 この桜の樹はほぼ満開。 御池通から。 桜並木が…
出町柳・長徳寺のおかめ桜です。 これは3月14日に撮ったもの。 この日はいいお天気で、咲き始めたばかり。 青空が嬉しい。 次にこの横を通った時は雨降りでした。 桜はほぼ満開。 桜はまあるく束になって♪ 次の週の月曜日、この日もあいにくの雨。 満開が…