神社
みなさま、こんにちは♪ また少し前の話になりますが、ゴールデンウィークのおでかけ、今回は奈良の春日大社です。(写真がたまりにたまっています、^-^;) 鹿さんもながめていますが、この石灯籠、面白い形をしています。 獅子(?)が支えている? そして灯…
先日の「京都東山福めぐり」では、まずは瀧尾神社から詣りました。 東福寺の駅から北に歩いて5分ほどで着きます。 主祭神は大己貴命(おおむなちのみこと)、ほかに大黒天、弁財天、毘沙門天も祀られています。 現在の社殿は、大丸の創業者である下村家によ…
「京都東山福めぐり」に行ってきました。 12ヶ所の社寺を参拝すると、上記のような守り札がもらえるというものです。 それぞれの守り札にご利益が書かれています。 瀧尾神社は「財運向上」 恵美須神社は「商売繁盛」 岡林院(こうりんいん)は「子供守護」…
令和六年一月 下鴨神社に参りました。 今年も吉川壽一氏による舞殿にぐるっと四周囲「新しい日本を寿ぐ迎新展」が開催されていました。(1月18日まで) 今年の干支の辰(龍)です。 龍と八咫烏。 双龍と雲。「雲龍」ですかね。 辰 ながめても あはれと思へ …
「そうだ京都、行こう」企画の「ひかりの京都」が下鴨神社で開催されているので、 仕事帰りに立ち寄りました。 糺の森の入り口 赤く染まる糺の森 竹灯籠 鳥居が見えてきました。 それでは夜詣に参りましょう。 楼門 来年の干支が飾られていました。 帰りにも…
10月の頭に遅ればせながら梨木神社の萩を見に行きました。 ここは萩の花の開花が他よりも遅いので 10月に入っても十分楽しめます。 ふと境内をみると、藤袴が植えられているのに気づきました。 あれ?前からあったかな?^-^; この日はまだ開花したばかりとい…
はやいもので、もう2月になりました。 1月の最初の方の記事をまだあげてないので、 雪散歩の記事をいったんお休みして、 先に下鴨神社の特別拝観のことにふれたいと思います。 特別拝観では、ふだんは入れない浦の廻廊から 本宮の北門参拝へ行くことができ…
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、下鴨神社の舞殿では、 SYO ARTISTの吉川壽一氏による「新しい日本を寿ぐ迎新展」が 開催されていました。 正面は令和の文字と八咫烏と今年の干支。 令和の文字も…
あけましておめでとうございます♪ 今年は卯年。 というわけで、新年最初の「風の小径」は 岡崎神社のうさぎさんでご挨拶です。 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 こみち 拝 okazakijinja.jp
下鴨神社で開催されている「LIGHT OF FLOWERS 花と光」を見に行きました。 糺の森の紅葉は遅いので、それも併せて見に行こうかと。 この催しはヴァンクリーフ&アーベルと下鴨神社、 そして華道家片桐功敦氏とのコラボレーションによるもの。 会場は三つに分…
8月末に梨木神社内にオープンした Coffee Base NASHINOKIに先週立ち寄りました。 染井の名水で入れるコーヒーが飲めるカフェです。 まだまだ残暑が続いていたので、 おすすめの水出しアイスコーヒーを注文。 この日のおすすめはコスタリカの豆でした。 フル…
先日、御所の西にあります護王神社へとまいりました。 夏越大祓の茅の輪くぐりです。 茅の輪くぐりの方法はここに書いてあるように、 くぐって左に廻り、くぐって右に廻り、くぐってまた左に廻って、 もう一度茅の輪をくぐって お詣りだそうです。 花工房さ…
今にも雨が降りそうなお天気の中、 今年の厄除けの粽をいただきに八坂神社へまいりました。 西楼門を入るとすぐに「疫神社」があります。 「蘇民将来之子孫也」と唱えながら、茅の輪をくぐります。 ここで疫病退散の祈願をしているうちに雨が降り出しました…
師走に入りましたが、京都はまだまだ人が多いです。 今年は紅葉が遅かった影響もあるかもしれませんね。 さて、洛東編、そういえば、永観堂の前に真如堂へ行っていたのを うっかり忘れていました、^-^; というわけで、今回は真如堂です。 友人たちと出町柳で…
ちょっと遡って、七月あたまの貴船神社です。 くみちょう (id:Strawberry-parfait)さんと、そのお友達のMちゃんと一緒に 行ってまいりました。 雨上がりで、しっとりと濡れた青もみじが出迎えてくれました。 緑のトンネルと赤い灯篭のコントラストが美しいで…
