お土産
先日、久しぶりに青もみじの瑠璃光院に行ってまいりました。 記事をふりかえると、前回の訪問は2013年になっていましたから、 実に5年ぶりということになります。 (あれからもう5年も経ったんだと驚き。) 中に入ると、青々としたもみじが出迎えてく…
写真を整理していたら、ちょうど去年の今頃に行った「JEAN-PAUL HÉVIN 京都」の 写真が出てきました。 チョコレート専門店ですが、サロン ド テでは、お食事も楽しめます。 この時いただいたのは、どっしりとしたパスタ♪ その後いただいた抹茶のケーキは確か…
午後7時頃、三条大橋を通りかかったら、 ちょうど比叡山の上の雲がピンク色に染まっていました。 夕空にふたごのクレーン。 北の空は淡いサーモンピンク色。 橋を渡り終わって振り返ると、空がピンクに燃えていました。 この夕焼け色は初夏の色。 床に灯り…
ずっと心待ちにしていた「モネ展」。 やっと京都市美術館に廻ってきましたので、 初日の今日(あ、もう昨日だけど…^-^;)、午後から観に出かけました。 今日はまるで冬に逆戻りしたような時折雪が舞う寒い1日だったせいか、 それほどの混雑もなく、ゆったり…
下鴨神社南口鳥居の手前西側に、そのお店はあります。 その名も「さるや」さん。 あずき処「宝泉」が出しているお店です。 「さるや」さんには140年ぶりに復元された葵祭の名物 「申餅(さるもち)」が売っています。 お餅はほんのり「はねず色」 「はね…
哲学の道を紅葉狩りをしながらそぞろ歩き。 歩き疲れたので、「叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)」に立ち寄りました。 「善き哉(よきかな)」を注文。 善き哉(よきかな)とはお善哉のこと♪ 土鍋に入ってやってきます。 小豆たっぷり、栗も入っていて、美…
先日、黒谷さん(金戒光明寺)と真如堂へ紅葉狩りへ行った帰りに、 吉田山荘の「Cafe真古館」へとまいりました。 吉田山荘の表唐門。 門をくぐると、綺麗な紅葉が出迎えてくれました。 こちらは吉田山荘。 吉田山荘は東伏見宮家別邸として、昭和7年に建てら…
京都国立博物館で開催中の「琳派 京を彩る」展を観に行ってきました。 待ちに待ったRINPA展。 やっとほんまもんの風神雷神にお会いすることが出来ました。^-^ 七条通の街灯におわします風神さま。 入り口でお出迎えの雷神さま。 そして、猫ちゃん…じゃなくて…
京都駅に行ったついでに、スバコの「中村藤吉」へ行って来ました♪ いつも混んでいてスルーするのだけれど、 今回は思い切って(?)並んでみました、^-^; 角を曲がったところで並び始めましたが、 20分ぐらいの待ち時間で入店出来ました。 頼んだのは、秋…
本日の記事は、『梨木神社「萩まつり」その① 萩の宮編。』の続きです。 このシルバーウィーク、梨木神社では「萩まつり」が開催されています。 境内には萩の花が咲きこぼれ、 時折、とても美しい小鳥のさえずりが境内に響き渡ります。 そんな穏やかな秋の空…
少し昼間は蒸し暑かった秋晴れの日、 下鴨神社の本殿公開を参拝したあと、 下鴨にある「茶寮 宝泉」へと、足をのばしました。 冬に訪れた時は、松葉の絨毯だった玄関前のお庭は、 緑色の苔の絨毯でした。 青もみじも美しく。 今日は手前のお部屋に通されまし…
昨日、ポストの中に「京都国立博物館」からの案内が入っていたので、 あ、もしかしたら、パスポート更新のご案内?と思ったら、 「明治古都館」休館のお知らせでした。 明治古都館は当面の間、休館となるそうで、 その間、特別展覧会は平成知新館で開催され…
