おでかけ
みなさま、こんにちは♪ 気がつけば5月に入り、ゴールデンウィークも後半になりました。 「桜と椿を求めて part3」の前に、季節の話題をはさみます。 (こうしないと、どんどん記事が季節をずれていくので、^-^;) 4月25日の午後、仙洞御所の予約が取れたので…
みなさま、こんにちは 前回の「桜と椿を求めて」では、法然院と安楽寺へ行ったお話をいたしました。 ↓ kazenokomichi.hatenablog.jp さて、今回はやっとこの日の目的地、霊鑑寺へ行ったお話からです。^-^; 霊鑑寺は後水尾天皇の皇女「多利宮(たりのみや)」…
みなさま、こんにちは♪ 前回の「桜と椿を求めて」のpart2を書いている途中ですが、先に旬の花を挟みます。^-^; というわけで、建仁寺さんの牡丹です。 昨日、長岡天満宮に行こうか、それともモネ展に行こうかと悩んでいたのですが、夜から雨との予報だったの…
みなさま、こんにちは。 4月も後半になりましたが、まだまだ4月はじめの写真を整理できていません。^-^; なので、本日は4月1日に行った哲学の道界隈のお話です。 もともとこの日は「霊鑑寺」さんの椿を久しぶりに見に行こうと思ったのでした。 この日は…
3月の末に六角堂の桜がそろそろ咲いているかなと行ってみることにしました。 中に入ってみると、ほぼ満開の枝垂れ桜と芽吹きはじめた柳が出迎えてくれました。 実はその1ヶ月前の2月の末に京の冬の旅の特別公開に行っていたのですが、とりあえず桜が咲く…
先日、仕事の帰りに京都府庁の桜のライトアップを見に行きました。 6時20分ごろに正門に着いたのですが、正門は閉まっていて、一瞬「え?」となりました、^-^; どうやらライトアップは東門から入らなければならなかったのです。 (もっとわかるように、正門…
みなさま、こんにちは♪ 今週になって、急に春の陽気になりましたね。 まだ梅の記事や京の冬の旅の記事を書けていないのに、 季節は待ってくれないのです、うぅっ(やや焦る) もうお花は梅から桜へと移りつつあります。 というわけで、大慌てで北野天満宮の…
先日、よく晴れた日に雪のびわ湖テラスへ行ってきました。 ↓その様子は旅日記のほうにまとめています。 kazenonakanotabi.hatenablog.jp ここからはびわ湖の形がよくわかります。 びわ湖が細くなっているところにかかっている橋が「びわ湖大橋」です。 山の…
みなさま、こんにちは♪ 暖かくなったと思ったら、また寒くなりましたね。まさに3月は三寒四温ですね。 2月の終わりに京都御所の春の特別公開に行ってきました。 ガラスに反射していて見づらいですが、今回の展示は梅をテーマにしたもののようです。まずは「…
みなさま、こんにちは♪ 本日は「旧三井家下鴨別邸」冬の特別公開のお話です。 旧三井家下鴨別邸は普段は一階部分にしか入れないのですが、たまに二階と三階望楼を特別公開しています。先日、雪が降った日に訪れたらちょうど公開していて、オットが上に登った…
みなさま、こんにちは♪ あっという間に啓蟄を過ぎて、やっと梅も咲いてきて少し春めいてきましたが、 今回はまだ雪のお話です。 前回の記事、圓光寺を出た後、訪れたのは詩仙堂でした。 ↓圓光寺の記事はこちら♪ kazenokomichi.hatenablog.jp 圓光寺を出る前…
みなさま、こんにちは。 三月になりました。 土曜日はコートがいらないくらい暖かかったのですが、今日は再び寒くなりました。 ほんとうに三月は三寒四温ですね。 本日、天気予報では雪でしたが、冷たい雨が降っています。 さて、本日は2月8日に行った圓光…
2月の連休最後の日、午前10時ごろから雪が降り始めました。 あっという間に窓の外は雪景色に。 その雪のなか、出かけました。 ↓途中の雪の並木道の様子はKomichi's Photo Diaryのほうにあげています。 kazenokomichi.hatenablog.com 到着したのは上賀茂神…
みなさま、こんにちは ほんとは雪の話を書こうと思っていたのですが、ちょっと予定を変更して 本日も「京の小径」寄りなお話です。 (「京の小径」をこちらに統合してから、そっち方面の話が続いております。) タイトルの「幕末ヒポクラテスたち」というの…
みなさま、こんにちは♪ 今日の記事は前回の「六波羅蜜寺」に行った日の続きです。 ↓前回の記事 kazenokomichi.hatenablog.jp さて、「六波羅蜜寺」を出た後、幽霊子育て飴のお店のところで松原通、 六道の辻に入りました。 六道の辻「六道珍皇寺」(この写真…
