風の小径

写真で綴る季節のひとコマ 

栂尾山・高山寺の紅葉。

11月18日(火)

f:id:kazenokomichi:20141120224650j:plain

少し時雨模様のなか、栂尾山・高山寺へ紅葉狩りに出かけました。

 

f:id:kazenokomichi:20141121005942j:plain

清滝川沿いの紅葉。

 

f:id:kazenokomichi:20141121012532j:plain

さすが、山の紅葉は大木が多くて、枝ぶりがダイナミックです。

 

f:id:kazenokomichi:20141120224708j:plain

さて、この裏参道を登って行きます。

 

f:id:kazenokomichi:20141120224740j:plain

雨でしっとりと濡れる苔と敷き紅葉。

 

f:id:kazenokomichi:20141120225715j:plain

今の時期は入山料(500円)がいるので、この小さな受付で支払います。

 

f:id:kazenokomichi:20141120224752j:plain

ここは、まるで真っ赤な絨毯が敷かれたよう。

 

f:id:kazenokomichi:20141121012605j:plain

さて、この白い壁沿いに登って行くと、

 

f:id:kazenokomichi:20141120225640j:plain

程なくして「石水院」に到着。

「石水院」の拝観料は600円。

 

f:id:kazenokomichi:20141120231348j:plain

高山寺はこの鳥獣戯画をずっと守り伝えてきたお寺です。

 

f:id:kazenokomichi:20141120230416j:plain

京都国立博物館で鳥獣戯画を拝見して、

実際に高山寺を訪れたいと思ったのでした。 

 

f:id:kazenokomichi:20141120230312j:plain

この「石水院」は明恵上人が後鳥羽院より学問所として賜った建物で、

上人時代の唯一の遺構だそうです。

(というわけで、鎌倉時代の建物なのですね。国宝。)

 

f:id:kazenokomichi:20141120230352j:plain

ちょうど雨が上がり、日がさしてきました。

 

f:id:kazenokomichi:20141121001258j:plain

雨上がり、しだれ桜の枝に水滴がいっぱい♪

 

f:id:kazenokomichi:20141121001236j:plain

雨に濡れた葉っぱがオレンジ色に燃え、

 

f:id:kazenokomichi:20141121001524j:plain

 そして、輝きます。

 

f:id:kazenokomichi:20141121084424j:plain

 石水院から。

 

f:id:kazenokomichi:20141121002007j:plain

赤と黄と緑が美しく配色されたお庭。

 

f:id:kazenokomichi:20141121002749j:plain

この山の自然の中から鳥獣戯画は生まれて来たのでしょう。

 

f:id:kazenokomichi:20141121003110j:plain

さて、池のある中庭をはさんだこちらのお部屋で

お抹茶とお菓子をいただきました。

 

f:id:kazenokomichi:20141121003334j:plain

お菓子の袋も鳥獣戯画。

お菓子は宝泉堂さんのもの。

「都の月」が「栂の月」になっていました♪ ^-^

都の月 - 宝泉堂

 

f:id:kazenokomichi:20141121084718j:plain

森の中でお茶をいただくという雰囲気。

 

f:id:kazenokomichi:20141121002658j:plain

さて、お茶を一服したので、奥へすすむことにいたしましょう。

 

f:id:kazenokomichi:20141121083313j:plain

あかあかやあかあかあかやあかあかや

            あかあかあかやあかあかや月  明恵上人

この有名な歌を詠まれた明恵上人が、ここ鳥獣戯画のお寺、

高山寺の方だと結びついたのはここに来てからです。^-^;

 

f:id:kazenokomichi:20141121004133j:plain

「日本最古之茶園」

栄西禅師がお茶の種を宋から持ち帰り、これを明恵上人に贈られました。

 

f:id:kazenokomichi:20141121004724j:plain

そして明恵上人がここ栂尾にそれを植え、

その後宇治などに広く移し植えられていったそうです。

 

f:id:kazenokomichi:20141121004917j:plain

よってこの栂尾山は茶の発祥地と呼ばれているとか。

なので、ここ栂尾山のお茶は「本茶」と呼ばれるそうな。

 

f:id:kazenokomichi:20141121005155j:plain

朝の雨雲はどこへやら? 

 

f:id:kazenokomichi:20141121083051j:plain

奥深い山のなかという趣。

 

f:id:kazenokomichi:20141121005535j:plain

そこにあるのは「開山堂」。

 

f:id:kazenokomichi:20141121010321j:plain

仏足石。

 

f:id:kazenokomichi:20141121011332j:plain

そして、一番奥にある「金堂」。

ここは鬱蒼としているせいか、まだ青もみじでした。

 

f:id:kazenokomichi:20141121011234j:plain

そして、金堂前の石段。思わず足がすくみます。^-^;

 

f:id:kazenokomichi:20141121012724j:plain

針葉樹の向こうに広葉樹。

 

f:id:kazenokomichi:20141121012904j:plain

木漏れ日さす表参道。

 

f:id:kazenokomichi:20141121012819j:plain

黄葉。

 

f:id:kazenokomichi:20141121082023j:plain

聞こえて来るのは野鳥のさえずり。

 

f:id:kazenokomichi:20141121081921j:plain

 まるで、光が行く道を導いてくれているようです…。

 

f:id:kazenokomichi:20141121082430j:plain

ずっと見上げていた視線を下に戻すと、雨に濡れた苔にもみじ。

 

f:id:kazenokomichi:20141121084631j:plain

山を降りてまいりました。

 

f:id:kazenokomichi:20141121082410j:plain

 駐車場の前にある茶屋も趣がありますね。

 

f:id:kazenokomichi:20141121084032j:plain

紅葉のトンネルを眺めながら、次(神護寺)を目指します。

 

というわけで、神護寺編に続きます。