土用の丑の前日、下鴨神社のみたらし祭にいってまいりました。 楼門の提灯が灯っています。 昔は土用の丑の日の前後4日間だったような記憶があるのですが、 最近は10日間ほどの日程になりました。 (以前は朝の5時すぎから夜の11時でしたが、 これも朝の9…
六月の終わり、松尾大社の夏越の祓に行ってまいりました。 鳥居の向こうに茅の輪が見えます。 茅の輪くぐりには作法があります。 一回目は左側、二回目は右側を回り、そして真ん中を通ってまいります。 では、茅の輪をくぐってお詣りにまいりましょう。 ここ…
賀茂別雷神社(上賀茂神社) よいお天気に恵まれた五月五日の午後、 上賀茂神社で行われた「賀茂競馬(かもくらべうま)」を 見に行ってまいりました。 賀茂別雷神社(上賀茂神社)の競馬(くらべうま)は、 もともと宮中武徳殿で五月五日の節会に催されてい…
新天皇陛下、御即位おめでとうございます。 京都は雨模様でしたが、東京はテレビで見ている限りでは よいお天気そうでよかったですね。^-^ さて、午後3時ごろになると京都も雨が上がったので、 下鴨神社へと参拝に出かけました。 雨上がり、新緑の下鴨神社。…
お天気がよかったので、そろそろ光琳の梅が咲いているのではないかと思い、 旧三井家下鴨別邸見学のあと、下鴨神社へと赴きました。 光琳の梅。 尾形光琳がこのあたりを描いたのが「紅白梅屏風」だったことから、 以来、この梅を「光琳の梅」と呼ぶのだそう…
北野天満宮の梅の記事が続いています、^-^; 今年から北野天満宮梅苑のライトアップがはじまったので、 この週末に行ってまいりました。 (というわけで、今回の記事はちゃんと今年の写真です。^-^;) 天神さんに到着したのは、ちょうどお日様が西の山に沈ん…
みなさま、こんにちは。 お久しぶりです。 もう1月も末になってしまいましたが、 遅ればせながら、下鴨神社の初春での様子を記しておきたいと思います。^-^; 去年のお正月から見かける下鴨神社の「水占いーみずみくじ」ですが、 今年はみくじの絵柄がえらい…
お正月二日目、再びの下鴨神社です。 明るいお日様のもとでの大絵馬。 ちょっと影がうつって残念なので、 初詣の折の写真をかかげます。 酉の絵とともに書かれている文字がわかりますでしょうか。 「善因招善果」(善因は善果を招く) 善い行いをしていれば…
初春のお慶びを申し上げます。 今年もよろしくお願いいたします。 下鴨神社の境内にある井上社(御手洗社)、 その御手洗池にて、 「みずみくじ」なるものを、ためしてみました。 うぅ、読みづらいけれど「末吉」^-^; 新春の光 光琳の梅の蕾。 この日のお天…
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 大晦日、静寂な糺の森。 夜の下鴨神社はどこか違う世界のよう。 炎はバチバチと音をたてて、漆黒の空へと立ちのぼる。 午後11時、楼門はまだ閉まっている。 新しい年まであとわずか。 …
昨晩の荒れ模様の天気がうそのように晴れわたった5月4日。 上賀茂神社にて、葵祭の「御禊の儀(みそぎのぎ)」が行われました。 「御禊の儀(みそぎのぎ)」は、 斎王代や女人列の女官たちが御手洗川に手を浸して身を清める行事です。 鳥居をくぐって、上…
あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 除夜の鐘が鳴り終わった頃、京都は雨が降り出しました。 夜中は雨音がしていましたが、朝起きると、 比叡山はほんの少し粉砂糖を振りかけたような雪が積もっていました。 7時40…
あけましておめでとうございます。本年も「京の小径」をよろしくお願いいたします。m(_ _)m 申年の今年、下鴨神社の大絵馬は三番叟(さんばそう)でした。 「桃花笑春風(とうか しゅんぷうに えむ)」 もとは、唐時代の人、崔護の七言絶句「人面桃花」の言…
気がついたら、今年もあとわずかとなりました。 あともう少しで2016年、申年がやってきます。 というわけで(?)、本年締めくくりの記事は 2016年干支の「申」にちなみ、 京都の鬼門を守るお猿さんがいる「赤山禅院」の 記事をあげておきたいと思い…
先日、嵐山へ行く途中に京都三庚申のひとつである、 山ノ内庚申・猿田彦神社へ行ってまいりました。 鳥居をおおうように大きな楠木が。 猿田彦大神は、道ひらきの神、人生の道案内の神と祟められ、 開運除災、除病招福のご神徳があるそうです。 お猿さんの開…