紅葉
日曜日、美術館の建物の向こうは秋晴れの空が広がっていました。 手前ではラ・ジャポネーズの撮影会。 あら?あんなところに烏の飾りはあったかしら? やっぱり烏の彫刻のようです…^-^; 嘴が鋼のようですね。 こうしてじっくり見ると、烏はカッコイイ鳥なん…
京都御苑にある大きな銀杏の木の下で♪ あなたとわたし、銀杏踏まずに歩きましょ♪ 大きな銀杏の木の下で♪ 見上げると、まだ色づいていない銀杏の葉っぱのそばに、 たわわに実った銀杏の実。 踏まないように気をつけて歩かなくちゃ。 銀杏の実が落ちるのって、…
お彼岸に圓光寺の前を通りかかりました。 すると、ちょうど苔の上に彼岸花が。 これは「ちょっと中にお入りなさい」と言われている気がしたので、 中に入ることに…笑。 お彼岸の圓光寺の入り口には、葵の御紋が。 そうです、ここは徳川家ゆかりの寺なのです…
9月13日(土)連休初日、 夕刻の川をお散歩していたら、 葉っぱのかげから、ひょっこり龍が現れました。 桜の葉っぱはところどころ紅く染まりはじめています。 この日は限りなく空が透明だったのだけれど、 夕刻になると、ちゃんと夕焼けの時間がはじまり…
本日2本目のエントリーです。 少しさかのぼって、11月の終わり。 糺の森に立ち寄ったのです。 大きく見事な銀杏に惹かれて、 久しぶりに河合神社に参りました。 銀杏の黄色が青い空に映えます。 舞殿。 本殿。 美麗祈願の鏡。 1年ぶりに来たら、 奉納さ…
昨日の夕方、今にも雨が降り出しそうなお天気でした。 久しぶりに京都御苑のなかを通ると、 ほとんどのもみじはもう色を失っていましたが、 野鳥の森の紅葉は、まだわずかに鮮やかな色をとどめていました。 でも、時々ざぁっという風の音とともに、 くるくる…
詩仙堂の紅葉の振り返りをした勢いでもうひとつ、 京都の紅葉シーズンのピークの11月24日に行った「野仏庵(のぼとけあん)」の 紅葉の振り返りもエントリーいたします。^-^; 野仏庵は「詩仙堂」の斜め奥にひっそりとある庵です。 門があいているのは、…
今日のエントリーは紅葉の振り返りです。 時を少し遡って、11月19日、お天気のよい日に再び詩仙堂を訪れました。 前回訪れた時(11/8)には嘯月楼にかかるもみじは青かったのですが、 10日ほどで、すっかり赤くなっていました。 嘯月楼から至楽巣をの…
12月1日 12月に入って、再び圓光寺を訪れました。 おもだった紅葉は葉を落とし、 水琴窟の水盤にも、冬木立が映ります。 そんななか、 坐禅堂の前の黄葉のもみじがひときわ目をひきました。 栖龍池も、 散り紅葉の池に。 灯籠のまわりも、 水のまわりも…
11月28日 夕方4時半頃に再び圓光寺を訪れました。 十牛之庭はすでに日が陰ってしまっていましたが、 お山のほうはまだ日がさして、もみじが輝いて見えました。 これは家康公の東照宮の前にあるもみじ。 前回の圓光寺その2でもふれた通り、ここ圓光寺の…
11月26日 あの可愛らしいお地蔵さまに会いに、再び圓光寺を訪れました。 前の週に訪れた時より、ずいぶんと紅葉がすすみました。 苔の上は、散り紅葉で敷き詰められた赤い絨毯。 お地蔵さまも敷き紅葉に彩られ、にっこり笑っておられます。 こちらは光が…
今季の紅葉シーズンに通い詰めた(?)お寺があります、計5回も!^-^; それは京都・洛北「瑞巌山 圓光寺」。 何度も横は通っているのに、なぜか今まで入ったことがなかったのでした。 (近過ぎて行かないという典型的な例…拝観料もいるし。^-^;) ところが…
11月の中旬過ぎに、八瀬の瑠璃光院へ行ってまいりました。 今季(2013年)、八瀬「瑠璃光院」は一般公開をしていません。 そのかわりに、午前と午後の部にわけて「写経と法話の集い」と、 夜間に「夢幻一夜」というライトアップを開催されていました。…
先週のなかばに、八瀬へ行ってまいりました。 八瀬駅に降り立つと頬にあたる空気が冷たい…寒いです。 そう、今出川より北は一筋通りを北上するごとに気温が低くなります。 冬になると出町柳では雪が降ってなくても、八瀬では積もっていることがしばしば。 こ…
日曜日の夕方、洗濯機を買いに行く前に いま一度、金福寺に立ち寄ることにしました。 やっと撮れた金福寺の入り口写真。 (午前中だとお日様の光が眩し過ぎて撮れなかったのでした。) 先日、見事だった白塀の前のもみじは ずいぶんと葉を落としていて、 も…
