3月15日(土)
河原の猫ちゃんの写真を撮った後に向かったのは、相国寺です。
梅と椿。
そして、その梅の向こうにある鐘楼は「洪音楼」。
鐘楼の屋根の飾り瓦は「阿」と、
「吽」になっていました。
そして「庫裏」の屋根の上には、
こんな鬼瓦。
サイドを飾る獅子はやっぱり「阿」と
「吽」でした。そしてこの獅子は逆立ち。
相国寺の正式名は「萬年山相國承天禅寺」。
なので「萬年山」と刻まれています。
法堂(はっとう)の前の松林の中に、アオサギさんが1羽。
何故こんなところにアオサギさんが?!
うろうろとなにかを探している様子。
そして狙いを定めた(?)かと思うと、おもむろに細長い枯れ草をくわえ、
御所のほうへと飛去っていきました。
なるほど…、ただいま巣作りの真っ最中なのですね。
梅と法堂。
法堂の鬼瓦。
垣根越しの梅。
こちらも塀越し。満開です。
この梅は一本の木に紅梅と白梅が咲いています。
北野天満宮に行った時にもこの紅白混在の梅がありましたが、
こうした咲き方を「源平の咲き分け」と言うのだそうです。
(北野天満宮の梅はこちら→白梅と紅梅と。-北野天満宮その2-)
なぜ紅白の咲き分けが源平なのか?
それは源氏の旗が白色、平氏の旗が赤だったことに由来するそうです。
asahi.comの「ののちゃんのDo科学」によると、
「もとは紅梅だった樹に白梅が咲くようになった」らしいのです。
でももともと、梅というのは原種は白色なので、
白梅になった部分は先祖帰りとも言えるだそう。
<参考>asahi.com: なぜ同じ木に2色の花が? - ののちゃんのDO科学
雲の向こうに、薄明光線が白い光を放っていました。
梅に福良雀…ちょっとボサボサ君です、笑。
後ろ姿はテニスボール♪
その近くでは、カワラヒワがキリリリリコロロロロと、
よい声で鳴いていました。^-^
放生池のそばにたたずんでいたカモ夫妻。
ふあふあ、ぼさばさの芙蓉の実。
美しくあでやかな芙蓉も、枯れるとこんな風に侘び寂びの世界になるのね。
相国寺へ行ったのは「円山応挙展-後期-」を観るためでした。
(それについては、また別記事にて記したいと思います。)
(追記)
<関連エントリー>「円山応挙展 - Kazenonaka」アップしました。(おじぎ)