2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧
少し間があきましたが、京の冬の旅「非公開文化財特別公開」の続きです。 2月の初旬に大徳寺の「芳春院」へとまいりました。 芳春院は前田利家の正室まつのゆかりのお寺です。 そのため、やはり加賀百万石らしいところが色々と見受けられました。 表に掲げ…
前回のエントリー、城南宮「しだれ梅と椿まつり」の続きです。 ↓前回エントリーはこちら♪ kazenokomichi.hatenablog.jp さて、神苑はこの時期、枝垂れ梅のほかに、 いろんな種類の椿の花が咲いています。 私が行った時には、ちょうど「見頃」という案内が出…
2月25日木曜日、お天気がよかったので 「城南宮」の「しだれ梅と椿まつり」を見に行きました。 たくさんの写真を撮ってきたので、何回かにわけてご紹介したいと思います。 城南宮は延暦十三年(794)の平安遷都の際に、 都の守護と国の安泰を願って創…
本日2月22日は我らが主役にゃん♪ 右向いて、 左向いて、 待ち人来らず…。 ひたすらじっと待つにゃん。 あん、おっかけたのに、置いてかれた…。 木のすきまから…じぃっと。 じぃ…っと。 かいかい。 にゃに? にゃんでもないよ…。 身だしなみ、きれいにニャ…
2月8日初庚申の日、八坂庚申堂へ行った時に撮った八坂の塔です。^-^ 通称「八坂の塔」の正式な名前は「霊応山 法観寺」 創建は飛鳥時代、聖徳太子が如意輪観音の夢のお告げで建てたとされています。 現在の塔は、室町時代に再建されたものだそうです。 で…
京の冬の旅の非公開文化財公開で、大徳寺本坊を拝観いたしました。 公開されていたのは、国宝「方丈」、狩野探幽による方丈襖絵(重文)、 方丈南庭と方丈東庭(七五三の庭)です。 中はお庭を含め、いっさい撮影禁止だったので、写真はありません。 以下、…
2月8日の初庚申の日、八坂庚申堂の「庚申まいり」に行ってまいりました。 八坂庚申堂は、正式には「大黒山金剛寺庚申堂」といい、 日本三大庚申、また京洛三庚申のひとつです。 庚申とは、庚(かのえ)申(さる)の日のことで、 その日の夜には人間の中に…
1月の終わり、東福寺へとまいりました。 紅葉シーズンと違い、静かな境内…。 そして、冬木立の楓。^-^; 行った目的は、この東福寺三門の特別拝観でした。 特別拝観の話は「京の小径」のほうに書いています。 m(_ _)m ↓こちら♪ kyonokomichi.hatenablog.com …
1月の終わりに、 京の冬の旅「東福寺・即宗院」特別公開に行ってまいりました。 美しいV字の通路。 即宗院は島津氏久の菩提の為に建てられたお寺であり、 また薩摩藩、西郷隆盛とも関わりが深いお寺です。 かつて篤姫が江戸へお輿入れされる時にもこちらに…
節分の日の夕方、仕事帰りに廬山寺へとまいりました。 廬山寺は紫式部の邸宅址のお寺として有名です。(これは以前訪れた時のもの) 追儺式鬼法楽は午後3時から。 鬼法楽では、人間の三毒、 すなわち貪欲、瞋恚(しんい・怒りのこと)、愚痴を表現した、 赤…
1月31日特別公開の最終日に、 国宝の「東福寺三門」特別拝観に行ってまいりました。 三門とは、三解脱門のことで、涅槃のために通らねばならない三つの門、 「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無作門(むさもん)」のこと。 この三門は、応…