風の小径

写真で綴る季節のひとコマ 

京都

臨済宗興聖寺(織部寺)秋の特別公開

西陣にある臨済宗のお寺「興聖寺」は古田織部ゆかりのお寺です。 普段は非公開のお寺。 秋に公開するのははじめてとのことでした。 もみじのグラデーション。 訪れたのは11月24日。 今年の紅葉は遅いので、まだまだ青葉が目立ってました。 灯台躑躅の紅葉。 …

天授庵の紅葉と人面魚たち(追記あり)

11月8日はいいお天気でした。 南禅寺三門です。 少しだけもみじが色づいていました。 こちらは三門の南にある天授庵です。 ここのもみじは色づくのはいつも早いので、 いつも紅葉シーズンの早めに行くことにしています。 さて、中に入ると、まずは秋明菊がお…

神無月の詩仙堂から 「二頭のアサギマダラ」

気がついたら、もう11月も中旬過ぎです。 詩仙堂で出会った2頭のアサギマダラたち、 Instagramにあげて、すっかりこちらにも書いたつもりになっていました。^-^; というわけで、約ひと月遅れですが、神無月の詩仙堂の様子です。 訪れたのは10月12日です。 …

閑院宮邸跡の金木犀と藤袴

京都御苑の西南の角にある「閑院宮邸跡」です。 京都御苑の案内によると、 ”閑院宮家は伏見宮家、桂宮家、有栖川宮家と並ぶ四親王家の一つで、1710年に東山天皇の皇子直仁親王を始祖として創立” されたそうです。 10月中旬、お庭をすすむと金木犀がほこ…

「藤袴祭」 @廬山寺にて

少し前のことになってしまいましたが、 10月13日から16日にかけて、「藤袴祭」が開催されていました。 ひとつ前の記事にも書きましたが、15日にアサギマダラに会いたくて その日は「閑院宮邸跡」→「護王神社」→「梨木神社」と巡っていずれも空振り、^-^; 最…

アサギマダラとの出逢い♪@梨木神社

10月の頭に遅ればせながら梨木神社の萩を見に行きました。 ここは萩の花の開花が他よりも遅いので 10月に入っても十分楽しめます。 ふと境内をみると、藤袴が植えられているのに気づきました。 あれ?前からあったかな?^-^; この日はまだ開花したばかりとい…

かましきさん(勝念寺)「萩振る舞い」

9月のお彼岸に「かましきさん」に行ってきました。 下書きは9月に書いていたのですが、 修正を入れなくてはとうだうだしているうちに 気がついたら10月も中旬になってしまいました、^-^; 京都伏見、丹波橋にあるお寺です。 正式名称は「勝念寺」。 織田信長…

正寿院の風鈴祭り🎐

久しぶりの更新です。 9月のはじめ、宇治田原にある風鈴のお寺「正寿院」へ 行ってまいりました。 (もう今年は終了してしまいましたが) 「風鈴まつり」が行われていました。 花の風鈴は月ごとに変わるらしく、 9月はコスモス風鈴でした♪ コスモスの隣には…

新緑の寂光院へ♪

ご無沙汰しております。 GWに大原にある寂光院へ行ってまいりました。 寂光院は少し三千院から離れているので 実は今まで行ったことがなかったのです。 いつだったかブラタモリで寂光院の回があって、 これは一度行かねばと思ったのでした。 美しい青紅葉が…

下鴨神社特別拝観、浦の廻廊から大炊殿・鴨の氷室へ。

はやいもので、もう2月になりました。 1月の最初の方の記事をまだあげてないので、 雪散歩の記事をいったんお休みして、 先に下鴨神社の特別拝観のことにふれたいと思います。 特別拝観では、ふだんは入れない浦の廻廊から 本宮の北門参拝へ行くことができ…

京の雪景色❄️ 詩仙堂編

雪散歩の続きです。 圓光寺を出た後、詩仙堂へと向かいました。 入り口には木からの落雪に注意という張り紙が。 確かに上からどさどさと落ちてきそうな雰囲気、^-^; 障子の向こうは雪景色。 お座敷からの雪景色です。 こんもりと雪帽子かぶっています。^-^ …

京の雪景色❄️圓光寺編

10年に一度の大寒波の影響で 火曜日の夕方から結構な雪が降りました。 水曜日は仕事もお休みして 家でおとなしくしていましたが、 木曜日は晴れたので、少し雪景色を見に出かけました。 圓光寺です。 入り口の氷柱。 奔龍庭。 1日経っても、あまり雪はと…

下鴨神社の大絵馬2023 ー卯年ー(追々記あり)

下鴨神社のうさぎの大絵馬です。 今年は「平和」という文字が記されていました。 切に願う言葉ですね。 舞殿のほうでは 「新しい日本を寿ぐ迎新展」が四周囲に展覧されていました。 八咫烏、令和、兎からはじまる十二支がぐるっと。 鴨長明の和歌も記されて…

真如堂の紅葉 🍁年に一度のご開帳の日🍁

11月15日、いいお天気でしたので、 友人と二人で真如堂まで紅葉狩りに行くことにしました。 三重塔のまわりのもみじはちょうど見頃でした。 この日は年に一度のご開帳の日でした。 このように白い綱が阿弥陀如来様の手と繋がっています。 この白い綱に触…

萩の寺「常林寺」

出町柳の萩の寺「常林寺」さん 今週のはじめに通りかかったら、 萩がちょうど見頃を迎えていました。 ススキと萩がいい感じです。 この日はiPhoneで撮影。 次の日、バスを待つ間にコンデジで撮影しました。 お寺の鬼瓦もパチリ。 ススキと萩、コンデジバージ…

