2016-01-01から1年間の記事一覧
初冬の修学院離宮です。 今まで修学院離宮は事前予約申し込みが必要でしたが、 今年の夏から当日受付がはじまりました。 (午前11時受付、見学は午後1時半の部と午後3時の部の2回、各35名) そんな訳で(事前予約がいらなくなった気軽さから)、 9月…
気がつけば、今宵はもうクリスマス・イブ☆ 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 青いクリスマスイルミネーションはどこか幻想的で、 ここはおとぎの国の入り口かとも思ってしまいます。 みなさま、どうぞよいクリスマスをお過ごし下さい。 今宵、あなたのもと…
こちらは円山公園のそばにある「長楽館」 12月、建物はクリスマス仕様。 建物の中もクリスマス♪ 赤とゴールドのリボンのクリスマスツリー♪ 夜になると、照明は落とし気味に。 貴婦人の気分で、 オムレットをいただきましょう。 燈籠がアクセント♪ 12月の…
先週の夕刻、西の空に幻日が見えました。 これはお日様の向かって右側。 そして、向かって左側。 幻日はどこか夢の世界のような。 いつのまにか幻日は消えて、お日様ももうすぐ沈みます。 まるで夕日の中から、龍が生まれて飛び出して行くよう。 龍は何頭生…
お久しぶりです。 先日、下鴨神社で開催されている「糺の森の光の森」へ行ってまいりました。 糺の森が光と音楽に彩られ、 幻想的な空間になっていました。 色の変化が結構早いので、少々目眩を覚えつつ奥へ進みます、^-^; 鳥居もなんだか妖しげな雰囲気。 …
祇園祭の後祭の殿(しんがり)をつとめるのは「大船鉾」 今年は150年ぶりに「龍頭」が復活しました。 北四条町が「龍頭」を、そして南四条町が「大金幣」を 年交替で担当するのだそうです。 ちなみにこちらが「大金幣」 近くで見ると、すごく大きいです。…
先日、細見美術館で今開催されている「伊藤若冲」展に行ってまいりました。 細見美術館は若冲コレクションを多く持っている美術館です。 また、今回は若冲ゆかりの寺院「宝蔵寺」や「石峰寺」が所蔵する作品や、 弟子たちの作品などの紹介もありました。 水…
お題「今年の紫陽花の写真」 今回の記事もid:trick-specさんのお題にのって…♪ ^-^ 木屋町通に沿って流れる高瀬川。 高瀬川は江戸時代初期に角倉了以・素庵親子によって、 京都中心部と伏見を結ぶ運河として作られました。 そして、高瀬川は幕末の歴史にゆか…
しばらく更新さぼってしまいました。 そうしたらもう6月になってしまい、いつの間にか梅雨入りも…^-^; 梅雨と言えば、やっぱり紫陽花の季節♪ id:trick-specさんのお題「今年の紫陽花の写真」に参加します。^-^ ここは御池通。 歩道は今、色とりどりの紫陽花…
植物園は今、薔薇の季節♪ 5月31日まで開園時間を午後6時半まで延長しているので、 仕事帰りにふらっと立ち寄ったりしています。 そんな植物園の薔薇の園を何回かにわけてお届けしたいと思います。^-^ まずは変化する薔薇である、 アンネ・フランクの薔薇…
三条にある京都文化博物館。 今、「イングリッシュガーデン展」が開催されています。 これはロンドンにある世界遺産「Kew(キュー)王立植物園」所蔵の ボタニカルアートコレクションをもとに植物画や工芸品の展示、 また、ダーウィンをはじめ、 19世紀に…
午後7時頃、三条大橋を通りかかったら、 ちょうど比叡山の上の雲がピンク色に染まっていました。 夕空にふたごのクレーン。 北の空は淡いサーモンピンク色。 橋を渡り終わって振り返ると、空がピンクに燃えていました。 この夕焼け色は初夏の色。 床に灯り…
本日5月15日、葵祭はよいお天気に恵まれました。^-^ 午前中から2時半頃まで京都駅近くで用事があったのですが、 用事終了後、大急ぎで地下鉄で北山駅まで行き、 なんとか行列の途中から見学することが出来きました。^-^ 華やかな御所車♪ こちらは勅使が…
雨上がりの賀茂川、 いつもより多い水量が流れて行きます。 カモさんの近くにアオサギさんがやって来ました。 テクテク。 アオサギさんは右岸へ。 カモさんたちはお食事中。 新緑が眩しい。 川面も眩しい。 アオサギさん再び。 ダンスをするように獲物を狙う…
昨晩の荒れ模様の天気がうそのように晴れわたった5月4日。 上賀茂神社にて、葵祭の「御禊の儀(みそぎのぎ)」が行われました。 「御禊の儀(みそぎのぎ)」は、 斎王代や女人列の女官たちが御手洗川に手を浸して身を清める行事です。 鳥居をくぐって、上…