「紅葉便り-金福寺その1-」の続きです。 さて、山茶花の咲く小さな段になった小径をぬけると、 目の前に草庵があらわれます。 元禄の昔、住職の鉄舟和尚のもとに芭蕉が訪れ、 二人はこの草庵で語り合ったそうです。 そして和尚はそれまで無名だった庵に「芭…
今週のお題「紅葉」 11月23日 紅葉日和♪ 曼殊院門跡の紅葉を堪能したあと、その隣にある関西セミナーハウスで 「もみじまつり」が9時から開催されていたので、立ち寄りました。 いつもは外側から撮る門を内側から撮ります。 茅葺きともみじ。 茶室への…
今週のお題「紅葉」 11月23日(勤労感謝の日) 朝からいいお天気!紅葉日和♪ しかし、今日の昼間はきっとたいそうな人出になると思い、 朝のうちに曼殊院まで紅葉狩りに行こうと、カメラ片手に出かけました。 途中、鷺森神社を抜けて行きます。 白い山茶…
ネットで紅葉情報をチェックしていたら、金福寺が見頃となっていたので 昨日(11/19)、出かけて来ました。(お昼から用事があったにもかかわらず、 紅葉パワーで午前中に出かけてしまった、^-^;) 入り口のもみじ。見事に紅葉していました!! 実は11月の頭…
11月17日(日) あまりにお天気がよかったので、ふらりと曼殊院門跡までお散歩に。 (でも、中には入らず。^-^;) 白壁の前のもみじは、だいぶ色づいて来ました。 曼殊院道のもみじ。 見頃まではあともう少し? 真っ赤に色づいていたのは、礼宮さまお成…
ちょうど一週間前のこと、 光悦寺に行く前に鷹峯の源光庵にまいりました。 「源光庵」は禅宗のひとつである曹洞宗のお寺です。 参道の横には、りっぱな北山台杉が立ち並びます。 さて、ここでおさらい。(最近まったくいろんなことがうろ覚えなため。) 「曹…
今年もやって来ました!冬の使者、ユリカモメたちが。 去年のエントリーを見ていたら、11月10日に昨日見かけたって書いてあるから、 きっちり1年ぶりに見かけたってことになります! カレンダー通りにやってくるユリカモメたちに、びっくり!! 彼らの…
「 紅葉便り-光悦寺その1-」の続きです。 拝観料を払ってお庭に入ると、まず目に入ったのが、このりっぱなヤツデでした。 天狗さその辺に隠れていそうです…^-^; その下の苔とシダの緑も、木漏れ日のもと美しく輝いていました。 そして、その左手を見上げた…
11月に入り、もみじもぽつぽつと色づきはじめました。 今年もまたぼちぼちと紅葉便りをお届けします。^-^ 昨日、紫野泉堂町まで出かける用事があったので、 その帰りに、鷹峯にある「光悦寺」に行って参りました。 入り口から連なるもみじは、まだ青々とし…
紅葉便り、ようやく赤山禅院編を書く事が出来ました。 (気がついたら、あっという間に1週間経ってしまいました…(^^; 結局、撮り忘れた写真があったりして、この1週間で3回足を運ぶ事に…笑) 入り口で出迎えてくれたのは、黄色と赤いもみじ。(1週間前)…
「散紅葉」は「ちりもみじ」と読みます。 もみじは散っても美しいです。いろんな散紅葉を集めてみました。 <小川を流れる散紅葉>編 唐紅に水くくるとは。 石にひっかかるもみじ。 水のなかでキラキラ光る。 ゆらり、ゆらりと流れて行く。 <苔の上の散紅葉…
連休最後の日、小春日和のよいお天気でしたね。 お天気に誘われて、ちょいと紅葉狩りに出かけました。 「解脱山禅華院」の山門兼鐘楼にかかる赤もみじです。 日に照るもみじ。 ここは山門兼鐘楼の両脇にに赤いもみじが植えてあるのですが… 実はこれが、昨日…
「あきのゆうひに、てるやまもみじ♪」と思わず口ずさみたくなる、 夕日に照らされた山裾のもみじです。 そのもみじが見えた手前の畑の土手は、散もみじで赤くなっていました。 さて、その山のそばにありますのは、こちら。 3ヶ月前に申し込まないと入れない…
今回の紅葉便りは琵琶湖疏水インクライン〜蹴上の様子です。 インクラインの紅葉。赤と黄色のコンビネーション。 琵琶湖疏水越しに見える紅葉は赤とオレンジ。 然るお庭の紅葉と山の紅葉が溶け合うところ。 疏水沿いの山道の樹々の間から垣間見える然るお庭…
さて、今回の紅葉便りは、南禅寺の境内にある「南禅院」です。 ここは鎌倉時代の第90代天皇である亀山天皇が 離宮を寄進して禅寺とした南禅寺発祥の地だそうです。 出迎えてくれたのはこのあざやかな黄色のもみじ。 現在の南禅院方丈は綱吉の母、桂昌院の…