高瀬川沿いのガクアジサイ

少し時を遡って、6月の中旬の写真です。 高瀬川の二条から御池にかけては、 おもにガクアジサイの花が植えられています。 6月18日のブラタモリで高瀬川についての話がありました。 高瀬川は江戸時代初期、角倉了以が私財を投じて作った川なのだそうです…

子鹿物語@高野川2022

5月末、大人鹿にまじって、子鹿がいるのを見つけました。 その3日前に散歩に出た時には見かけなかったので、 ここ数日の間に産まれたということでしょう。 産まれてすぐに動き回れるバンビちゃんはすごいですね。 てってけてってけと、走っています。 この…

西芳寺(苔寺)のこと♪

3年前のちょうど今頃ですが、 くみちょう (id:Strawberry-parfait) さんと くみちょうさんのご縁で知り合った友人達と私の4人で、西芳寺(苔寺)に 行って参りました。 ここは事前予約(往復葉書で申し込み)が必要です。 この日は午後からの予約が取れま…

旧三井家下鴨別邸の主屋から

「旧三井家下鴨別邸」 前回はあじさい苑、前々回は茶室の様子をお届けしましたが、 今回は主屋の様子をお届けしたいと思います。 主屋の座敷のガラスは大正ガラスだそうで、趣があります。 床の間にはくちなしが生けられていました。 中庭 石灯篭と手水 外側…

旧三井家下鴨別邸のあじさい苑

旧三井家下鴨別邸にはあじさい苑があります。 先週、茶室を訪れた際に、あじさい苑も散策してまいりました。 まだ少し花の色づきは早かったので、 これからが見頃なのではないかと思います。 では、あじさい苑の紫陽花散策とまいりましょう。 さかさまのハー…

旧三井家下鴨別邸の茶室にて(追記あり)

旧三井家下鴨別邸の茶室で、水無月特別呈茶をいただいてきました。 茶室からのお庭の眺め。 まあるい窓から。 ここからの景色は、まるで1枚の絵のようです。 こちらの切り取られた景色もひとつの絵となってます。 梅のお花の形の窓。 紫陽花が生けられてい…

詩仙堂 ーサツキ咲く頃ー

少し季節を遡って、5月の末のことです。 そろそろサツキが咲いている頃だろうと詩仙堂を訪れました。 うーん、思ったほどは咲いていません。 ここのサツキの見頃は遅めなのだけれど、蕾もそれほどなさそう? ぽつぽつと。 座敷からニワフジが咲いているのが…

護王神社の夏越大祓「いのちの和」 -茅の輪くぐりと花手水-

先日、御所の西にあります護王神社へとまいりました。 夏越大祓の茅の輪くぐりです。 茅の輪くぐりの方法はここに書いてあるように、 くぐって左に廻り、くぐって右に廻り、くぐってまた左に廻って、 もう一度茅の輪をくぐって お詣りだそうです。 花工房さ…

白雲木に寄せて@梨木神社

Instagramを何気なく見ていたら、 梨木神社の白雲木の写真が出てきました。 そういえば、梨木神社フォローしてたんでした そして雨が降っていたけれど、 仕事の帰りにちょっと寄り道することに。 何年か前、この木に実がたわわに実っているのを 見たことがあ…

牡丹華咲く圓光寺♪

ご無沙汰しております。 気がつくともう風薫る5月となりました。 桜の記事あげようと一応写真を選んだりしていたんですが あげるには時期が過ぎてしまいました。 先日、緊急事態宣言前に 散歩がてら圓光寺まで牡丹を見に行きました。 圓光寺は何度も訪れて…

紅葉と雪景色。

朝起きると、山に雪が積もっていました。 ところどころまだ残る紅葉にも 粉砂糖をふりかけたような雰囲気です。 お日様の光で少し雪がとけてきたら、赤胴色の紅葉と雪の白とのコントラストが くっきりと見えてきました。 紅葉と雪景色。 緑と赤茶と白色。 ま…

旧邸御室。

秋晴れの日、仁和寺の近くにある「旧邸御室」にまいりました。 旧邸御室は昭和初期に建てられたそうです。 主屋、壁、土蔵、茶室双庵、茶室待合所が有形文化財となっています。 入り口。 素足、ストッキングでの入室は禁止。 (今日は靴下履いていたので、よ…

祇園祭厄除ちまき@八坂神社

今にも雨が降りそうなお天気の中、 今年の厄除けの粽をいただきに八坂神社へまいりました。 西楼門を入るとすぐに「疫神社」があります。 「蘇民将来之子孫也」と唱えながら、茅の輪をくぐります。 ここで疫病退散の祈願をしているうちに雨が降り出しました…

新しくなった京都市京セラ美術館へ♪

永らく改装中だった京都市美術館が、 新しく「京都市京セラ美術館」として開館いたしました。 一瞬、どこから入るのかわからなかったのですが、^-^; なだらかなスロープを降りて、地階に入り口がありました。 予約のメールを見せて、アルコール除菌して、体…

新しい神猿@赤山禅院

昨年(2019年)の秋に赤山さんの紅葉を見に行ったおり、 拝殿の屋根にいて鬼門を守っているお猿さんが 下に降ろされているのを見かけたのですが、 新しい年(2020年)のお正月には、 新たなお猿さんが就任しておりました。 新しい神猿さん。 金色な…