京都髙島屋で開催中の「永楽歴代と十七代永楽善五郎展」を見てまいりました。 永楽家は京焼きの名門、千家十職のひとつ「土風炉・焼物師」にあたります。 この展覧会では、十代から十七代とその息子さん陽一氏の作品 約250点が並んでいます。 どの作品も…
新緑の季節、 若葉萌え、 柔らかな緑。 木々を見上げて、 萌える緑も色々。 咲いている花も移り行き、コデマリや モッコウ薔薇が満開。 モッコウ薔薇はもこもこ。 モッコウ薔薇のアーチ。 流れ落ちるように咲く。 モッコウ薔薇の向こう、鳶が飛んでいった。 …
4月12日、御室桜を愛でに仁和寺まで行ってまいりました。 桜はちょうど見頃でした。 お天気もよく、 もこもこ♪ 桜の林の間から… 御室桜と五重塔。 山桜と。 もみじの新緑と。 新緑にミツバツツジのピンクが映えます。 輝く白の石楠花。 こんな美しい石楠…
ここは南禅寺の北に位置する別荘群の道です。 写真の左手にあるのは「野村碧雲荘」、 そして枝垂れ桜が咲いているのは「清流亭」。 「野村碧雲荘」 ここは旧野村財閥の創業者「野村徳七(二代目)」氏が、 大正6年から11年の年月を費やして完成させた邸宅…
これは先週の水曜日に訪れた南禅寺です。 この日はお天気がよく、桜散策日和でした。^-^ 一度、この満開の桜を南禅寺の三門の上から眺めたいと思っていたので、 この日は絶好のチャンスでした♪ 三門の上から、桜越しの京都の眺め。 桜を上から見下ろすと、ま…
夕刻の賀茂川。 淡いピンク色の桜並木が続く。 そこは、桜のトンネル。 土手から川のほうに目をむけると、西日が映り込んでいた。 鳥たちは塒に帰る頃…、 夕方の桜を眺めていたら、 桜の向こう、雲のなかに光を見つけた。 そう、それは幻日。 薄雲のなかの虹…
4月3日(日曜日)の朝、「哲学の道」の桜散歩へまいりました。 哲学の道は「琵琶湖疏水」沿いの道。 疏水に映る桜並木。 午前8時半過ぎ。ぼちぼちお花見の人が増えるころ。 では、しばし疏水沿いの桜を愛でながら歩いて行きましょう♪ 大島桜。 桜の向こう…
雨の日の桜は窓越しに。 ここは京都府庁旧本館の階段。 斜めから。 容保桜。 祗園しだれ桜の孫桜。 紅枝垂にはエナガが遊びに来ていましたが、写真は撮れずじまい。 あいにくの空模様。 中庭にて。 雨が止んだと思っていたら、ときおりぽろっと雨粒が…。 容…
夕方の6時過ぎ。 仕事帰り、四条へ出るのに二条から木屋町をお花見がてら下ることにしました。 一之舟入。 二条の辺りはまだ五分咲きと行ったところ。 木屋町通は白とピンクの花のトンネル。 高瀬川沿いには桜が咲きはじめ、東側の歩道は辛夷が満開。 御池…
先週の日曜日、京都市美術館で開催されている 「光紡ぐ肌の ルノワール展」へ行ってまいりました。 ルノワールは「美しく描かなければならない」と語っていたそうです。 確かにこうしてルノアールの作品を目の当たりにすると、 女性をこんなに柔らかく美しく…
京都御苑の桜、続きです。 kazenokomichi.hatenablog.jp 京都御苑の糸桜は23日夕方、24日お昼間、そして26日夕方と、 3日に渡って見に出かけました、^-^; 時間帯によって、桜はその表情を変えます。 そして、ついそこに足を運んでしまうのは、 今、こ…
京都御苑の出水の桜です。 いつもより少し咲くのが早い気がします。 七分咲きと言ったところでしょうか。 見上げて、 流れ落ちる桜を眺めます。 今日は風が強かったので、風にあおられ枝がふわりと流れるようにそよぎます。 ハイキーモードで♪ 優しい桜色。 …
春の海は、穏やかでした。 貝殻に波の音を記憶させようとしたら、 波に洗われて転がっていっちゃった。 さて春の海辺では、さざ波の音に混じっていろんな野鳥の声が聞こえて来ます。 それは背後の防風林から。 時おり、鶯の鳴く声がしていたのだけれど、それ…
青空が広がった先日、早咲きの桜に会いに植物園へまいりました。 まずはオカメザクラ♡ メジロちゃんがお食事に来ていました。 こっちのお花が美味しいよ♪ いや、こっちのお花が美味しいよ? いやいや逆さまになって、こっちのお花が美味しいよ♪ さて、こちら…
京のあちらこちらで、早咲きの桜の便りが聞こえる今日この頃…、 地下鉄の駅で見かけた京都の桜、ライトアップ情報です。 まずは、京都府立植物園♪ 今年の植物園の桜ライトアップは、 3月25日(金)から4月10日(日)日没〜午後9時までとのこと。 (入…