さて、GW前半、鞍馬山へ行った「藪椿咲く修行の道。」の続きです。
「奥の院」から下山し、貴船神社へと向かいました。
新緑のトンネル。
1月の、雪の日に来た時と比べると、なんと眩しく明るい参道なことでしょう。
前回の様子→「小雪降る貴船神社 -その1- 」
境内に入ると、新緑の中で泳ぐ鯉のぼりが出迎えてくれました。
「御神木」のカツラ。
その気力があふれる新緑の勢いに圧倒されます。
なるほど、この桂の樹は「気力」で満ちあふれているのですね。
さて、桂の木から元気をいただいたので、あともうひとふんばり、
奥宮の桂の木も見にまいりましょう。
奥宮への大杉並木。
ときおり、「トン!トゥロロロロロ〜♪」と、
キツツキの奏でるトレモロが聞こえてきます。
幻想的で美しい音色が、貴船の山に響き渡っていました。
貴船川の清流の音とキツツキのトレモロの2重奏は、
とても心を落ち着かせてくれます。
1月に訪れた時には寂しくて少し怖かった奥宮も、
新緑のおかげで今日は明るい気のパワーで満ちあふれている気がします。
「奥宮」の桂の御神木。
こちらの桂の木からは、降り注ぐように新緑のパワーをいただきました。
杉と楓が重なり合う御神木「連理の杉」の眩しい緑。
楓が優しく杉を包み込むよう。
樹齢千年の「相生の杉」。
前回行った時には、雪がちょうど吹雪いていて(気持ちに)余裕がなかったため、
この角度から拝むことが出来なかったのですが、
今回はきちんとこの前に行って、拝んでまいりました。
貴船の川床の準備も着々と。
このゴールデンウィークの後半には営業が始まっていることでしょう。
なお、旅日記のほうにも貴船のお話を載せていますので、
よろしかったらそちらも合わせてご覧下さい。(おじぎ)
ー☆ー
今週のお題「ゴールデンウィーク2014」
というわけで、ようやくゴールデンウィークの前半の記事を書き終えました。^-^;
後半の記事はまた、順を追って。
本日、子どもの日。
お祭りの日だというのに、朝からあいにくの雨です。
先ほど、雨のなか、御神輿行列が家の前を通り過ぎて行きました…。
さて、今日はゆっくりと、家で過ごすことにしましょうかね。