先日、六波羅蜜寺にまいりました。 実は六波羅蜜寺を訪れるのはこれがはじめてだったりします。 今までなぜか訪れる機会がなかったのです。 さて、「六波羅蜜寺」の六波羅蜜とはなんぞや?という話なんですが、 いただいたパンフレットによると、 「波羅蜜と…
みなさま、こんにちは♪ 先日、京都文化博物館で開催されている「大シルクロード展」に行ってまいりました。 今回の展覧会、写真はOKでしたので、こうして記録に残せました。 (最近はこうして写真で記録に残せるのが嬉しいです。) この杯は正倉院のも類例が…
7月17日は祇園祭前祭(さきまつり)の山鉾巡行でした。 いつも途中からしか巡行を見ていないので、今年は全部を見てみたいと思い、KBS京都で長刀鉾のしめ縄切りを見届けたあとに家を出ました。 先頭の長刀鉾がやってきました。 これから辻回しです。 辻回…
祇園祭は前祭(さきまつり)の山鉾巡行が17日に行われ、今は後祭の時期ですが、こちらは7月14日(日)に祇園祭に行った時の続きです。^-^; ↓その1はこちら kazenokomichi.hatenablog.jp さて、芦刈山の懸装品を見たあと、向かったのは蟷螂山です。 蟷…
14日の日曜日、少し雨模様だったけれど祇園祭の様子を見に出かけました。 市バスがいつもとは違って五条通を通るので、烏丸五条で下車。 今まであまり南の方の山鉾を見に行くことがなかったので、今年は五条通から上がってみることにしました。 まずは、岩…
みなさま、こんにちは 気がつくと6月も半ばを過ぎましたが、こちらはまだ5月の記事です、^-^; 5月の末の詩仙堂です。 庭藤が咲いていました。 サツキはぽつぽつと咲いていました。 庭におりる横に鉢があって、メダカが泳いでいました。 そしてこちらにはカエ…
みなさま、こんにちは♪ 本日はちょっと比叡山を越えて、びわ湖のほうに出向いた時のお話です。 行った日は薔薇が美しく咲きはじめた5月11日です。 びわ湖大津館は、その昔は「琵琶湖ホテル」として、昭和9年に建てられました。 当時は県内初の国際観光ホテ…
みなさま、こんにちは♪ また少し前の話になりますが、ゴールデンウィークのおでかけ、今回は奈良の春日大社です。(写真がたまりにたまっています、^-^;) 鹿さんもながめていますが、この石灯籠、面白い形をしています。 獅子(?)が支えている? そして灯…
みなさま、こんにちは♪ 本日は、ゴールデンウィーク前半に訪れた三室戸寺のツツジの記録です。 この日は暑いぐらいのお天気でした。 ツツジも見頃♪ もみじも輝いています。 鶯が時折いい声を聴かせてくれています。 謡曲「浮舟」と浮舟古跡碑 というわけで「…
少し遡って4月22日の記録です。 前回の記事の宇治平等院に行った後、祇園四条で電車を降りて、春の特別公開していた建仁寺塔頭の「正伝永源院」にまいりました。 入り口入ったところ ツツジ♪ 梅の実がたくさんなっていました。 たくさんなりすぎて、実が…
こんにちは♪ 前回の「蹴上のつつじ」と日にちが前後してしまいますが、今回は4月22日に行った宇治の平等院のお話です。 紫式部像 あいにくのお天気ですが、なんとか雨は止みました。 式部像の横に咲いていました。 立て札が「ヒメウツギ」ってなってまし…
GWの前半、京都市上下水道局が5年ぶりに蹴上のつつじの一般公開を実施しました。 というわけで、公開最終日の4月29日、雨が降る前に行ってきました。 (曇天なのが少し残念ですが、^-^;) ツツジは蹴上浄水場の斜面に植えられています。 このこんもりと…
今年の桜のシーズンは終わりをむかえつつありますが、撮りだめた写真がありますので、4月いっぱいを目処にアップしていきたいと思います。 本日は京都府庁旧本館の桜です 中庭の真ん中には祇園しだれ桜 このしだれ桜は、円山公園の初代しだれ桜の孫にあたる…
三月の終わりに、醍醐寺に桜を見に行きました。 三宝院エリアが長蛇の列で混んでいたので、まずは霊宝館エリアへ。 霊宝館からの枝垂れ桜のながめ。 これは外から。 枝垂れ桜がちょうど見頃でした。 さて、三宝院エリアへ参りましょう。 ここには奥村土牛が…
気がつくと、三月も後半になりました。^-^; 季節は梅から桜へと移りはじめていますが、こちらでは三月のはじめに北野天満宮に梅を見に行った様子をあげたいと思います。 行った日は、三月三日、お雛様の日です。 まずは牛さんの花手水 本殿の前の飛梅はちょ…