さて、記事が前後しますが、
GW前半の最終日、お天気のよかった日にすこし田舎へと足を伸ばしました。
ここは滋賀の大石にある「寿長生の郷(すないのさと)」。
菓匠「叶 匠壽庵」が持つ郷の施設です。
お迎処となっているこの建物は江戸末期に建てられた古民家で、
大石良雄(内蔵助)ゆかりの家だそうです。
(wikipediaによると、もともと大石家は
この近江の大石庄の下司職をつとめていたため、
「大石」姓を名乗るようになったそうです…なるほど、そうだったんだ!
私にとって「大石」は中学の頃からなじみのある土地なのに、
そんな由来はちっとも知りませんでした。)
古民家のなか。
古民家の縁側から。
さて、ここから郷のなかを散策に出発です。
足もとにはいろいろな春の草花がありました。
まず見かけたのは、ほどけかけのぜんまい。
休耕田にはきんぽうげとれんげが咲いていました。
白い碇草(イカリソウ)。
こちらには、ピンク色のもありました♪
エビネ、漢字で書くと「海老根」。
レッドリストの準絶滅危惧に指定されているらしい。
この黄色いお花は名前がわからず。ランの一種?
山吹草。お花が山吹に似ていることから、この名前がついているようです。
サクラソウ(たぶん)。
最初、マムシグサ?と思ったのですが、これは「雪餅草」というのだそうです。
なるほど、よく見ると花の中に白くてやわらかいまあるいものが入ってます…
まるで「雪見大福」(^^;
チゴユリ(稚児百合)。たしかにお稚児さんのように小さい百合です。
(足もとじゃないけれど…)アケビの花。
逆光に照らされて、ルビーの色のような花びらがきれいでした。
郷山の写真、たくさん撮ってきたので続きます。