おでかけ
はやいもので、もう2月になりました。 1月の最初の方の記事をまだあげてないので、 雪散歩の記事をいったんお休みして、 先に下鴨神社の特別拝観のことにふれたいと思います。 特別拝観では、ふだんは入れない浦の廻廊から 本宮の北門参拝へ行くことができ…
雪散歩の続きです。 圓光寺を出た後、詩仙堂へと向かいました。 入り口には木からの落雪に注意という張り紙が。 確かに上からどさどさと落ちてきそうな雰囲気、^-^; 障子の向こうは雪景色。 お座敷からの雪景色です。 こんもりと雪帽子かぶっています。^-^ …
10年に一度の大寒波の影響で 火曜日の夕方から結構な雪が降りました。 水曜日は仕事もお休みして 家でおとなしくしていましたが、 木曜日は晴れたので、少し雪景色を見に出かけました。 圓光寺です。 入り口の氷柱。 奔龍庭。 1日経っても、あまり雪はと…
下鴨神社のうさぎの大絵馬です。 今年は「平和」という文字が記されていました。 切に願う言葉ですね。 舞殿のほうでは 「新しい日本を寿ぐ迎新展」が四周囲に展覧されていました。 八咫烏、令和、兎からはじまる十二支がぐるっと。 鴨長明の和歌も記されて…
あけましておめでとうございます♪ 今年は卯年。 というわけで、新年最初の「風の小径」は 岡崎神社のうさぎさんでご挨拶です。 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 こみち 拝 okazakijinja.jp
11月15日、いいお天気でしたので、 友人と二人で真如堂まで紅葉狩りに行くことにしました。 三重塔のまわりのもみじはちょうど見頃でした。 この日は年に一度のご開帳の日でした。 このように白い綱が阿弥陀如来様の手と繋がっています。 この白い綱に触…
11月5日、智積院の夜間特別拝観に行ってまいりました。 講堂 講堂の横の通路からは、月と木星が見えました。 ほんの少し色づいた木々と月と木星。 庭園の池に月が映ってゆらゆらと揺れています。 池に映り込むお月様。 とても静かで美しい月夜でした。 お…
久しぶりに詩仙堂へまいりました。 前回(5月末)に訪れた時はまだコロナ対策で青い毛氈が敷かれていましたが、 いつの間にか、取り払われていました。 ↓前回行った時の記事 kazenokomichi.hatenablog.jp 少しもみじの木の上の方が色づいていました。 庭に…
少し時を遡って、6月の中旬の写真です。 高瀬川の二条から御池にかけては、 おもにガクアジサイの花が植えられています。 6月18日のブラタモリで高瀬川についての話がありました。 高瀬川は江戸時代初期、角倉了以が私財を投じて作った川なのだそうです…
3年前のちょうど今頃ですが、 くみちょう (id:Strawberry-parfait) さんと くみちょうさんのご縁で知り合った友人達と私の4人で、西芳寺(苔寺)に 行って参りました。 ここは事前予約(往復葉書で申し込み)が必要です。 この日は午後からの予約が取れま…
「旧三井家下鴨別邸」 前回はあじさい苑、前々回は茶室の様子をお届けしましたが、 今回は主屋の様子をお届けしたいと思います。 主屋の座敷のガラスは大正ガラスだそうで、趣があります。 床の間にはくちなしが生けられていました。 中庭 石灯篭と手水 外側…
旧三井家下鴨別邸にはあじさい苑があります。 先週、茶室を訪れた際に、あじさい苑も散策してまいりました。 まだ少し花の色づきは早かったので、 これからが見頃なのではないかと思います。 では、あじさい苑の紫陽花散策とまいりましょう。 さかさまのハー…
旧三井家下鴨別邸の茶室で、水無月特別呈茶をいただいてきました。 茶室からのお庭の眺め。 まあるい窓から。 ここからの景色は、まるで1枚の絵のようです。 こちらの切り取られた景色もひとつの絵となってます。 梅のお花の形の窓。 紫陽花が生けられてい…
少し季節を遡って、5月の末のことです。 そろそろサツキが咲いている頃だろうと詩仙堂を訪れました。 うーん、思ったほどは咲いていません。 ここのサツキの見頃は遅めなのだけれど、蕾もそれほどなさそう? ぽつぽつと。 座敷からニワフジが咲いているのが…
先日、御所の西にあります護王神社へとまいりました。 夏越大祓の茅の輪くぐりです。 茅の輪くぐりの方法はここに書いてあるように、 くぐって左に廻り、くぐって右に廻り、くぐってまた左に廻って、 もう一度茅の輪をくぐって お詣りだそうです。 花工房さ…
