みなさま、お久しぶりです。
またもや更新を滞らせてしまいました。
(一度滞ると、なかなか再開できないものですね、^-^;)
さて、久しぶりの更新は、
先日あった京都御所の天皇陛下御即位30年記念の特別公開についてです。
(平成31年3月12日〜21日までの公開。)
今回は御即位に関連した展示でした。
日像纛旛と月像纛旛
昭和天皇の御即位の時にたてられた纛旛だそう。
それにしても纛旛という漢字は初めてみました。(毒冠って、すごい漢字。)
(ガラスがあるので、残念ながら月像纛旛のほうは人が映り込み過ぎているので、
上部の部分だけ。)
牛車については、以前の一般公開の記事にて詳しく書いていますので、
よろしければこちらをどうぞ。
↓
春興殿、修復がすんで、金ピカになっていました。^-^
左近の桜はまだ固い蕾のようでした。
紫宸殿には、九面の賢聖障子が並んでいるらしいのです。
(遠すぎるのと、暗すぎるので、自分の目では確認できない、^-^;)
説明書きによると、まず中央の一面に獅子・狛犬と負文亀、
東西四面ずつには、中国の殷から唐の時代の賢人32名が描かれているとのこと。
(賢聖障子というのは、天子をささえる名臣の図だそうです。
それだけ唐の影響を色濃く受けていたということですよね。)
ううむ、賢人32人のうち、諸葛亮と太公望と董 仲舒ぐらいしかわからん…^-^;
三国志に精通していたら、もう少しわかるのかしらんね?
帽額(もこう)は、帳は御簾の懸け際に飾る水引幕の一種で、
これは大正天皇の即位の際に作られ、
昭和天皇の即位の際にも使われたものだそうです。
原画は原在泉が担当。
池は鳥たちの憩いの庭でもあります。
アオサギさんは相変わらず、置物のよう。^-^;
灯篭の上に何か止まったとムスメが言うので、ズームしてみると…
ジョビくんがいました。^-^
そろそろ北におかえりかな?
カルガモ夫妻。
ここでヒナが生まれたら可愛らしいでしょうね。
雅楽の調べ。
男性の奏でる箏を聴いてみたいと思いました。
三月だと、馬酔木の花が満開ですね♪
そして、紅梅もまだ咲いていました。
白梅もかろうじてなんとか。
紅梅と襖絵。
なんとも雅な世界です。
対になっていた白梅はもう終わっていました。
即位礼にもちいられる束帯と十二単だそうです。
(立礼だと、この立ち位置なのですね。)
御三間上段の間の襖。(特別公開)
朝賀は、奈良時代から平安時代に行われた新年の祝賀を行う儀式。
即位の礼と同じ形式で行われていたそうです。
今回の特別公開で、御即位の様子を伺い知ることができました。
三月の御所を見学したのは初めてでしたが、
紅梅や馬酔木の咲く様子も見られてよかったです。
行った日:3月18日
<関連記事>
kazenokomichi.hatenablog.jpこれは以前、4月に行ったときのもの。
この時は、紫宸殿前の左近の桜が咲いていました。