風の小径

写真で綴る季節のひとコマ 

祇園祭<後祭>宵山前夜

今年から祇園祭は本来の祭りの姿に戻すため、

「前祭(さきまつり)」と「後祭(あとまつり)」に分かれました。

そして「後祭」には150年ぶりに「大船鉾」が復活。

「後祭」の宵山は今日から3日間(7/21-23)です。

昨日はその前日でしたが、大船鉾が見に出かけてまいりました。

f:id:kazenokomichi:20140720232250j:plain

大船鉾の駒形提灯。

f:id:kazenokomichi:20140720232309j:plain

通路が狭く、立ち止まることが出来ないので、写真を歩きながらパチリ。

f:id:kazenokomichi:20140721005828j:plain

船頭には、金の「御幣」が飾られています。

f:id:kazenokomichi:20140720232354j:plain

舵の部分は外されて展示されていました。

ご祭神は神功皇后。

(尊いお方なので、お顔は御簾で隠れているのだそうです。)

前祭の船鉾が出陣の時を、

そして後祭の大船鉾が戦に勝って凱旋するときを

あらわしているのだそう。

だから、ご神体も行きの「船鉾」では鎧姿だけれど

帰りの「大船鉾」では、狩衣をまとったお姿なのだとか。

安産の神様なんだそうです。^-^

f:id:kazenokomichi:20140721010142j:plain

今年はこの「大船鉾」の粽を買いました。^-^

 

f:id:kazenokomichi:20140720232558j:plain

そして、新町通りを北上していたら、

コンチキチンと祗園囃子の音が聴こえてまいりました。

f:id:kazenokomichi:20140720232433j:plain

「南観音山」です。

f:id:kazenokomichi:20140720232646j:plain

(夜なので、屋根の上に飾られる松が写真では写っていませんが…^-^;)

その真松を飾っていた鳥が、

去年まで南観音山が「オナガドリ」、北観音山が「ハト」でしたが、

今年から北と入れ替わり、南観音山が「ハト」になるそうです。

でも、それが本来の姿だとわかったそう。

北観音山、南観音山の「鳥」入れ替え 祇園祭・後祭 : 京都新聞

f:id:kazenokomichi:20140720232658j:plain

南観音山の見送「龍王渡海」。

龍の目が、太陽の光でキラリと光るようになっています。

f:id:kazenokomichi:20140720232703j:plain

これはクレサンベール・ルビーが埋め込まれているのだとか。

夜も外の照明の光を受けて、まるで生きているかのように光っていました。

 

f:id:kazenokomichi:20140721012210j:plain

「北観音山」

19日に「北観音山」と「南観音山」で「松選び」があったらしいです。

今年は北観音山が結び目のある荒縄が当たり、

松の選択権が与えられたそうです。

「松選び」北に軍配 祇園祭・観音山 : 京都新聞

松ひとつとっても、ただ飾られているのではなく、

こうした行事を経て、飾られているのだと知ると、感慨深いですね。

f:id:kazenokomichi:20140721021140j:plain

コンチキチンと奏でる祗園囃子を、立ち止まってしばし聞き入ります。

ここではゆっくりと、水引や胴懸を拝見することが出来ました。

f:id:kazenokomichi:20140721023438j:plain

天水引は今年は雲龍図。(唐草模様と隔年で使用されるらしい。)

f:id:kazenokomichi:20140721021253j:plain

 下水引は「関帝祭りの図」らしい。

ぐるりと一周すると物語を見ているようでなかなか楽しいです。

(関帝は、神格化された「関羽」のこと。)

二番目、三番目の水引は平成18年に江戸時代の姿に復元されたもの。

f:id:kazenokomichi:20140721091502j:plain

そして、四隅の房掛金具は祗園守なのだとか。

f:id:kazenokomichi:20140721091651j:plain

↑「祗園守」

北観音山 | 山鉾について | 公益財団法人祇園祭山鉾連合会

 

f:id:kazenokomichi:20140721092238j:plain

「黒主山」

f:id:kazenokomichi:20140721092340j:plain

六歌仙の一人「大伴黒主」が桜を仰ぎ見るのを題材とした山。

この桜は魔除けになるといわれているので、

黒主山の粽にはこの桜花が添えて配られるのだそう。

(この桜は来年の粽に添えられます)

 

f:id:kazenokomichi:20140721092723j:plain

「鯉山」 

(疲れていたので、六角通から駒形提灯だけズームで撮る。)

でもここの前掛、水引、胴懸、見送はすべて、

16世紀にベルギーで織られた1枚のタペストリーで出来ているそう。

(見に行けばよかった…^-^;)

昼間にじっくりと見に行くのがいいかもしれません。

鯉山 | 山鉾について | 公益財団法人祇園祭山鉾連合会

 

f:id:kazenokomichi:20140721093131j:plain

「浄妙山」

平家物語の宇治川橋の合戦の様子を再現している山。

この日は残念ながらご神体を見ることが出来なかったので、

巡行でまたお目にかかりたいものです。

浄妙山 | 山鉾について | 公益財団法人祇園祭山鉾連合会

(↑この山を引いている人たちの写真を見てみると、

みなさん、外国人ボランティアだったりする。)

 

 

ー☆ー

「後祭」は、今日(7/21)から3日間が宵山、そして24日が巡行です。

ところで「後の祭り」という言葉がありますが、

あれはもともとはこの「後祭」が語源とか…。

 ↓出典はこちら。

京の夏 祇園祭! (らくたび文庫)

京の夏 祇園祭! (らくたび文庫)

 

 

<関連エントリー>


大船鉾 拝観。 - 風の小径


後祭を飾る懸装品、そして山鉾巡行・花傘巡行。 - 風の小径