風の小径

写真で綴る季節のひとコマ 

十両・百両・千両、そして万両。-詩仙堂その2-

先週訪れた詩仙堂の続きです。

f:id:kazenokomichi:20131116182725j:plain

「詩仙の間」から見えた赤い実は「万両」でした。

「万両」はヤブコウジ科の植物。

 

f:id:kazenokomichi:20131116182902j:plain

そしてこれは池のほとり、柿の木のもとにあった「千両」。

「千両」は、仙蓼とも書き、センリョウ科の植物。

 

f:id:kazenokomichi:20131114235058j:plain

木陰の苔の上に、小さな赤い実をつけている丈が20センチほどの小さな植物が

群生していました。

 

f:id:kazenokomichi:20131114235112j:plain

さくらんぼみたいに二つ、ちょこんと実がなっています。

名前がわからなかったので、これまた詩仙堂の方にたずねてみました。

これがじつはヤブコウジ(藪柑子)自身で、別名「十両」と言うのだそうです。

(名前のとおり、もちろんヤブコウジ科)

そして、赤い実は「一、十、百、千、万両」とあるのだと教えていただきました。

「もうほとんど実を落としてしまったけれど、

ひとつだけまだ実をつけてる百両がありますのや。」と教えてもらい、

再びお庭に探しに行きました。

 

f:id:kazenokomichi:20131114235237j:plain

なかなか見つけられなくて、なかばあきらめかけたとき、

他の葉のかげになった目立たないところにある「百両」をやっと見つけました♪

正式名は「カラタチバナ(唐橘)」

これもヤブコウジ科なので、十両や万両たちと親せきです。

百両は葉っぱがすっと細長いのが特徴なのだそうです。

というわけで、一両以外の縁起のいい赤い実が詩仙堂にはそろっていました♪

ちなみに一両は正式名を「アリドオシ(蟻通し)といい、

アカネ科の植物なのだそうです。

 

f:id:kazenokomichi:20131115000606j:plain

南天の赤い実もありました。^-^

 

f:id:kazenokomichi:20131116185443j:plain

ムラサキシキブもあります。

 

f:id:kazenokomichi:20131116185530j:plain

柿も実っていました。

 

f:id:kazenokomichi:20131116185624j:plain

これはボケ(木瓜)の実かな? 面白い実の付き方をしますね。

 

f:id:kazenokomichi:20131116190226j:plain

残月軒。この茶室は1950年代に庭園が拡張された際に作られたもの。

 

f:id:kazenokomichi:20131116191137j:plain

手洗い所の手水鉢ひとつにしても、趣がありますね。

 

f:id:kazenokomichi:20131116191258j:plain

この辺りは奥まっていますから、きっと拡張されたお庭の辺りなのでしょう。

 

f:id:kazenokomichi:20131116191407j:plain

私が行ったときにはまだ青々としていましたが、

1週間経って、そろそろ色づいたかしら?

 

f:id:kazenokomichi:20131116191513j:plain

秋晴れの空。

 

f:id:kazenokomichi:20131116191552j:plain

詩仙堂はこの「僧都(そうず)」いわゆる鹿おどしの音なくして語れません。

f:id:kazenokomichi:20131116191736j:plain

コーン!という音が、静かなお庭に響き渡ります。

 

f:id:kazenokomichi:20131115000514j:plain

 唯一、僧都(添水)の前のもみじだけが色づいていました。

 

f:id:kazenokomichi:20131116191913j:plain

さつきの上にはらりと落ちていたもみじ。

 

f:id:kazenokomichi:20131116191945j:plain

帰ろうとしたら、赤とんぼに出会いました。

 

f:id:kazenokomichi:20131116192013j:plain

竹林の道を通って帰ります。

 

(覚え書き)

石山丈山は天正十一年(1583年)三河の国の生まれ。

石山家は代々徳川譜代の臣で、丈山も十六歳で家康公に仕えます。

三十三歳の時に大坂夏の陣で功名を立てましたが、その後、徳川家を離れます。

五十九歳で、ここ、詩仙堂を造営。

のち三十余年をこの地で過ごしました。(九十歳で没)

漢詩、儒学、書道、茶道、庭園設計に精通、

そして「煎茶の祖」とも言われています。

 

<関連エントリー>


凹凸窠の十境-詩仙堂その1- - 風の小径