Instagramを何気なく見ていたら、 梨木神社の白雲木の写真が出てきました。 そういえば、梨木神社フォローしてたんでした そして雨が降っていたけれど、 仕事の帰りにちょっと寄り道することに。 何年か前、この木に実がたわわに実っているのを 見たことがあ…
ご無沙汰しております。 気がつくともう風薫る5月となりました。 桜の記事あげようと一応写真を選んだりしていたんですが あげるには時期が過ぎてしまいました。 先日、緊急事態宣言前に 散歩がてら圓光寺まで牡丹を見に行きました。 圓光寺は何度も訪れて…
秋晴れの日、仁和寺の近くにある「旧邸御室」にまいりました。 旧邸御室は昭和初期に建てられたそうです。 主屋、壁、土蔵、茶室双庵、茶室待合所が有形文化財となっています。 入り口。 素足、ストッキングでの入室は禁止。 (今日は靴下履いていたので、よ…
永らく改装中だった京都市美術館が、 新しく「京都市京セラ美術館」として開館いたしました。 一瞬、どこから入るのかわからなかったのですが、^-^; なだらかなスロープを降りて、地階に入り口がありました。 予約のメールを見せて、アルコール除菌して、体…
早いもので、12月も半ばとなりました。 今年の紅葉は本当に遅くて、友人からは昨日も 建仁寺の紅葉の写真がSNSで送られて来たほどです。 で、まだぎりぎり紅葉の写真も年内いっぱいなら大丈夫かしらん? と、思いながらの嵐山編です、^-^; 嵐山に出かけた…
今日は底冷えがします。 京都はいよいよ冬本番に向かっていますが、 紅葉散歩の記事、もうしばらくおつきあいください。 さて、今日は11月23日の紅葉散歩です。 この日、朝起きたら、すごくいいお天気だったので、 ぶらぶらと出かけることにしました。 …
師走に入りましたが、京都はまだまだ人が多いです。 今年は紅葉が遅かった影響もあるかもしれませんね。 さて、洛東編、そういえば、永観堂の前に真如堂へ行っていたのを うっかり忘れていました、^-^; というわけで、今回は真如堂です。 友人たちと出町柳で…
京都国立博物館の明治古都館です。 今現在、修復中とのことで展示はされていませんが、 中央ホールは解放されていますので、見学してまいりました。 中央ホール。 天窓から柔らかな光が取り込めるように設計されているそう。 このホールは「エジプト風広間」…
ちょっと遡って、七月あたまの貴船神社です。 くみちょう (id:Strawberry-parfait)さんと、そのお友達のMちゃんと一緒に 行ってまいりました。 雨上がりで、しっとりと濡れた青もみじが出迎えてくれました。 緑のトンネルと赤い灯篭のコントラストが美しいで…
土用の丑の前日、下鴨神社のみたらし祭にいってまいりました。 楼門の提灯が灯っています。 昔は土用の丑の日の前後4日間だったような記憶があるのですが、 最近は10日間ほどの日程になりました。 (以前は朝の5時すぎから夜の11時でしたが、 これも朝の9…
あっという間に7月も半ば。 京都はいつのまにやら祇園祭の時期になりました。 気がつくと、いろんなところの写真だけが溜まっていってます、^-^; とりあえず、過去に一度とりあげたことのある場所は またの機会にあげるとして、 初めて訪れたところを書きと…
賀茂別雷神社(上賀茂神社) よいお天気に恵まれた五月五日の午後、 上賀茂神社で行われた「賀茂競馬(かもくらべうま)」を 見に行ってまいりました。 賀茂別雷神社(上賀茂神社)の競馬(くらべうま)は、 もともと宮中武徳殿で五月五日の節会に催されてい…
新天皇陛下、御即位おめでとうございます。 京都は雨模様でしたが、東京はテレビで見ている限りでは よいお天気そうでよかったですね。^-^ さて、午後3時ごろになると京都も雨が上がったので、 下鴨神社へと参拝に出かけました。 雨上がり、新緑の下鴨神社。…
気がついたら4月も終わり、いよいよ平成も終わりに近づいていますね。 今年の春は寒かったこともあって、桜の花がすごく長持ちでした。 おかげで色々お花見できたのですが、何一つ記事にできないまま、 今日はもう29日です。 でも、ひとつぐらいは記事に…
先日、久しぶりに青もみじの瑠璃光院に行ってまいりました。 記事をふりかえると、前回の訪問は2013年になっていましたから、 実に5年ぶりということになります。 (あれからもう5年も経ったんだと驚き。) 中に入ると、青々としたもみじが出迎えてく…