「御所氷室」 先日、「鶴屋吉信」本店に立ち寄った時に、 この「御所氷室」をお土産にお持ちかえりしました。 (「鶴屋吉信」の話が続いていますが、 別に「鶴屋吉信」の回し者ではありません…^-^;) 氷を模したスリコハクに丹波産大納言小豆を散らしたお干…
かわいい正絹の絞りで出来たおじゃみ。 中をあけたら、おや、おはじきが出てきた♪ おはじきはおはじきでも、食べられるおはじき。 そう、飴ちゃんです。^-^ 懐かしいお味がいたしました。 京都の栗菓子 京菓匠 栗阿彌(りつあみ)ritsuami.com 栗阿彌さんの横…
雨が朝から一日中降り続いた4月5日(日曜日)の夜。 平安神宮・東神苑の夜桜を観にまいりました。 午後6時頃まで雨が降っていましたが、 まるで神様が我々に夜桜を楽しめるようにと思ってくださったのか、 6時半には雨はあがってくれました。^-^ 雨粒が…
上木屋町にある「Salon de Royal Kyoto 」。 「幾松」のほん近くにあります。 お店は、この路地を入ったどんつきに。 入り口入ったところには、お土産用のチョコレートがずらり。 サロンドロワイヤル京都は、1935年創業の老舗ショコラティエ。 こちら上木屋…
雪の日に、銀閣寺から南禅寺を経て疏水沿いを散策しながら、 帰りに「LA VOITURE(ラ・ヴァチュール)に立ち寄りました。 (家に帰るのに、えらい遠回り、^-^;) 家でお留守番している人たちが居るので、 お店でいただかずに、タルトタタンお持ち帰り。 歩き…
初春のある日、下鴨にある茶寮「宝泉」にまいりました。 玄関、そして左側はお菓子の販売もされています。 入り口の前のお庭には松葉が敷き詰められていました。 こちらはお庭の入り口。 落ち着いた日本庭園にほっとします。 入り口に入ると、 白梅の甘い香…
(2015年5月追記)どうやらこちらのお店は閉店したようです…残念。 京都市役所の近く、河原町から二条通を少し西に入ったところに、 そのお店はあります。 おもてにベルギーの国旗が掲げられているのが目印。 お店の名前は「Biscuiterie Destée(ビスキュイ…
さて、「寺町通を歩く、その2。」です。 この寺町通を歩くは、そもそもウォルサム (id:waltham70)さんと交わした あるミッション(?)があってやってきたのです、^-^; この写真の左側が寺町通、右側は二条通。 というわけで、これは二条通。 ここが「トラ…
京都国立博物館で「国宝鳥獣戯画と高山寺」展と「京へのいざない」を はしごで観賞した後、少々疲れたので、甘いものを食べて帰ることにしました。 立ち寄ったのは、博物館の西側にある「七條甘春堂」。 京菓匠 七條甘春堂 京・三十三間堂前 京菓匠 七條甘春…
南座のほん近くに「辻利京都店(つじりきょうとみせ)」が出来ました。 ここは以前ご紹介した「辻利八つ橋」を出している 「宇治総本家辻利」の出店です。 辻利京都店 以前も書いたとおり、ここは祗園辻利とは別のお店です。 (祗園辻利は暖簾分けされたお店…
この夏、帰省するときに新幹線のお土産物屋さんで見つけたもの。 それは、この京都宇治総本家「辻利」の八つ橋でした。 八つ橋らしからぬ(失礼)高級そうなパッケージ。 けれど、お値段は540円(税抜き)と、いたって八つ橋値段、^-^; 4個入りが2個組…
今週の一枚「さくら2014」 昨日のエントリー「花冷え 」と前後しますが、 これは雨が降る前の日、木曜日の高野川の桜並木。 延々と続く桜色の道に、心が躍ります。 いつもは電車に乗るのだけれど、この時期はここを通るバスに乗ります。 バスの中からパチリ♪…
本日、夜の22時過ぎに京都に戻って参りました。 新幹線、さすが帰省ラッシュ!混んでいました〜。 疲れたので、ちょっとユリカモメの写真を見て、ほっこりすることにします。 このコ、最初は流されていたのだけれど、 その後必死で泳いで上流に向かってお…